京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
昨日:312
総数:390240
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月27日(木)〜28日(金)修学旅行です。

みさきの家 5

画像1画像2
一日目磯観察です。
活動を始める前にまずはゴミ拾いからしました。

みさきの家 4

画像1画像2
入所式の様子です。全員静かに話を聞けました。



みさきの家 3

画像1画像2
船で仲良し港に到着です。
船に乗って気持ち良さそうでした。


みさきの家 2

画像1画像2
バスの中です。
朝から子供たちはみんな元気で、マルモのうたを流すとみんなで大合唱でした♪


みさきの家 1

4年生がみさきの家に出発しました。出発式の様子です。全員で元気に出発していきました。
画像1画像2画像3

4年 社会 「水とくらし」

画像1画像2
社会見学に行って学んだ下水処理や浄水についてのことを,新聞にしてまとめています

4年 図工 「よくみて描こう」

画像1画像2画像3
色遣いに気をつけながら,グローブをコンテでスケッチしていきます。

4年 社会見学に行きました3

画像1画像2画像3
最後に南部資源リサイクルセンターに行きました。

大きな機械でペットボトルや空き缶をすくい上げる作業を見て、
「UFOキャッチャーみたい〜」
と子どもたちは機械を見つめていました。

普段からゴミの分別をしっかり行い、少しでもゴミを減らせるよう心がけていきたいですね。


4年 社会見学に行きました2

画像1画像2画像3
横大路公園で昼食をとり、次は南部クリーンセンターに行きました。

ここでは、京都市南部を中心として集められたごみが焼却処分されています。

4年 社会見学に行きました1

画像1画像2画像3
5月17日に「鳥羽水環境センター」「南部クリーンセンター」「南部資源リサイクルセンター」に行きました。

最初に見学した鳥羽水環境センターでは、私たちが生活の中で汚してしまった水がきれいになる過程を勉強しました。

濁った水をきれいにするために、たくさんの微生物が活躍していることにみんな驚きの表情を見せていました。

また、水をきれいにするときに出た泥を使って「京石(みやこいし)」と呼ばれる石が作られていることを知りました。
最後には、お土産に京石を袋いっぱいにつめて持って帰りました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式
3/26 春季休業開始
3/29 離任式

学校だより

平成23年度学校評価

学校評価

一般配布物

学用品等申しこみ用紙

京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp