京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:72
総数:388218
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金)引き渡し訓練です。

金属のかさの変化を調べよう【理科】

4年生の理科「温度を変えて,かさの変化を調べよう」の学習で,金属のかさの変化を調べました。初めは輪を通る金属の玉が,アルコールランプを使って熱せられると輪を通らなくなりました。金属もあたためるとかさが大きくなることが分かりました。
画像1画像2画像3

京の巧【京版画】

12月9日(水)に,4年生が京版画にチャレンジしました。竹笹堂の方にお越しいただき,ていねいに教えていただきました。使い始めたばかりの彫刻刀を使い,来年のえとである「寅」の文字を彫って,はがきに刷りました。みんなすてきな作品を作ることができました。
画像1画像2画像3

男の子といえば、女の子といえば・・・

画像1画像2
4年生は「男女平等」に関する人権学習で、男の子と女の子のイメージについて学習をしました。

男の子といえば、「運動が得意でよく外で遊ぶ」「青や黒っぽい服を着る」「ズボンをはく」「けんかをする」「ゲームをする」
女の子といえば、「よく話す」「赤やピンクの服」「おしゃれでかわいい」「やさしい」

などの意見が出てきました。
でも・・・「女の子だって外でよく遊ぶし、ゲームもするよ」「男の子だって赤い色の服を着るよ」と。そこで男の子と女の子を入れかえてみました。

入れかえても、おかしくありません。
男の子だから、女の子だからと決めつけることはよくないことに気づきました。それぞれ自分には好みがあって自由に決めることができるのです。

【FEELING GAME】外国語活動

外国語活動で「FEELING GAME」をしました。「How are you?」と聞かれると,「I'm fine.」などと答えます。子ども達は楽しく英語にふれ親しんでいます。
画像1画像2

【温度を変えて,かさの変化を調べよう1】理科

4年生では,理科で空気や水のかさの変化を調べる学習をしています。今日は試験管の中の空気をあたためるとどうなるかを調べました。自分の手であたためたら,試験管の中の空気のかさは大きくなりました。
画像1画像2

【城南宮についての発表】総合的な学習の時間

4年生が城南宮について調べてきたことを,12月1日に発表しました。くすのきサロンで1人1台のコンピュータを使い,発表をしました。みんな上手にできました。
画像1画像2画像3

京セラ出前授業【光電池】

10月27日(火)に,4年生が環境学習をしました。今回は京セラの方にお越しいただき,光電池を使った授業をしていただきました。光電池を使ったおもちゃを動かして遊んだりしました。また,太陽が環境を守っていくために大切なエネルギーであることも教えてもらいました。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/30 管理職着任式 離任式

学校だより

学校評価

一般配布物

京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp