京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up84
昨日:87
総数:388545
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月27日(木)〜28日(金)修学旅行です。

畑をきれいにしたよ

4年生の畑をきれいにしました。春からツルレイシとひょうたん,きゅうりなどを植えていた畑ですが,秋になってほとんど枯れてしまったので,みんなできれいにしました。自分たちで上手にウネ作りまでできました。
画像1画像2画像3

ツルレイシの観察【秋】

ツルレイシの観察をしました。夏には大きな実をつけていたのが,葉も枯れ始め,少しずつ小さく感じるようになりました。たくさんできた種を集めました。
画像1画像2

【城南宮おみこし調査隊】

10月16日(金)に,4年生が城南宮へ行きました。総合的な学習の時間に「竹田の町に残る伝統を調べよう」をテーマに活動を進めており,その学習活動の一環として,城南宮へ行きました。今回は2回目で,祭の前日ということもあり,おみこしに飾り付けがされていました。大きなおみこしについて神職の方にご説明いただいたり,近くで観察したりして,いろいろなヒミツを発見していました。
画像1画像2画像3

ひょうたん

4年生の畑で育てていたひょうたんが実をつけたので,収穫しました。ドリルで穴を開け,しばらく水に浸しておきます。
画像1画像2画像3

教室の鯉を放流したよ

4年生で去年から育てていた錦鯉の稚魚が大きくなったので,学校の池に放流しました。広い場所で,元気にもっと大きく育ってね。
画像1画像2

ランチルームで

ランチルームで給食を食べたときに,旬の果物について学習しました。秋はおいしいものがたくさんあるので,子ども達も楽しんで学習できました。
画像1画像2

算数【面積】

4年生は算数で面積の学習をしています。今日は1平方メートルの学習をしました。新聞紙で1平方メートルを作りました。
画像1画像2画像3

【半月の観察】

9月24日の理科の時間に,4年生が半月の観察をしました。2日後の運動会の日がちょうど半月で,来週の日曜日が満月です。おうちで満月の観察もしていきます。
画像1画像2画像3

とじこめた水をおしてみよう2

理科の学習でとじこめた水をおす実験をしました。水に浮かべた発泡スチロールの魚は,水を押し込むとどうなるかの実験をしました。突然起こった変化に子ども達は驚いていました。
画像1画像2

運動会のソーラン節

今年の運動会で,4年生は団体演技「ソーラン節」に挑戦しました。新しい自分たちの「ソーラン節」を考え,気合いを入れて本番に臨みました。練習よりもたっぷり緊張した様子でしたが,今までで最高のソーラン節をおどることができました。ちょっぴりお兄さん,お姉さんになった4年生の,とってもかっこいい姿を見せてくれました。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/2 SOCお別れ試合1回目
3/3 児童集会 委員会(最終) ベルマーク集計
3/4 書写図工作品展 ALT
3/5 書写図工作品展 参観・懇談会
PTA総会

学校だより

学校評価

一般配布物

京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp