京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up15
昨日:77
総数:387672
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金)引き渡し訓練です。

3年 白をまぜると・・・

画像1画像2
図画工作科で「白をまぜると・・・」という単元の学習をしました。
いままで使ってきた絵の具の使い方をもう一度復習して,
白を少しずつまぜて色の変化を楽しむ学習です。
むずかしい言葉でいうとグラデーションです。
それぞれが好きな色で色の変化を楽しめました!
次は作品に挑戦します!

体育発表会

体育発表会がありました。
日差しが強く暑い中でしたが,練習でやってきたことを思う存分発揮することができました。
最後の学年リレーは,どのチームも最後までバトンをつなぎ,とても盛り上がりました。
これからも学年やクラスで力を合わせて,学校生活を送っていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

3年 算数科 「長さ」

画像1
画像2
算数科の学習で「長さ」を勉強しています。
今日は巻尺を使って教室の縦と横の長さを測りました。
巻尺の使い方に苦戦しながらも,協力して計測し,ノートに書きこんでいました。

食に関する指導

画像1
栄養教諭に食べ物のはたらきについて教えていただきました。
食べ物には3つの働きがあり,それぞれの食べ物がどのグループに入るのか考えました。
バランスの取れた食事にするために,給食を残さず食べることの大切さを学びました。

3年 係活動

1学期進めていなかった係活動を開始しました。
自分がクラスのためにできることを考えてそれぞれが入りたい係に入り活動を楽しんでいます。
コロナウィルス予防のためにたくさんの人数で集まったりはなかなかできませんが,自分ができることは何かを考えてクラスのために行動してほしいと思います。
画像1

3年 キズナ学習 自己実現

画像1画像2
3年生のキズナ学習,テーマは「自己実現」でした。
キズナスイッチという学習に入る前の動画を見てから,夢を実現するためにどうすればいいかを考えました。
中村先生にゲストティーチャーとして来ていただき,自主学習を通して自分で考える力をつけていくことを確認しました。
これからの3年生の頑張りに期待したいです!

3年 非行防止教室

画像1画像2
本日非行防止教室がありました。
警察の方が来ていただき,社会のルールについて話していただきました。
学校生活にもいかしていってほしいと思います。
またお家でも学校や社会のルールについて話す機会を作ってみるのもいいですね。

ツルレイシの実がなりました

 6月に植えたツルレイシの苗が,成長しました。
7月に比べて,まきひげもたくさん出て,ネットにまきついていました。
黄色い花が咲き,小さな実がついていました。
これからの実の成長が楽しみです。

画像1
画像2

3年 50m走

画像1
休校期間が明けて,50m走のタイムを計りました。
久しぶりの運動で,入念に準備体操をしてから走りました。
2年生の頃の自分と比べてタイムが上がっている人もいて,楽しく走ることができました!

3年 はなれてまとう!

画像1
手洗い場の足元にはなれてまつようにあしがたをつけています。
初日に説明しましたが,2日目にしてもう意識してならぶことができていました!

新しい学校生活でなれないこともたくさんありますが,少しずつ慣れていけるといいですね。早く元の生活に戻りますように。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

一般配布物

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp