京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up60
昨日:32
総数:389419
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月27日(木)〜28日(金)修学旅行です。

3年 七輪を体験しました

画像1画像2
い組も「昔をつたえる道具」の学習で七輪を使いました。
火をつけるのに一苦労。
「なんか肩がへんになったー!」
「しんどー!」
というこえが…
「ついたー!」「あつー!」
という声に大変身。
おもちもおいしくできました。昔の人ってこんなに大変だったんですね。

調べたこと発表会!

社会で昔の道具について調べました。

その調べたことをグループごとに分かれて

発表会をしました。

「ハエトリック!?それってどんな道具?」

友だちの調べた道具に興味津津。

友だちの発表に耳を傾けていました。
画像1
画像2
画像3

手作りかるた

国語の「かるた」の学習の最後に

読みふだと取りふだをつくってかるたをしました。

自分たちのつくったかるたで

熱い戦いを繰り広げていました。
画像1画像2

バランスのよい食事ってどんな食事?

赤、黄、緑の3つの栄養素を含む食事をとっていても

そのうちのどれかが極端に少ない量であったり多い量であると

バランスの良い食事にはなりません。

そのことを学んだあと、食事のイラストを見て

どこがバランス悪いのか調べて

改善の方法を考えました。
画像1
画像2
画像3

持久走記録会に向けて走ってます!

自分のペースで走ってます。

記録を少しずつ伸ばしています。

記録会、がんばるぞ!
画像1画像2

寒さに負けず

雪のちらつく冬空の下

寒さに負けず元気になわとびをしました。
画像1画像2

3年 演劇ワークショップ 「三年とうげ」

画像1画像2
演出家の方に来ていただいて

国語で学習した「三年とうげ」を演劇風にすると

どうなるのか体験してみました。

音響や動作、立ち位置などを取り入れることで

平面だったお話が立体的に表れてきました。

あいあい学習 「ぼくら地域のたんけんたい」

「だれのための、どんなくふうなのかなー。」

「もし、これがなかったらだれがこまるのかなー。」

そんな話をしながらメモしていました。


画像1
画像2
画像3

あいあい学習 「ぼくら地域のたんけんたい」

普段は気づかずに通り過ぎるところですが

気をつけてみていると

いろいろなところに工夫がありました。
画像1画像2

あいあい学習 「ぼくら地域のたんけんたい」

今日は竹田駅に行きました。

目的は「駅の工夫をみつける」ことでした。

自分たちの住む町のことをもっと知ろう、ということで

たくさんの人が利用する竹田駅で調べることにしました。

そこにはたくさんの工夫がありました。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp