京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up32
昨日:89
総数:387867
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金)引き渡し訓練です。

韓国・朝鮮のことばに親しもう

画像1画像2
3年生は人権学習で、韓国・朝鮮の言葉に親しむ学習をしました。

はじめに、韓国・朝鮮の言葉で遊び歌をしました。
「モリ・オッケ・ムルップ・パル♪」と歌いながら、身体の頭や肩にふれていきました。だんだんリズムにのってできるようになりました。

次に韓国語でビンゴゲームとカルタ取りをしました。
動物の名前を覚えるのは難しかったけど、友達と楽しくできたようでした。

子どもたちからは、「ハングル文字もやってみたい」「もっといろんな言葉を知りたい」と次につながる感想がでてきました。

これからも韓国・朝鮮の文化やいろいろな国の文化にふれていってほしいと思います。

3年 はこの形をしらべよう

画像1画像2画像3
算数ではこの形について学習しています。その中で竹ひごとねん土を使って、はこの形を作りながら、はこの形の特徴を調べました。

3年 竹田駅の見学に行こう

画像1画像2画像3
3年生は20日の水曜日に総合的な学習の時間のなかで、竹田駅へ見学にでかけました。駅で働く人に案内してもらって、車両を解体して整備するところや定期検査をするところ、きっぷ売り場の裏側などをみせてもらいました。子どもたちは普段見ることのできないことばかりだったので、興味津々でした。

3年算数

画像1画像2画像3
算数の時間はいつも、黒板前にあるホワイトボードに学習の流れを掲示しています。
こどもたちに、その時間どのような学習を進めているのかを意識させるようにしています。

また、国語でしてきているペアトーク(二人組みになってする、教えあいや、意見の出し合い)を算数でも取り入れています。

世界にひとつだけのパイナップル

画像1画像2画像3
 3年生は版画に挑戦しました。版画で描いたのは、「世界に一つだけのパイナップル」です。板に描いたパイナップルの下がきを、彫刻刀を使って、丁寧に線をほりました。できあがった作品は、子どもたちの一生懸命さが伝わってくるものになりました。

3年 国語【説明書作り】

国語で学習したことをいかして、説明書作りに挑戦しています。
自分が好きなこと、説明書にしてみんなに紹介します。
パソコンで、下書き原稿も書きました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/30 管理職着任式 離任式

学校だより

学校評価

一般配布物

京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp