京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up25
昨日:49
総数:389352
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月27日(木)〜28日(金)修学旅行です。

わくわくプラン

夏休みにがんばってつくった作品を発表しました。
みんなそれぞれ工夫したり,がんばったりしたところを上手に話すことができました。
画像1
画像2

レッツ ダンス

今日から運動会の団体演技の練習を始めました。

1.2.3.4とリズムを数えながら,

ひとつひとつの動きを覚えていきました。

わくわくするような曲に子どもたちもノリノリです。
画像1
画像2
画像3

学校が始まりました

長い夏休みが明け、学校に子どもたちの元気な声が響きわたりました。
学年集会では、運動会に向けての話や絵本の読聞かせをしました。
学年で一つになり、子どもたちと頑張っていきたいです。
画像1
画像2

たてわり活動

1年から6年までのたてわりグループで活動しました。
19日には,たてわり給食があり,2年生はいただきますの挨拶を担当しました。
20日には,「くすのきフェスタ」があり,それぞれのグループでゲームなどのお店を出しました。
子どもたちは,「6年生のお兄さん,お姉さんがやさしくしてくれて,うれしかった。」「他の学年にも友達ができて,楽しかった。」と感想を書いていました。
画像1
画像2

消防署へインタビューに行きました

伏見消防署へ,インタビューへ行きました。
「一日中働いていて,眠くならないのですか。」
「消防車の種類はいくつあるのですか。」
など,子どもたちが不思議に思っていることを質問しました。
緊急出動の合図で,消防士さんが出動するところを見ることができました。
素早く着替えて,颯爽と消防車に乗り込む姿に,子どもたちも釘づけになりました。




画像1
画像2

竹田駅でのインタビュー

生活科の学習で,竹田駅へインタビューに行きました。「どうして,ホームの番号があるのですか。」「入口にピンポーンという音が聞こえますが,どうしてですか。」など,探検をして不思議に思ったことを質問しました。最後に,普段は見ることができない駅の券売機の裏側を見せていただき,子どもたちも喜んでいました。
画像1
画像2

地域探険

生活科「大すき いっぱい わたしのまち」で,地域探険に出かけました。
いろいろなお店や交番,公園,竹田駅などをまわり,見つけたことや気づいたことをメモしました。

画像1
画像2

2年 春の校外学習

5月31日(火)2年生の「春の校外学習」でした。
宝ヶ池の周りを回り,班ごとにクイズラリーをしました。カモや亀,アヒルやコイなど池の生き物をたくさん見つけました。
その後は,「子どもの楽園」でお弁当を食べ,遊具で楽しく遊びました。
画像1
画像2

一年生を迎える会

先日、一年生を迎える会がありました。
2年生は、はじめの言葉と歌とプレゼント渡しをしました。歌の中で、数人の先生の名前を紹介し、一年生にクイズを出しました。
画像1
画像2

休み時間

晴天の中、子どもたちは、おいかけっこをしたり総合遊具などで、元気に遊んでいます。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/9 避難訓練
9/14 5年社会見学
京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp