京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:87
総数:388464
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月27日(木)〜28日(金)修学旅行です。

笑顔いっぱい花笠音頭

「そ〜れ、やっ!!!」
8色のとてもかわいい笑顔の花が運動場いっぱいに、咲き誇りました。

夏休み明けから、毎日毎日頑張った練習の成果を見事に発揮できました。
徒競走も徒競技もとてもよく頑張りました。

2年生73人でまた素敵な思い出が作れました。
画像1
画像2
画像3

2年 体育

画像1画像2
運動会にむけて練習をしています。

暑さに負けず頑張ってます。

くすのきキャンプ楽しかったです

画像1画像2画像3
天候も気になったくすのきキャンプでしたが、子どもたちはプール、夕食のカレーライス、PTAの方のお楽しみ、映画観賞をして楽しく宿泊学習を過ごしました。
しかし、夕食が天候のため運動場で食べることができず、教室で食べることになりました。
来年は3年生。カレーライスを作る番です。来年もたくさんの子が参加してくれるとうれしいです。

2年生 トマト

画像1
画像2
7月9日のトマトです。
赤い実ができだしました。

2年国語 「たんぽぽのちえ」

画像1画像2
書かれている順序を意識ながら,内容を読む学習をしました。

教材の「たんぽぽのちえ」には,順序をあらわす言葉はたくさん使われています。

1年生と学校探検をしました

今年は2年生としての学校探検です。
学校の中を教えてあげる番です。
大丈夫かなと担任の心配をよそに、
やさしく1年生に話しかけ、仲良く活動していました。
成長しました。
画像1
画像2

自由参観で人権学習をしました

画像1
画像2
「世界の国の歌をしろう」をテーマに世界の歌を歌いました。
楽しい歌やリズムに合わせた遊びを通して、世界の歌にふれました。
「国が近ければ言葉も少しにているね」「知らなかった言葉を知ったよ」と
気づきが子どもたちにあったようです。
一年間を通して人権・キズナについて考えていきたいと思います。

春の校外学習

画像1
画像2
画像3
気持ちのよい天候の中、宝ヶ池子どもの楽園に行きました。
さすがに2年生です。公共の乗り物や施設のルールを守り、楽しく過ごしていました。
はじめに、大きな広場で学年のみんなでたのしいゲームをしました。
つぎに、長いすべり台やかごのようなブランコなどたくさんある遊具であそびました。
そして、楽しくお弁当を食べ、最後に平安騎馬隊の馬をみて帰ってきました。
子どもたちの満足そうでした。

トマトを植えました

画像1
画像2
画像3
生活科で今年はトマトを栽培します。
昨年はアサガオと大根を育てました。
ちがいに気づいてくれたらうれしいです。

新体力テストがんばりました。

画像1画像2画像3
今日、子どもたちは新体力テストに挑みました。去年初めて
やった記録よりもどれだけのびたでしょうか。5年生のお兄
さん、お姉さんたちといっしょに行動したことも、とても楽
しかったようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/14 縦割り週間 中間マラソン
2/15 中間マラソン
2/16 持久走記録会 クラブ(3年見学)
2/17 持久走記録会予備日
2/18 新一年体験入学 縦割り遊び

学校だより

平成23年度学校評価

一般配布物

学校に関する資料

京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp