京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:37
総数:387905
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金)引き渡し訓練です。

図工「光の贈り物」

画像1画像2画像3
ダンボールにカラーセロハンをはって、カラフルな影を楽しみました。


生活科「町たんけんをしよう」

画像1画像2画像3
自分の家のちかくにあるお薦めポイントをクラスの友だちに紹介しています。

この日は、学校から北にある市営住宅の公園でお薦めポイントを紹介していました。

なるこだワッショイ頑張ったぞ〜!

画像1画像2
 今日のなるこだワッショイは、とてものびのびした動き、大きな声で、今までで一番の出来でした。子どもたちも「すごく頑張れた。」と満足げに言っていました。
 また、リレーも50メートル走も自分の力をいっぱい出して、大成功の運動会となりました。

本番までもう少し

画像1
画像2
画像3
2年生は運動会当日まで、練習が残り一回です。
今年はナルコ(写真一番下)を使った踊りを行います。
練習を重ね、本番が楽しみな状態になってきました。

どこかちがうマリア

画像1
障がい者理解についての人権学習を行いました。
耳が聞こえにくいマリアは「聞く耳きかい」(補聴器)をつけています。
そのきかいはマリアにとってとても大切なものであり、きかいをつけている以外の「友達と一緒に遊びたい」という思いは私たちと同じです。
マリアの気持ちになって自分たちはどうすることができるのか考えました。

読み聞かせキャラバン

画像1画像2画像3
京都新聞のから、本の読み聞かのキャラバンとして、1・2年生に絵本を読んで
いただきました。

クラスによって読んでもらった本は違いますが、楽しい時間を過ごすことができました。
以下読んでいただいた本の題名です。


「つきよのかいじゅう」
「はじめてのおつかい」
「うしはどこでも『モー』」
「うえきばち」
「うんちっち」
「はしれ!カボチャ」
「すてきな おへやをしょうかいします」

朝の取組み

画像1画像2
いろんな友だちと仲良くなるために、朝の時間を利用して、自分のことを話す取り組みをしています。

バラバラにされた絵の一部をもらい、合体できるペアを見つけて、その人とその日のテーマについて話します。

子供たちは、誰とペアになるのかも楽しみですし、どんな絵が配られるのかも楽しみにしています。

運動会に向けて

画像1画像2
今年はナルコを使った演技をします。
教室でも音楽をかけて、毎日練習をしています。

道徳 スゴロクで話そう

画像1画像2画像3
スゴロクを使って、夏休みに体験したことや、面白かったこと、残念だったことなど
楽しく遊びながらみんなで交流しました。

学級目標に向けて、もっともっと友だちと仲良くなっていければと思います。

振り返りのプリントでは、
「ちょっと話すのがはずかしかったけど、友だちの話を聞けてよかった」
「自分の話を聞いてもらえて嬉しかった」
など、書かれていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/30 管理職着任式 離任式

学校だより

学校評価

一般配布物

京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp