京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:33
総数:387887
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金)引き渡し訓練です。

道徳「二人はともだち」

画像1画像2画像3
お隣さんと協力して、トーマスとヘンリーが仲直りをするお話を作りました。

授業後、お隣さんへのお手紙では、みんなの心が暖まる様な内容で
読んでもらった子も自然と笑顔になっていました。

自主学習のコーナー

画像1
画像2
画像3
ずいぶんと自主学習が出来るようになってきました。
教室前の廊下に、自主学習をしてきたノートを掲示しています。

前期の振り返り

画像1画像2
学級目標に照らし合わせて、前期の振り返りをクラスで行いました。
後期は、より学級目標に近付くように、みんなで力を合わせようと思います。

道徳「そのつもり」

画像1画像2画像3
2年生では、クラス目標が達成できるように、道徳の時間を使っていろいろな友だちと仲良くなる学習を続けています。

今回は隣の席の人や班で、いろいろなことを「そのつもり」になってみました。

そのつもりになったもの
・二人でゴミ掃除をしたつもり
・二人で高い建物の窓拭きをしたつもり
・二人で世界一おいしい料理店にはいったつもり
・班で先生と生徒になったつもり
・班でとてもおかしい事がおこったつもり

仲良くするにはどうしたらいい?

画像1
 道徳の時間に、友だち同士で意見がくいちがった時、どうしたらいいのかを考えました。
 今回は、遊びで「ドッジボールがいい」「サッカーがいい」と言い合いになったと想定しました。そこで、子どもたちは、にらみあう。いやいやサッカーにする。「ごめんね。」と言い合う。という3つの方法をしました。子どもたちは「ごめんね。」と言うのが一番お互いの気持ちがいいと気づきました。
 想定で演技していたのですが、子どもたちの名演技には、びっくりでした。
 

国語「サンゴの海の生き物たち」

画像1画像2
クマノミとイソギンチャクの関係など生き物の共存について学習しています。

道徳「ごちゃまぜビンゴ」

画像1画像2
いろいろな質問項目をつかってのビンゴゲーム

友だちの意外な面を知ることができました。
また、自分が思っていることと、友だちが自分で思っていることに
違いがあることも知りました。

国語「あったらいいなこんなもの」

画像1画像2
こんなものがあれば便利だなと思うものを考えて発表しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式
3/25 新町別班長・副班長(10時半体育館集合)

学校だより

学校評価

一般配布物

京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp