京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:35
総数:388376
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月27日(木)〜28日(金)修学旅行です。

1年 国語【カルタづくり】

画像1
画像2
画像3
国語の時間に冬に関するカルタを作りました。
作ったカルタを使って、カルタ大会をしました。

1年 「おいしさみつけをしよう!」

画像1画像2
栄養教諭の西川先生に、美味しくご飯を食べる秘密を教えてもらいました。

おいしさを見つけるためには
「目」「耳」「鼻」「舌」「歯」「心」
など、いろいろな体の部分を使うといいことを教えてもらいました。

1年 冬休みの宿題

画像1画像2
冬休みの宿題を説明しました。
全員の共通課題と、各自が選んでする課題があります。

また、普段使っている学習予定表に、冬休みの計画もはさんであります。
学校に来ているときと同じように、規則正しい生活をするために学習予定表を活用することをねらいとしています。

自分の好きな色

画像1画像2
5つ目の人権指導、『男女平等』に関する学習で、1年生はお互いを認めあうことの大切さを学習しました。

女の子のうさぎさんは、自分の好きな青色の折り紙を選びます。
すると、たぬきくんやきつねさんが、「青は男の子の色だよ。変だよ」とばかにしました。
みんななら、うさぎさんになんと言ってあげますか?

「気にしなくていいよ。自分の好きな色でいいんだよ。」
「男の子の色とか、女の子の色なんてないよ。ランドセルだっていろんな色があるよ。」

男の子も、女の子も、色や遊びなど、好きな思いは同じであるということを学習しました。

1年 図工「ペタペタペッタンをしよう」

画像1画像2
ペットボトルのフタや、野菜、えんぴつのキャップなど、いろいろな物の形を
利用して、スタンプ作品を作りました。

手や足も利用していた子もいます。

1年 生活科 「あきみつけ」

画像1画像2
秋に関するものを校区で集めて、グループごとに作品にしました。

1年 生活科

画像1画像2
学校園に植えている大根の雑草とりをしました。
りっぱに大きな大根になってほしいと思って、たくさん抜きました。

藤森中学生からの読み聞かせ(二回目)

画像1画像2
前回とおなじ中学生が、1年生と2年生に絵本の読み聞かせに来てくれました。
1年生は、2回目とあって、前回来てくれた担当のお兄さん、お姉さんに会えてとても嬉しがっていました。

おへそのひみつ

画像1画像2
10月21日の参観授業で「生命・健康に関する学習」を行いました。
「おへそはいったい何のためにあるの?」
ということでおへそのひみつについて考えました。

今は「おへそ」は使いません。でも実はみんながお母さんのおなかの中にいるときに
とても大きなやくわりをもっていたのです。
お母さんから空気や栄養、病気にならない力を「へそのお」を通してもらっていたんです。とっても大切なものだったんですね。

おかあさんとおへそがつながっていたことにすごいなあと感じていた1年生でした。

藤森中学生からの絵本の読み聞かせ

画像1画像2
藤森中学の1年から、絵本の読み聞せを行ってもらう交流があります。

この日は、読み聞かせがスムーズにできるように、いっしょにゲームなどをしてお互いを知る取り組みでした。。

子供たちは、大きなお兄さんお姉さんと触れ合えて大喜びでした。

11月にもう一度来てくれて、今度は本の読み聞かせをしてくれます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式
3/25 新町別班長・副班長(10時半体育館集合)

学校だより

学校評価

一般配布物

京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp