京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:84
総数:389593
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月27日(木)〜28日(金)修学旅行です。

いってきます。

画像1画像2
明日から修学旅行に行くお友達がいます。
そのお友達が4時間授業だったので、少しソワソワのやまびこさん。
ちょうど、1年生のお友達が先生の大好きな絵本を借りてきてくれていたので、本を読もう!!となった5時間目でした。

この絵本は、先生が昔々・・・に劇もした思い出のお話でした。
でも知っている子が少ない(+△+)
では読んだ後に「耳の運動!!」と急に覚えているかゲームにしました。

「めっきら もっきら どおん どん」
というお話です。
かんたと3人のオバケが遊ぶお話なんですが、その中でかんたが歌う歌が・・・
何度も歌ったのですが、覚えていない!
そしてオバケの名前も出てこない!

しっ〇〇もっ〇〇(ふろしきで木から木に飛んで遊んだオバケ)
「しっくり もっちり!」  なんだか出来たてパンみたい
              ん??しっとりか。
★しっかかもっかか★です。

おたからま〇〇〇(海が見える玉をくれたオバケ)
「おたからまんじゅう!」  まんじゅう怖い・・・
「おたからマンゴー!」   食べ物からはなれよう。
「おたからマンドリア!」  ついに動物に進化した!
★おたからまんちん★です。

も〇も〇びゃっ〇(縄とびの名人で135回もとんでたオバケ)
「もちもちの木!」        すでに作者まで変わってます。
「もーちちもーちちもっちっち」  新しいグミの名前? 
「もんもん しゃっくり!」    オバケがMIX!!
★もんもんびゃっこ★です。

そして
「ちんぷく まんぷく あっぺらこーの きんぴらこ
 じょんがら ぴこたこ めっきらもっきら どおん どん♪」
が、歌詞です。
ちんぷく まんぷく あっぺらこーの めんたいこ!
ではありません。

一度、みなさんも「めっきら もっきら どおん どん」の絵本を調べてみてください。
きっとはまることと思います!

めんたいこで思い出しました。
今日の給食の「京野菜のあんかけ」のとろみは何でつけるでしょうか?
のクイズでの答え。
「パプリカ!」  パプリ〜カ!花が咲いたら〜♪歌います。
「タピオカ!」  ねっとりもっちりしそう。
片栗粉でとろみをつけていること・・・そろそろ覚えてください。

明日から鬼がいません。
鬼のいぬまに洗濯・・・と言いますが・・・
どこにいても、鬼センサーは作動しています。
お気をつけください。



今日の読みきかせ

画像1画像2画像3
雨か・・・雨か・・・雨か・・・
と、土日で天気予報を気にしていたことと思います。
しかし!!みなさんの思いが通じたのか、お天気が顔を見せました!
もう大はしゃぎのメンバー
そして、水位が高いと嫌がるメンバー。
それぞれに楽しんだ3時間目・4時間目でした。

今日の読み聞かせ

「ことわざ しょうてんがい」
河童のがタローとはなちゃんが繰り広げることわざを使った日常。
またことわざを学習するときに使いましょうね。

「なにからできているでしょうか?」
身近にある食べ物は何からできているのか?
おにぎりは?
「おにぎりーーー!」 そりゃそうだ。
「麦の実をほぐして」 それは麦飯だ。
「お・こ・め」    なんだか「お・も・て・な・し」みたい。
そして投票の結果、一番人気のおにぎりの具は「ツナマヨ」でした。
昭和はやはり梅干し・おかか・昆布では?とジェネレーションギャップをひしひし。

今日はたっぷりプールで遊びました。
早く寝て、疲れをいやしてください。

おつかれさまでした♪

画像1画像2
今週は湿気との戦いのやまびこさんでした。
昨日は竹田小学校の教職員のみなさんに授業姿も見てもらい、本当によく
がんばりました。
週末で疲れをとってくださいね。
来週は6年生が修学旅行に行きます。
お兄さんお姉さんがお土産話を持って帰ってきてくれるのを、楽しみにしていてください。

今週のオモロー

やまびこ大人気のブリンバンバンの歌。
「鏡よ〜鏡〜答えちゃって〜」
の部分の歌詞があります。
それがなぜか・・・
「ハラミよ〜ハラミ〜食べちゃって〜」
になっている・・・
カルビにしてみない?と頼んでみましたが、ハラミくらいの油でないと、もう胃がもたれるお年頃の担任でした。
健康を気遣ってくれてありがとう。

耳の運動で「ブロッコリー」を書いてみよう!という問題。
ではブロッコリーに似た白い野菜知ってる?と聞いてみたところ
「フラカワリー」  なんかおしい。
「ララワリ」    歌えば割引されますか?
「カワフリー」   川は自由に入れるところもあります。
カリフラワーさん。まだまだ認知度が低いです。
ちなみに先生の子どもは「シロッコリー」と言ってます。

毎日オモローをありがとう。
来週も楽しく過ごしましょうね♪

輝く笑顔

画像1画像2
今日は雨が心配されましたが、朝から水遊びを楽しみました。
「笑顔がはじける」ってこういうことなんだな〜としみじみしてしまいました。

たっぷり水遊びをした後は、カプラで協力してとても緻密な塔を作っていました。
それぞれの思いがあり、お話を聞くだけで楽しくなる塔でした。
みんなで作って楽しめる姿。
とても嬉しく思います。
これからも「笑顔!協力!まず自分!」を合言葉にクラスとして楽しんで行きましょう!

今日の読み聞かせ
給食で「里芋とこんにゃくの土佐煮」が出ました。
しかし里芋の不評なこと・・・
里芋救済キャンペーンとして「食べてあげる〜里芋バージョン〜」を読みました。
この絵本は何回も読んでいるのに、全くあきないという魅力があります。
そして内容も分かっているのに、何度でもびびるという魅力もあります。
「たべたあげる!!!」を大きな声で読むだけで、みんなのお尻が少し浮きました。
嫌いな食べ物も一口だけ挑戦しましょうね。

にしんの子どもは何なんだ

画像1
今週は暑さとの闘いでしたね。
やまびこさんはそんな暑さにも負けず、頑張りました。

そんな金曜日の給食が「にしんなす」
であいもんと呼ばれ、とても相性がよいらしいですが・・・
にしんを食べなれない+茄子の人気のなさ=みんなの眉毛がハの字

なので、少しでも興味をもって食べられるようにとクイズを出しました。
「昨年勉強しました。た!た!!
 問題です。にしんの子どもは何でしょう。
 お正月に食べるおせち料理に入っています!
 ヒントか[か・ず・〇・〇]」
ここまで言ったらもうわかるだろうと信じていた担任。

「からあげ!」 それはアメリカンなおせち料理ですな。
「カローラ!」 それで買出しに行きましょう。
「カラオケ!」 演歌を歌いましょうか?
「卵のから!」 カルシウム不足ですか?
「かずとし!」 佐賀先生はおせち料理に入ってますか?
        でも入ってそう。きっと入っている。

正解は・・・お家の方と話してみてください。
来週もプールがあります。
土日でゆっくり英気を養ってくださいね!

まちにまったプール!!

画像1
なんて良い天気なのでしょう。
今日はプールに入るべし、な天気でした。

もう朝からウキウキのやまびこさん。
まだ水慣れなので水位は低かったですが、思う存分楽しみました♪

リレーをしたり、水かけごっこをしたり、フラフープをワニさんでくぐったり・・・
くたくたになるまで遊びました。
途中、鬼による恐怖の水かけもありました。
悲鳴なのか喜びの叫びなのか・・・

担任心の俳句(字余り)
「若さって素晴らしい
 年寄りは
 ただただただただ疲労感」

甲羅干しもし、満喫しました。
来週も楽しもうね!!

今日の読みきかせ

画像1画像2画像3
今週の始まりは、少し体調の悪い子が多めでした。
水曜日から楽しみにしている水遊びが始まるので、体調管理をしてください!!

「給食番長」
この番長シリーズはいろいろあります。
でも好き嫌いの多いやまびこさんには、調理員さんの気持ちを知ってもらいたいと・・・あえて給食番長を読みました。
みんな「調理員さんも大変なんだね〜」「お残しは駄目だね」など、より給食を食べようという意識が高まりました!

「やまださんちのてんきよほう」
梅雨が始まる今だからこそ、天気の絵本!
でもだじゃれなので、なかなか通じないところもありました。
米屋さんのおじさんのカツラが地滑り・・・
大人なら笑ってしまいますが、シーン・・・

でもこの静けさには理由があります。
最近、おしゃべりが止まらないやまびこさん。
鬼からの喝が・・・
それは嫌なので、やまびこ恒例の妖怪登場。
「しゃべるんるん」
アン〇ンマンの中に出てくるカビ〇ん〇んの仲間?
喋りすぎて、梅雨時期はカビが生えます。
と静かに説明をしたとたん、みんなのなんと良い姿勢。
明日からも「しゃべるんるん」が出てきませんように♪

おつかれさまでした♪

画像1画像2
今週は引き渡し訓練で終わりました。
参加の有無など、ご協力くださった保護者の方々ありがとございました。
 
今週は3年生がホウセンカとひまわりの種を植えました。
発芽するまで、まだかなまだかな〜と毎日楽しみにしていたみんな。
するとすると、なんと二日で芽がにょきにょき!!
「ホウセンカのメスはどっちかな?」
と真剣に観察するやまびこさんでした。


今週のオモロー

みんな大好きカレーの日
今日はチキンカレーだったので
「チキンは何のお肉でしょう?」と聞いてみました。
「にんにく!」 味付けには入っています。
「みににく!」 ひ・ひ・ひき肉です???

ではでは「ビーフな何のお肉かな?」
「ピーマン!」 ビーフカレーの隠し味!?
「うしにく!」 合っています。でもギュウと言って・・・

ではでは「ポークは何のお肉かな?」
「にんにく!」 どれだけ人気のにんにくやねん。
「とり!!」  今頃でてきたチキンの悲しさ。

チキンカレーは鶏肉だよ。
ホロホロで美味しかったね。
今日は全員そろっての給食でした。
もちろん完食!!

来週も暑さが厳しくなると思うので、土日で体を休めてください。

毎日のオモロー

画像1画像2
今日はみんなでカプラを天高く積み上げる遊びをしていました。
少し揉めては、また仲良く遊び・・・の繰り返し。
見ていてほのぼのしました。
最後には4棟のカプラタワーがそびえたっていました!!
これはいつ・誰が・どうやって・片付けるのかは不明です。

今日のオモロー

外国語の授業をしていました。
野菜の英語を覚えているかな?という学習です。
トマト⇒とめぇいとぉうぅ
    ものすごく完熟してそう
ピーマン⇒クリーンペーパー
    新しい紙にピーマンの絵を描くか!
とうもろこし⇒コーン
    映画で食べるのは?
    全員で「コップポーン!!」
    期待を裏切らない。ありがとう。
かぼちゃ⇒タフケン
    そらヨーロッパや中国からわたってきた野菜ですが・・・
    パンプキン・ハンフキン・ハフキン・タフキン・タフケン・・
    変換に頭脳を要します。
    加齢防止に最適。
きゅうり⇒カッパ!!
    その通り。河童の好きな食べ物です。
    しかーし、キューカンバーですよ。

毎日笑いの絶えないやまびこさん。
明日も元気に登校してくださいね♪

今日の読みきかせ

画像1画像2
今日は少しお疲れのやまびこさんでした。

「親しき中にも礼儀あり」
という言葉を知るべきでは・・・と
5時間目に急遽話し合いタイムを設けました。
「友達とは?」という問いに、みんな真剣に発表してくれました。
「友達だからこそ、あかんことをしていたら止めなあかんのちゃう?」
という素敵な考えも出ました。
ブラボー!!!

「喧嘩は誰でもする、でも喧嘩をした後が大事。」
「言葉でも人は傷つく。」
「叩く・蹴るなど怪我をさせることも絶対にやめよう。」
昨年の4月から、やまびこでは毎日のように話をしています。
それが少しずつ理解できるようになってきました。
ますます素敵なブラボーやまびこになりますね♪

今日の読み聞かせ
「ぼくの兄ちゃん」
なんで僕は弟なんだろう・・・
怖いのが苦手な兄ちゃんに振り回されている・・・
弟の苦悩を面白く描いた絵本でした。
みんなお化けに連れていかれる瞬間に「ビクッッ💦」
毎度ながら怖がらせてごめんなさい

今日は早く寝て、明日も元気に登校してね!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp