京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:79
総数:388632
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月27日(木)〜28日(金)修学旅行です。

今日の読みきかせ

画像1画像2画像3
今日はみんなの大好きな読み聞かせの日。
どの本にするか、少しいざこざから始まります。
でも今までのやまびこさんと一味違うので、みんなで話し合って
本を決めていました!
ん〜素敵や〜ん♪(佐賀先生風)

「ねずみくんのきもち」
ねこ君にいつもいじめられるねずみ君。
ぼくが悪いのかな・・・
ふくろうのおばあさんが「思いやり」は誰にもとっても
どこにとっても大事。と教えてくれました。
なんて奥の深い絵本なんだ・・・
ねずみくんシリーズをもう一度読みなおそうと思いました。

「ふんが ふんが」
ゴリラの気持ちを「ふんが」だけで表現。
怒ったふんが・焦ったふんが・悲しいふんが。
面白かったね♪

「もりのスパゲッティやさん」
こぶたさんが開店するスパゲッティやさん。
みんなが楽しみにしているのに、きのこが届かない!?
どうなるの!?

今日は3冊を読んで、みんなルンルンでした。
学校では風邪が流行っています。
手洗い・うがいをして、体調に気を付けましょう。


おつかれさまでした♪

画像1
今週は急な気温差もあり、少し体調不良の多いやまびこさんでした。
この土日で、エネルギーチャージをしてください!

ある日、みんなの中から「呪文をかえたい!」と言う声が。
朝のハッピーの呪文をリニューアルしました。
たくさんたくさん考え、話し合い・・・
決まりました!!
「やまびこの呪文 笑顔・協力・まず自分」
となりました。
みんなで話し合って決めた呪文なので、これからこの呪文が
かかりますように♪


今週の脳トレ
  ・給食の紅白なます → はくまいのなすま
   もう何が何だか不明です。

  ・クーピー → クレピカ
   掃除道具のよう・・・

  ・アライグマ → アラリクマン
   新種の菌のよう。

昔話って?

画像1画像2
今、やまびこさんでは「昔話」の勉強をし始めました。
以外に知らない昔話。
まずは「ももたろう」を見ました。
他に知っているかな??

「ひるやすみ姫!りんご食べて死んじゃうよ!」
白雪姫は中間休みも昼休みも王子様を待っていることでしょう。

「みかずきん!赤い子!」
あかずきん。赤い頭巾をかぶっているけど、三日月のように細いのかな?

「さるかに大合戦!」
なんだか、サルとカニの壮絶なバトルロワイヤル・・・

「裸の王子様」
ちょっと恥ずかしいかな?

これからたくさんの昔話を読んでいきたいと思います。絶対。

今日は昨日読めなかった分の読み聞かせをしました。
「きりんですけど」
先週読んだのに、半分が覚えていなくて、半分が覚えているという
謎の絵本でした。
酒井先生は読んでくださいましたよ・・・

「あさくさかな」
魚さんたちが、東京の浅草を観光するお話です。
途中に出てくるスカイツリーを見て「ツカイスリー!!」
なんでこんなに子どもって、言い間違えるのがうまいのか。

体調不良のお友達も増えているので、手洗いうがいをしっかりして
自分の体は守ってくださいね!

巨匠展にむけて

画像1画像2
いよいよ2月1日から京都市美術館別館で「小さな巨匠展」が開催されます。
やまびこのみんなも一生懸命作品作りに取り組みました。

初めは顔もなく、並んでいるとちょっと不気味な人形さんたち。
でも顔をつけ、服をきせたら・・・あらかわいい!!
とっても素敵な作品になりました。

他に世界の国のお気に入りを「木」で作りました。
世界地図の絵本を見て、行ってみたい国の何かを作りました。
個性が光る作品なので、とても素敵です♪

ぜひ、ご家族で見に行っていただけるとありがたいです。

今週もよく頑張りました!

急な寒さや、休み明けのお疲れがそろそろでてきたやまびこさん。
それでも今週はよく頑張りました。
巨匠展にむけての合同制作や、版画、もちろん学習も。
休日で少しでもゆっくりできますように。

地震の話から。
「もしエベレーターが止まったらどうするの?」
いや、だからエレベーター。
「何言ってるの?エベレーターだよ?知らないの?」
なんかごめんなさい。
でもエレベーターです。

靴の中敷きがとれた時。
「これなあに?」
担任が「中底」と言ってしまったので・・・
「みんなの靴にもナカゴソ入っているの?」
「僕はナカゴソ入れてるよ!」
本当にごめんなさい。中敷きでした。
ゴソゴソするけど、中敷きです。

そんなやまびこさんはみんな「唱」をまだまだ熱唱しています。
ready for my show → いまだに「レディトラショウ♪」
shout it out   → 「マニラ〜♪ マニラ〜♪」
adoさんはマニラで歌っているのか?とふと思います。

手洗いうがいをしっかりして、体調には気をつけてくださいね!

今日の脳トレ

画像1画像2
「先生!ノペルバローって知ってる?」
 どこぞにあるスーパーのこと?

「ドッチモゲンガーって知ってる?」
 どっちもポケモンのゲンガーじゃないの?

「Mela!って曲は緑と黄色の会社が歌ってるよね?」
 歌手って一応、会社員なのかな?

一度、思考を停止しよう。
うん、なんのことだ?よーく考えよう。

ノペルバロー   → のっぺらぼう
ドッチモゲンガー → ドッペルゲンガー
緑と黄色の会社  → 緑黄色社会

謎が解けるとすっきり♪
2024年もビュンビュンとばしているやまびこさん。
季節の飾りのだるまさんもかわいくできました!

巨匠展にむけて

画像1画像2画像3
今日は砂川小学校に行きました。
砂川小学校・藤ノ森小学校・竹田小学校のみんなで共同制作をしました。
国旗や地面や木などなど・・・
少し脱線して、動物園も出来上がっていました。
みんなで遊ぶって楽しいですね。
どんな作品になるのかはお楽しみに♪

寒さが厳しくなってきました。
手洗いうがい等をしっかりして、自分の体調は自分で守ってください。
3学期も元気に過ごしましょう!!

3学期がはじまりました。

画像1
「あけまして おめでとう!!」
みんなの元気な声と笑顔で、3学期が始まりました。

みんなの冬休みの思いで話を聞いたら
「ぜいたくやってんねー!!」と言うみんな。
お正月はぜいたくだよね!というお話から「1月1日」「おせち料理」「お雑煮」について話しました。

1月1日は「がん〇〇」というんだけれど、知っていますか?
と聞いてみると・・・
「がんばる」
「がんむ」
「がっかつ」
「がんにち」
元日残念。来年は「がんじつ」と言えますように。

おせち料理にはそれぞれに意味があるんだよ、という話をしました。
そこで「かずのこ」は何の卵か知っていますか?
と聞いてみると・・・
「ぶた!」
「まぐろ!」
「うし!」
「へび!」
豚や牛は卵は産まない・・・
まぐろの卵はほとんど食べたことがない・・・
ヘビの卵・・・食べられるのか・・・
かずのこ残念。
あなたの産みの親は誰なのか・・・

今年度も笑いのたえないやまびこ学級でお送りします♪

昨日の卵の謎

昨日の「かずのこは誰の卵か?」の謎は今日も続いていました。
やはり
「豚だって!」
「違うよ。エビだよ!」
「卵と言ったらにわとりじゃないの?」
どんどん迷宮入りするかずのこ。
ヒントの絵を描くと・・・
「さば?」「いわし?」「めだか?」「さけ?」「とびうお?」
画力のなさ、ごめんなさい。
ここで頼りになるやまびこの紅一点からの一言。
「調べたら,にしんやったで。」
ついにかずのこの産みの親が判明しました。
長かったかずのこの謎。
かずのこさん、来年も覚えてもらっているのでしょうか・・・

今日は昨日できなかった読み聞かせをしました。
「おもちのきもち」
お正月なので、かがみ餅の気持ちの絵本です。
お餅もこんな気持ちでいるの!?
とみんな楽しく聞くことができました。

「かがみ餅は春に飾るよね。」
「かみ餅って食べられるの?」
「あれって、紙なの?」
かずのこ同様、かがみ餅も迷宮入りしそうなやまびこさんでした。

昨日の卵の謎

画像1画像2
昨日の「かずのこは誰の卵か?」の謎は今日も続いていました。
やはり
「豚だって!」
「違うよ。エビだよ!」
「卵と言ったらにわとりじゃないの?」
どんどん迷宮入りするかずのこ。
ヒントの絵を描くと・・・
「さば?」「いわし?」「めだか?」「さけ?」「とびうお?」
画力のなさ、ごめんなさい。
ここで頼りになるやまびこの紅一点からの一言。
「調べたら,にしんやったで。」
ついにかずのこの産みの親が判明しました。
長かったかずのこの謎。
かずのこさん、来年も覚えてもらっているのでしょうか・・・

今日は昨日できなかった読み聞かせをしました。
「おもちのきもち」
お正月なので、かがみ餅の気持ちの絵本です。
お餅もこんな気持ちでいるの!?
とみんな楽しく聞くことができました。

「かがみ餅は春に飾るよね。」
「かみ餅って食べられるの?」
「あれって、紙なの?」
かずのこ同様、かがみ餅も迷宮入りしそうなやまびこさんでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

一般配布物

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp