京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up43
昨日:64
総数:486300
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

年頭のご挨拶「新年あけましておめでとうございます」

画像1画像2
 新年あけましておめでとうございます。
 昨年は大変お世話になりありがとうございました。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 令和4(2022)年,寅年がスタートしました。「寅」はもともと「演」が由来といわれ「人の前に立つ」,演と同じ読みの「延(えん)」から「延ばす・成長する」という意味を持っているといわれています。そこで,「寅年」は「新しく立ち上がること」や「生まれたものが成長すること」といった縁起のよさを表しています。年末にも書かせていただきましたが,新たなステージにステップアップしようとしている洛西中学校が,「寅年」に因んで,さらに成長していけいますように願っています。

 さて,3学期はまとめの学期であるとともに,次年度への助走の学期でもあります。3年生は,中学校生活のまとめを行うと共に,自らの進路実現(新しいステージ)に向けて取り組んでいきます。2年生は,4月の3年生のスタートがスムーズにきれるように,2年間学んだことを定着させ,最終学年への準備を進めていきます。1年生は,この1年間で本当に中学生らしくなってきました。自ら考え行動する力をさらに伸ばし,学校を動かす中核学年の2年生になる準備をしていきます。
 本年も,生徒が主役の学校づくりを推進し,生徒が輝かしい未来に向け,大きく成長してくれる1年になりますよう,教職員一丸となって指導・支援してまいります。
 いつも子どもたちを温かく見守りお声かけいただいています,保護者・地域の皆様のご健康とご多幸を心よりお祈りいたしまして,新年のご挨拶とさせていただきます。本年も本校教育にご理解とご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

 なお,3学期は1月6日(木)に始まります。オミクロン株の市中感染が増加傾向にあります。この変異株は感染力が強いと言われています。引き続き,検温,健康観察,マスクの着用,手洗い・手指消毒,教室の換気など感染予防対策を徹底してまいります。ご家庭におかれましても,ご協力の程,よろしくお願いいたします。また,PCR検査などを受けられました時には,必ず学校へ連絡をいただきますようお願いいたします。

                    洛西中学校 校長 高垣 明夫

年末のご挨拶「よいお年をお迎えください」

画像1
 令和3(2021)年があと1週間足らずで終わろうとしています。今年もコロナ禍ため学校祭の規模を縮小することを余儀なくされました。しかし,限られた条件の中で,生徒と教職員が話し合い,生徒にとってより良い学校祭になるように創意工夫し実践してくれました。その営みは,今,求められている,未知の状況にも対応できる力の獲得そのもであると思いました。体育の部は,走ることが中心でしたが,心のバトンもつなぐことができた素晴らしいものとなりました。また,文化の部の総合的な学習の時間の発表では,1年生が身近な地域に目を向け,自分たちが住んでいる洛西の里が,障がい者やお年寄りにも優しい町であることを学び発信してくれました。2年生は日本へと視野を広げ,東日本大震災を自分ごととして学び,福島の方々へメッセージを届けるとともに,防災意識を高める必要性を発信してくれました。3年生はさらに世界へ目を向け,平和な世界をつくるため自分たちにできることとして,戦争の恐ろしさや平和の尊さを被ばく三世の映像劇「夏雲」や「モザイクアート」で発信してくれました。モザイクアートは人権月間に因んで洛西支所で展示されいましたが,それを見た地域の方から,励ましのお手紙を頂戴しました。
 また,1・2年生の校外学習や3年生の修学旅行では,実行委員会の生徒たちが中心となって取り組みました。自分たちで考え決めたルールをしっかり守り,仲間と協力してやり遂げるという目標を達成することができました。仲間と協力することで,よりよく自分が成長することを学びました。
 今,洛西中学校は新たなステージにステップアップしようとしています。その礎となる営みができた実りの2学期が終わりました。生徒の皆さん,学年集会でもありましたように,規則正しい生活や感染症対策をしっかり行って,有意義な冬休みにしてください。
 保護者や地域の皆様には,コロナ禍のこの1年,本校教育にご理解とご支援を賜り,誠に有り難うございました。心より厚く御礼申し上げます。12月26日(日)〜1月3日(月)まで,学校閉鎖となります。来年は1月4日(火)が仕事始め,6日(木)が3学期始業式となっております。連絡等がございましたら1月4日(火)にお願いいたします。
 皆様がよいお年を迎えられますことを祈念いたしまして,年末のご挨拶とさせていただきます。
                    洛西中学校 校長 高垣 明夫

音楽科授業研究の様子!

 12月14日(火)6限,1年生音楽の時間に,総合教育センターから指導主事をお迎えして,授業研究に取り組みました。本時の目標は,「日本の民謡の鑑賞を通して,音楽の特徴と演奏される目的との関わりについて理解する」でした。
 今日の授業では,「ソーラン節(北海道)」と「南部牛追い唄(岩手県)」を聞き比べ,拍の有無や歌声の特徴,どんな場面で歌われるのかを考えました。
 1曲目の「ソーラン節」は,生徒たちが小学校でも聞いたことがある歌で,拍がある,掛け声が入る等,歌の特徴について,いろいろな意見が出ました。ニシン漁の様子を映像で見て,船で網を引き揚げる時に歌われることを理解しました。2曲目の「南部牛追い唄」は,知っている生徒はいませんでしたが,拍がない,ゆっくり伸びる声など,こちらも演奏の特徴についていろいろな意見が出ました。牛に荷物を載せて運ぶ人々の絵を見て,トラック輸送などない昔に歌われた様子を想像できたようです。最後に,学習班ごとにロイロノートに意見をまとめて提出し,モニターで各班の意見を交流しました。授業終了後は他校の先生方とZoomで,よりよい授業づくりについて意見交流を行いました。
 生徒たちが,積極的に授業に取り組み,活発に意見を出し合ったよい授業になりました。これからお家でも,民謡に触れる機会が増えて,情景を思い浮かべることができるといいですね。
画像1
画像2
画像3

令和4年度新入生,入学説明会を実施!

 11月25日(木)13:50から,令和4年度新入生の保護者を対象に,入学説明会を実施しました。寒い中ですが感染症対策のため,体育館で換気を行って実施させていただきました。最初に校長の私から,挨拶と本校の学校教育目標の説明を行いました。次に教務主任から教育課程について,また研究主任からは学習活動と評価について,それぞれ説明しました。引き続いて,生徒指導部長から服装や頭髪,登下校時刻や昼食など学校生活全般について説明しました。最後に教頭から諸費納入のための銀行口座開設のお願いや給食のネット申込について説明しました。入学前に相談したいことなどがございましたら,遠慮なくご連絡いただければ幸いです。家庭・地域と学校が同じ方向を向いて,子どもたちの健全育成に努めて参りたいと思っておりますので,ご理解とご協力の程,よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

「SSWの役割」について,校内研修会を実施!

 11月17日(水)午後1時30分から,会議室において,スクールソーシャルワーカーの方をお迎えして,「SSWの役割」について,校内研修会を実施しました。SSWの考え方やアセスメントシートの作成方法などについて,わかりやすくご講義いただきました。本日の研修内容を,今後に役立てていきたいと思います。
画像1
画像2

校内授業研究会の様子(4)!

 チームごとの研究協議を終えた後,全体で話し合った内容を共有しました。授業の映像を交え臨場感を持って話をしたり,模造紙に貼った成果と課題をもとに深めた内容を報告するなど,改めて学びを深め・広めることができました。この校内授業研究会を契機に,生徒の皆さんが,「わかった」「できた」「おもしろい」など,成就感や達成感を抱くことができる授業を,今後も追究していきます。
画像1
画像2
画像3

校内授業研究会の様子(3)!

 3年3組の数学では,日常の場面から,相似な三角形を見出し,校舎の影の長さを求めることで課題解決につなげることを目標に取り組んでいました。課題解決のために,影の長さが必要であることを全体で確認し,次に各自で太陽・校舎・ひまわりの位置関係を,タブレットの3Dの図を使って,ワークシートに図示しました。そして,影の長さを求めるために使う情報を3人グループで考え,解答を導き出していました。その後,全体でグループの考えを共有しました。
 授業後,授業づくりにかかわったチームの教員で研究協議を行いました。成果や課題を書いた付箋を模造紙に貼って,協議を深めていきました。年齢や教科の違う先生方から,生徒に視点をおいて活発に意見が出されていました。より良い授業づくりを目指して,先生方の主体的で真摯な姿がありました。
画像1
画像2
画像3

校内授業研究会の様子(2)!

 2年3組の社会では,徳川吉宗はどのような改革を,またなぜおこなったのかを考え,説明することを目標に取り組んでいました。ロイロノートを使って,吉宗がどのような改革を行ったのかを,班ごとに資料から読み取り,改革のタイトルを考えました。できた人からロイロノートに提出しまし,みんなで共有していました。また,自分が吉宗の立場であったら,どのような改革を行うかを考えてロイロノートに提出していました。
 授業後,授業づくりにかかわったチームの教員で研究協議を行いました。成果や課題を書いた付箋を模造紙に貼って,協議を深めていきました。経験豊富な先生方から参考になる助言をいただきました。また,教科の違いを越えて,チームの先生方がより良い授業づくりについて主体的に意見交換を行いました。
画像1
画像2
画像3

校内授業研究会の様子(1)!

 11月9日(火)6限目に,校内授業研究会を実施しました。今年度は1年1組が理科,2年3組が社会,3年3組が数学の研究授業を実施しました。他のクラスの生徒たちは下校して,教員が3つグループに分かれて授業参観を行いました。また,中高連携の一環として,洛西高校の先生方7名がそれぞれの研究授業を参観されました。
 1年1組の理科では,ワイングラスで音階を作成し,音の高さと水の量の関係性を見出すことを目標に取り組んでいました。班で協力しながら,オシロスコープを用いて水の量と音の高さについて理解し,水の量を調節しながら音を作っていました。水の量が多いと振動数は低く,少ないと振動数は高くなることを確認していました。
 授業後,授業づくりにかかわったチームの教員で研究協議を行いました。成果や課題を書いた付箋を模造紙に貼って,協議を深めていきました。年齢や教科の違う先生方が,より良い授業づくりについて考え,貴重な学びの時間となりました。
画像1
画像2
画像3

校内授業研究「実践交流会」を実施!

 8月20日(金)職員会議に引き続いて,校内授業研究「実践交流会」を実施しました。学習指導要領が謳っている「主体的・対話的で深い学び」を目指して,1学期にタブレット端末を活用して取り組んだ授業実践を,3つのグループに分かれて交流し合いました。各教科において,ロイロノートやマイクロソフト365を活用した実践例を報告し合い,質疑応答を繰り返しながら学びを深めていました。本校では,生徒同士の学び愛(合い)を大切にしていますが,教員同士の学び愛(合い)も大切であることを,改めて実感しました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

小中一貫教育構想図等

学校教育目標・経営方針

学校評価

いじめ防止等基本方針

部活動規定

学校沿革史

保健だより

SCだより

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp