京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/08/06
本日:count up15
昨日:63
総数:494006
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

新年あけましておめでとうございます。

画像1
新年あけましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になりありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

令和3(2021)年,丑年がスタートしました。牛は古くから農業や酪農で人間を助けてくれた大切な動物でした。大変な農作業を最後まで手伝ってくれる働きぶりから,丑年は「我慢強い(耐える)」,「これから発展する前触れ(芽が出る)」というような年になるといわれています。令和2(2020)年は,新型コロナウイルス・パンデミック(世界的大流行)によって,世界中が多くの困難に見舞われました。令和3(2021)年は,世界中の英知をもってコロナ禍を克服し,希望に満ちた年になれば嬉しく思います。
 さて,3学期はまとめの学期であるとともに,次年度への助走の学期でもあります。3年生は,中学校生活のまとめを行うと共に,中学校の最終目標である自らの進路実現に向けて取り組んでいきます。2年生は,4月の3年生のスタートがスムーズにきれるように,1・2年で学んだことを復習し,まとめと最終学年への準備を進めていきます。1年生は,この1年間で本当に中学生らしくなってきました。自ら考え行動できる力をさらに高め,中核学年の2年生になる準備をしていきます。
 本年も,生徒が輝かしい未来に向け,大きく成長してくれる1年になりますよう,教職員一丸となって指導・支援してまいります。
 いつも子どもたちを温かく見守りお声かけいただいています,保護者・地域の皆様のご健康とご多幸を心よりお祈りいたしまして,新年のご挨拶とさせていただきます。本年も本校教育にご理解とご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

教員の校内研修会を行いました。

 12月14日(月)放課後,京都市総合教育センターより指導主事の先生を講師にお招きし,校内研修会を行いました。内容は「新学習指導要領における学習評価について」です。学習指導要領とは,文部科学省が,教科等の目標や大まかな教育内容を定めたものです。およそ10年に一度大きく改定され,中学校では来年度から完全実施となり,教科書も変わります。また,評価についても,現在は各教科4観点(国語は5観点)ですが,来年度から全教科3観点になります。今日は,短い時間ではありましたが,新学習指導要領の要点と評価についての基本的な考え方を,具体例を交えわかりやすく説明していただきました。私たち教員一同,さらに研修を深め,来年度の新学習要領実施を迎えたいと思います。
画像1
画像2

3年音楽科、授業研究に取り組みました!

 12月1日(火)2限,総合教育センターから指導主事をお迎えして,3年音楽科が授業研究に取り組みました。本時の目標は「構成や音の重なりを工夫して,イメージに合ったリズムアンサンブルを創る」でした。まず,既習の4分の4拍子・2小節のリズムパターンを練習しました。次に,クラスを半分に分けて,先生の提示した4分の4拍子・1小節のリズムを輪奏し,音の重ね方を工夫することができることを理解しました。そして,個人で考えたリズムパターンをグループで組み合わせ,構成や音の重なりを工夫して創作活動を行いました。創作のテーマは「学校生活」でした。でき上ったグループの代表者が,「どんなイメージを,どのように表現しようとしているのか」を説明してくれました。最後に,元の座席に戻って,「どのような工夫をして創作したのか」を,全員がワークシートに記入していました。
 授業後は,指導主事の先生から,要点をまとめてご指導をしていただきました。今後も「主体的・対話的で深い学び」を意識した授業づくりを目指して,研鑽に努めて参ります。
画像1
画像2
画像3

1年1英語科、授業研究に取り組みました!

 11月19日(火)6限,総合教育センターから指導主事をお迎えして,1年英語科が授業研究に取り組みました。本時の目標は「自分の行きたいところを伝えたり,相手の行きたい場所まで案内したりできる」でした。まず,英語であいさつを交わし,New Horizon1のDVD:道案内の動画を見て,本時の言語使用場面をイメージしました。次に,会話文を聞いて,必要な情報を聞き取り,ワークシートに記入しました。そして,新出単語をフラッシュカードを使って確認しました。I'm looking for〜,Go down,Turn left,Turn rightなどの重要表現を使って,旅行者に道順を伝える練習をした後,ペア活動に取り組みました。活動後,うまく言えなかったことについて共有し,振り返りを行いました。
 授業後は,他の英語科の教員とともに授業改善について話し合い,指導主事の先生から,丁寧かつ適切なご指導をしていただきました。今後も「本時の目標を明確にし,生徒が主体的に学習に取り組む授業づくり」を目指して,研鑽に努めて参ります。
画像1
画像2
画像3

3年理科、授業研究に取り組みました!

 10月22日(木)2限,総合教育センターから指導主事をお迎えして,3年理科が授業研究に取り組みました。本時の目標は「遺伝の規則性を実際にやって確かめてみよう」でした。まず,既習のエンドウ豆を使った遺伝(丸としわ)比率や減数分裂について復習しました。そして,「実際にメンデルになってみよう!」と題して,マツバボタンの親Aa(赤色)どうしを自家受粉させると,赤色と白色は「3:1」になる。同じ方法で得た種子(子)を8個用いて,さらに自家受粉させたら,できる孫の形質はどのような結果になるかを調べました。8個の種子を班で相談し,4ペアを作成し,各ペアから生まれる種子の遺伝子を組み合わせ,花の色の比を記録しました。5班すべての結果を共有して,クラス全体で赤色と白色の花の個体数の比を求め,遺伝の規則性を確かめました。
 授業後は,指導主事の先生から,丁寧に適切なご指導をしていただきました。今後も「目標を明確にし,生徒の目が輝く授業づくり」を目指して,研鑽に努めて参ります。
画像1
画像2
画像3

お知らせとお願い

 平素は本校教育にご理解とご協力を賜り,誠にありがとうございます。
 昨日の臨時休校に際しまして,保護者の皆様にご理解とご協力をいただき,誠にありがとうございました。それぞれのご家庭におかれましては,何かとご心配されていることと存じます。本日,2人目の感染者の濃厚接触者に指定された生徒全員と教員が,保健部局によるPCR検査の結果,陰性であるとの連絡を受けました。まずは胸をなでおろしました。人権への配慮に関するお願いについて,下記の「お知らせとお願い」に掲載しましたので,お読みいただきますようお願いいたします。
 ↓   ↓
お知らせとお願い

PTA会長5年歴任者表彰受賞

 この度,本校PTA前年度会長・高岡久典様が「PTA会長5年歴任者表彰」を受けられました。これは,小学校で3年間,本校で平成29年度・令和元年度の2年間,あわせて5年間の永きにわたりPTA会長を務められ,PTA活動の発展と教育の振興に寄与されたことに敬意と感謝の意を込め,京都市PTA連絡協議会より贈られるものです。
 例年なら6月に京都アスニーで開催される「PTA連絡協議会研修会」で表彰式が行われるのですが,今年は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点より,一堂に会しての研修会での贈呈は行われないことになりました。そこで,本日7月29日午後,高岡様にご来校いただき,学校長より感謝状を贈呈させていただきました。小中合わせて5年間,ご苦労も多かったと思いますが,いつも笑顔で子どもたちや学校教育のためにご尽力いただき,誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

令和2年度 洛西中 「学校教育目標」「学校経営方針」

 令和2年度が始まりました。昨年度, 「学校教育目標」「目指す生徒像・目指す教職員像・目指す学校像」「学校経営方針」「重点目標」を見直し,取り組んできた成果が,子どもたちの姿となって現れだしていることを,教職員一同,大変うれしく思っております。
 今年度は,その目標や方針をより充実・発展させる年度と位置付けております。子どもたちが,夢や目標の実現に向けて,「自ら学ぶ力」を高めることができるように,また,仲間づくりを通して,「豊かな人間性や道徳性」並びに「協調性や自らを律する力」を身に付けられるように,教職員が一丸となって指導・支援してまいります。皆様のご理解とご協力の程,どうぞよろしくお願いいたします。
 詳しくは,下記の令和2年度 洛西中「学校教育目標「経営方針」をクリックして,ご覧ください。
                    洛西中学校 校長 高垣明夫

令和2年度 洛西中 「学校教育目標」「経営方針」
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

学校だより

小中一貫教育構想図等

学校教育目標・経営方針

学校評価

いじめ防止等基本方針

部活動規定

保健だより

進路だより

SCだより

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp