京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up39
昨日:113
総数:489085
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

3年国語科、授業研究に取り組みました!

 令和元年6月28日(金)6限、総合教育センターから統括首席指導主事をお迎えして、3年国語科が授業研究に取り組みました。本時の目標は、「和語・漢語・外来語の性質を理解し、適切に使い分けることができる」でした。
 導入では、まず帯の時間として取り組んでいる「漢字練習・四字熟語練習(6分)」に取り組みました。皆さん、漢字練習帳に一字ずつ丁寧に書いて覚えていました。本日の四字熟語は「一喜一憂」でした。次にこれも帯の時間として取り組んでいる「古文の音読(5分)」をペアになって行いました。そして、例文を用いながら、語種ごとの特徴に気づかせていました。
 展開では、まず例文に用いられている和語・漢語・外来語は、それぞれ伝える相手にどのような印象を与える語かを、ペアで話し合いました。その後、数名を指名して、話し合った内容を全体で共有しました。次に、資料「校歌」を読み、歌詞の語種を言い換えてごのように印象が変わるかを、学習班で考えました。
 まとめでは、振り返りとして、これから日本語をどのように使っていくのか、また、そのためにどのような学習が自分に必要かを考えました。
 統括首席指導主事の先生から、授業を振り返りながら成果と課題について、丁寧に適切なご指導をしていただきました。今後も生徒が「学ぶ楽しさ」と「わかる喜び」を実感できる、授業づくりを目指して研鑽に努めて参ります。
画像1
画像2
画像3

1年音楽科、授業研究に取り組みました!

 令和元年6月13日(木)3限、総合教育センターから指導主事をお迎えして、音楽科の授業研究に取り組みました。題材の目標は「『魔王』を形づくっている要素と表現されている心情との関わりに注目して鑑賞し、自分の言葉で人に伝える。」「『魔王』を形づくっている要素と表現されている心情との関わりについて理解する。」でした。
 導入では、本時の目標「詩の内容について理解し、それぞれの登場人物の心情と音楽の特徴との関わりを探ろう。」をワークシートに記入し、リズムの練習を行いました。そして、「『魔王』はどのような物語だったか、登場人物は誰だったか」など、前時の学習内容を確認しました。
 展開では、「父」「子」「魔王」のうち、自分の担当する役について、それぞれのセリフが歌われる時の心情と音楽の特徴についてまとめました。そして、自分のまとめた心情と音楽の特徴を他者に説明し、また他者の意見を聞いてワークシートに書き込みました。その後、グループ内で自分の役のセリフを演じて詩を音読しました。「父」「子」「魔王」それぞれについて、グループで共有した意見をもとに、心情を表現するために工夫されていることを記入しました。
 まとめでは、本時の目標を再確認し、目標を達成できたかを考え、振り返りシートに記入しました。
 指導主事また拠点校指導員の先生方から、成果と課題について丁寧に適切なご指導をしていただきました。今後も生徒が主体的に学習に取り組む、より良い授業づくりを目指して取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

1年技術科、授業研究に取り組みました!

 令和元年6月13日(木)3限、総合教育センターから指導主事をお迎えして、技術科の授業研究に取り組みました。指導項目は「(1) 生活や社会を支える材料と加工の技術 イ 技術に込められた問題解決の工夫」です。本時の題材名は「ブリッジコンテスト」で、目標は「強いと思う構造を話し合って班の橋を決め、設計図通りに製作しよう」でした。
 導入で、班ごとに話し合いを行い作成する橋を決め、その理由を考えワークシートに記入しました。
 展開では、工具・材料を配布し安全指導を行った後、作成手順を説明しました。その後、生徒たちは選択した設計図をもとにグループごとに、「・長さを測る・切断する・切断面を平らにする・接着する」といった活動に取り組みました。机間指導を通して、役割分担に基づいて、設計図通り製作するように働きかけていました。
 まとめでは、振り返りシートに本時の内容から学んだことや、次の目標を書いていました。
 指導主事の先生からは、丁寧に適切なご指導をしていただきました。今後も教材研究等の研鑽に努め、より良い授業づくりを推進していきます。
画像1
画像2
画像3

「西京支部授業研究会:理科」研究協議の様子!

 西京支部の研究テーマ「『深い学び』をめざす授業の探究」に基づいて、次の3つの視点(1.発問や課題の設定について、2.協働的な学習について、3.その他)を定めて、公開授業を参観していただき、成果を水色、課題を桃色の付箋に書いていただきました。
 班ごとに、研究授業マトリクス表に成果と課題の付箋を貼っていき、良い点を確認した上で改善点を協議していただきました。協議した内容を、マトリクス表に記述して、班ごとに発表して、協議内容を共有しました。本日の公開授業・研究協議から得たことを、西京支部の各校で実践されることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

「西京支部授業研究会:理科」を実施しました!

  令和元年6月11日(火)に、「『深い学び』をめざす授業の探究」を研究テーマに、西京支部授業研究会を実施しました。本校は理科を担当し、西京支部の中学校・総合支援学校の理科の先生方が、1年2組の理科の授業を参観されました。
 本時の目標は、「調べたい植物の特徴を、図鑑の図や記述を対比して調べ、自らの考えをまとめて表現する。」でした。図書館を有効に活用して、生徒たちが主体的に学習に取り組めるように工夫していました。
 導入では、洛西中学校の花壇を美しく育てていただいているボランティアの方々の思いを伝え、花々への興味関心を高めました。
 展開では、本時の目標を提示し、学習内容「植物の同定(図書から探す)→図書の対比(記述を比べる)→レポートの作成」について説明し、生徒の理解を得ました。そして、学校司書の方から図書を扱う上での注意事項を伝えていただいた後、準備された植物を選んで、小集団で図書を活用しながら植物の考察を行いました。生徒たちは机間指導の先生に確認しながら、複数の図書を比べ、最も自分に合っている図書の記事をもとにレポートを作成していました。
 まとめで、植物の同定のポイントや図書選定の理由、また本時の感想を生徒から聞いて、本時を振り返りました。
 単元の終章ということで、図書館を活用して図書から必要な情報を収集・精選し、考察していく過程は、探究的な学習の素地を培っていくものと感じました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

お知らせ

学校だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

いじめ防止等基本方針

部活動規定

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp