京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up68
昨日:64
総数:486325
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

感嘆符 2期も軌道に乗り始め!! 今は“中間テスト”目前!<その3>

 最後は、大縄跳びの結果発表とO先生からの学年練習の講評をみんなで聞いているところです。

 暑い中、お疲れさまでした。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 2期も軌道に乗り始め!! 今は“中間テスト”目前!<その2>

 こちらは学年練習のようすです。このときは、1年生が学年種目(台風の目)と大縄跳びに挑戦していました。

 初めての体育の部ですが、すごく頑張っています。活発に楽しんで練習する姿は頼もしいです。まずは、目指せ“大縄連続30回超え”!

画像1
画像2
画像3

感嘆符 2期も軌道に乗り始め!! 今は“中間テスト”目前!<その1>

 9月も半ばとなり、2期が始まり3週間余りが経ちました。まだまだ暑さは残っていますが、それでも朝晩は涼しくなり、秋らしくなってきました。
 最初は夏休みの生活リズムから抜け出せない生徒もいましたが、8月30日から始まった“生活確立週間”前あたりから、徐々に朝登校する生徒たちも、チャイムぎりぎりにやってくる数は少なくなり、少しずつ学校生活の流れに乗れてきたかなと喜んでいます。

 合唱コンや大縄跳び、学年種目の練習などでは、どのクラスも力が入り始め、熱い闘いを感じるようになってきました。
 ただ、2期中間テスト1週間前の期間に入り、すでに3連休の初日も迎えたので、その闘いもいったんは休止となります。

 今はテストに向けて全力投球といったところでしょうか。この間、公式戦が入っている部もありますが、まずはテスト勉強に集中して取り組みましょう。3年生にとっては進路に関わる大事なテストでもあります。くれぐれも、せっかくのこの3連休を無駄に使ってしまい、“勉強不足”となってしまわないように、限られた時間を有効に活用してください。

 テスト範囲表はホームページのお知らせ欄に掲載してあります。こちらも必要に応じて活用してください。(範囲表には「学習のポイント」等、テスト勉強をする上で大事なことが書いてあります。それもよく読んでおきましょう。)

 なお、台風16号が接近しています。台風情報には十分注意をしておいてください。

 それでは、中間テスト(20日、21日予定)での皆さんの健闘を祈っています!

 下の写真は、元気に登校するみんなのようすです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 2期スタート!! リズムを整え、学校祭に力を尽くせ!<つづき2>

 合唱タイムのようすも、写真で紹介します。

 教室内はもちろん、教室前の廊下や音楽室などを使って取り組んでいます。今年度は、比較的早い段階から「やる気・本気」を感じるしっかりとした練習を行っています。その調子で頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 2期スタート!! リズムを整え、学校祭に力を尽くせ!<つづき1>

 8月23日に始業式が行われましたが、見ている限り、元気そうな表情でみんな体育館に集まり、暑い中でしたが、伝達表彰や新しい保健体育科の先生、インターンシップ生(大学生)の紹介などに耳を傾けていました。

 この写真は、体育館でのようすです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 2期スタート!! リズムを整え、学校祭に力を尽くせ!

 今日から9月。2期がスタートし、1週間余りが経ちました。日中はまだまだ暑いですが、朝晩は秋の気配を感じるようになりました。学校生活に少しは慣れましたか?
 夏休みが終わり最初の数日は、8時25分のチャイムギリギリに登校する生徒の数が多く、夏休みの生活からまだ抜け出せていないなと心配していました。けれども、生活確立週間が始まる前あたりから、チャイムが鳴るころには、ほとんどの生徒が教室にいるという状態になってきました。素晴らしいですね。この状態を維持できるよう、生活のリズムを整えてください。

 さて、すでに先週から合唱タイムが始まり、合唱コンクールに向けての各クラスの取り組みが始まりました。今週にはいると、各クラス曲はちがいますが、パート練習をしたり、体育館や音楽室で全体での合唱に挑戦するなど、どのクラスも熱心に練習するようになってきました。その歌声を聞くのが、とても楽しみです。

 また、体育の部に向けての体育の授業や学年練習も行われ、大縄跳びをしたり、走る練習や学年競技の練習など、こちらも暑い中、頑張って取り組んでいます。

 少しずつ、学校祭に向けての意識は高まっているので、どのクラスも、心と力を合わせ、感動と充実感いっぱいの“学校祭”となるよう、盛り上げてください。

 なお、部活動では秋季大会や学校祭等に向けて活動が続きますが、熱中症等には十分気をつけ、しっかりと体調管理をしてください。夏の疲れが出やすい時期でもあります。睡眠や栄養もしっかりと取ってください。

 下の写真は、始業式と体育の授業の一場面です。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 夏休みもあと少し!! 体調を整え、2期スタートへ!

 暑い日が続いています。夏休みの後半はリオ五輪の放送が毎日深夜におよび、寝不足になっている人、昼夜が逆転しかけている人もいるのではないでしょうか。

 いよいよ夏休みもあと少しとなりました。宿題等で追われている人もいるかもしれませんが、2期のスタートを上手く切れるよう、体調と生活のリズムをしっかり整えておきましょう。

 23日(火)に登校する皆さんの姿が見られるのを楽しみにしています。

 下の写真は、8月18日の学習会の各学年のようすです。宿題をする人、新たな課題に挑戦する人と様々でしたが、友達や先生に質問をしたり、アドバイスをもらったりしながら、約2時間の学習に真面目に取り組んでいました。
 また、5組の生徒たちも、別日に設定された登校日に参加し、その日の課題に頑張って取り組んでいました。

 なお、『夏休みのしおり』の23ページに、夏休みの課題の提出日が書かれています。始業式の日(23日)に提出というものもあるので、確認をしておいてください。国語や英語は夏休み明けのテストもあるようです。その準備もお忘れなく!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 掲示板に注目!! 読書に親しむ!<その2>

 こちらは、その掲示板です。

 ここに掲載されている記事やそのまわりに手書きで書かれたコメントを読むと、いろいろなことを考えさせられます。
 そう思いながら、ふとその記事の横に紹介された関連図書を見ると、何だか読んでみたくもなります。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 掲示板に注目!! 読書に親しむ!<その1>

 本校の図書館が、学校司書のKさんご指導のもと、図書館担当の先生や図書委員会の生徒たちの手によって、明るい雰囲気と授業等で使いやすいよう工夫され、リニューアルしました。

 また、北校舎と南校舎をつなぐ渡り廊下には、図書委員会からのお知らせや本を紹介している掲示板があるのを知っていますか?
 あまり気にして見ていなかった人は、ぜひ、そこにある新聞記事や関連図書の情報に触れてみてください。

 現在、洛西中学校の1年生は、登校後8時25分から“朝読書”を行っています。朝読書の時間以外でも、読書をしている生徒を見かけることがあります。

 好きな本を読むと、その世界(ストーリー、内容)にのめり込んでいき、時間が経つのをついつい忘れてしまうことがありますが、読書をすることで、「知らない世界を知ること」や「先人の知恵に触れること」ができ、時にそこから深い感動や喜びを得ることもあります。
 そして、その繰り返しの中で、教養が身に付き、人間としての幅が広がり、心の豊かさが徐々に育まれていくのではないかと思っています。

 期末テストが終わり、少し本を読むゆとりもできているのではないでしょうか? この夏、皆さんの成長に何らかの影響を与えるような、そんな素晴らしい“本”に巡り会えるといいですね。

 この写真は、読書をしている1年生の朝のようすです。その集中力にいつも感心しています。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 水泳授業を控え!! プール清掃協力に感謝、感謝!<その3>

 途中、ちょっと遊び心が芽生える場面もありましたが、それはほんの一瞬。

 何度も言いますが、よく頑張ってくれました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

いじめ防止等基本方針

行事・給食予定

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp