京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up2
昨日:85
総数:490391
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

2学期末,三者懇談会が始まる!

 8月24日(金)から始まった実りの2学期が,あと1週間で終わろうとしています。2学期の締めくくりとして,本日12月15日から12月21日まで,三者懇談会を実施します。1・2年生は,この2期を振り返って,日頃の学習のことや学校生活のこと,また家庭での様子などを,本人・保護者・担任で話し合います。3年生はいよいよ進路を決定していく大切な懇談会になります。すべのお子たちにとって,有意義な懇談会になりますことを心より願っています。
 本日から急に寒さが厳しくなりました。体調管理には十分に気を付けていただければ幸いです。保護者の皆様には,お寒い中,来校していただくことになりますが,どうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

環境委員が活躍!

 後期学級役員の認証式の翌日(12月11日),1回目の評議・専門委員会が実施されました。環境委員会では,コロナ禍の中,新しい生活様式として定着してきている手洗いについて,石鹸がなくなれば保健室に取りに行く役割を担ってくれています。今日(12月15日)も点検カードを持参して,取りに来てくれました。皆さんの主体的な活動に期待しています。
画像1

3年生,性教育の様子!

 12月14日(月)6限に,本校で勤務された経験のある先生に講師としてお越しいただき,3年生が「知ってください本当に大切なこと」と題して,性教育に取り組みました。事前に実施したアンケート結果をもとに,男子と女子の性に関する考え方や捉え方の違いにふれながら,講義を進めていかれました。性感染症やエイズ,また望まない妊娠や中絶について,パワーポイントを使って丁寧に教えていただきました。「男女の関係において,何より大切なことはお互いの心がつながっていることです。」と締めくくられました。最後に,代表生徒が講義の受けての感想とお礼の言葉を伝えて終了しました。本時の学習が皆さんの心に残り,将来において生かされることを願っています。
画像1
画像2
画像3

2年生,人権学習の様子!

 2年生は,「他民族との違いを認め,共生していく社会」を目指して,在日コリアンへの差別について学んできました。1限は,古代は朝鮮半島と友好関係があったことを,身近な地域の遺跡をもとに学びました。2限目は韓国併合から太平洋戦争終結までの時期のできごとについて学びました。そして,本日(12月11日)は,在日コリアンの講師の先生にお出でいただき,「14歳の君たちに伝えたいこと」と題して,講演していただきました。生徒たちは,よく集中して話を聞いていました。また,質問に答えたり,ペアで話し合ったりもしていました。大変,貴重なお話を聞くことができ,有意義な時間となりました。
画像1
画像2
画像3

技術科,3年生プレゼンテーションの様子(3)!

 「エネルギーって何?」という根本的な問いを立て,プレゼンテーションしている様子です。「エネルギーとはモノを動かす能力のことで,光ったり,熱を出したり,動かしたり,音を出したりするためには,エネルギーが必要なんです」と説明しています。
画像1
画像2

技術科,3年生プレゼンテーションの様子(2)!

 技術科の授業では,持続可能な社会を目指し,「エネルギー」をテーマに,自分の考えをパワーポイントにまとめ,適切に他者に伝えることをねらって,プレゼンテーション発表会に取り組んでいます。
画像1
画像2

技術科,3年生プレゼンテーションの様子(1)!

技術科の授業では,自分の考えを適切に他者に伝えることができるように,プレゼンテーション発表会を実施しています。テーマは「エネルギー」です。これからは持続可能な社会を築かなくてはなりません。SDGsもその一環ですが,中学生のこの時期に,持続可能なエネルギーについて考えることは,大変有意義なことだと思います。くしくも2050年に温室効果ガス「0」を目指すと発表されました。皆さんは,持続可能な社会は,どのようにすればつくりあげていくことができると考えるでしょうか,楽しみです。プレゼンテーション時間は3分間,使用スライドは5枚までとし,相互評価制を採用しています。評価する立場の経験をすることで,評価の公平性や評価体系も学んでほしいと思っています。また,様々な要素を盛り込むことで,多面的・多角的な視野をもてるようにもしています。ご家庭でも話題にしていただければ幸いです。
画像1
画像2

体育科,1年持久走の様子!

 12月11日(金)4・5限に,1年生が男女分かれて,持久走に挑戦しました。先生の指示を聞いた後に,自分のペースを刻みながら,しっかり走っていました。
画像1
画像2
画像3

体育科,3年持久走の様子!

 昨日から体育の授業では,自己のペースを守りながら,タイムを短縮することを目標に,走る人と記録を取り応援する人がペアになって,持久走に取り組んでいます。
 12月11日(金)2・3限は,3年生が男女分かれて,持久走に挑戦していました。進路実現に向けて学習を頑張っている3年生が,仲間や先生方の声援を受けながら,頑張って走っていました。
画像1
画像2
画像3

新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた取組の徹底について

 平素より,本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,ありがとうございます。現在,本校では,新型コロナウイルス感染防止対策を徹底しながら,子どもたちの教育活動に取り組んでいます。全国的に感染者拡大が続く中,京都市においても,12月9日の感染者が50名となり,12月3日からの一週間の感染者数も200名を超える状況となっております。今一度,感染拡大防止に向けた,一人一人の更なる取組の徹底が求められています。
 そうした中,この間,本市立学校・幼稚園の児童生徒等が新型コロナウイルスに感染したケースでは,その9割が「家庭内感染」を経路とするものであると教育委員会から報告されております。本校での取組はもとより,各家庭において,感染拡大防止にお取り組みいただくことが,大変重要となっています。
 各家庭におかれては,お子様をはじめ,ご家族の体調・健康管理の徹底,保健衛生意識の向上と実践に引き続きお取り組みいただき,感染拡大防止の取組にもご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。
 詳しくは,下記の「新型コロナウイルス感染拡大防止に向 けた取組の徹底について」「市民のみなさまへ」「中学生・高校生のみなさんへ」をお読みください。
    ↓  ↓
新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた取組の徹底について
市民のみなさまへ
中学生・高校生のみなさんへ
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

小中一貫教育構想図等

学校教育目標・経営方針

学校評価

いじめ防止等基本方針

部活動規定

保健だより

進路だより

SCだより

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp