京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up7
昨日:66
総数:489588
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

2期終業式

 12月22日(金)に終業式が行われました。1・2時間目の授業の後,3時目に全学年が体育館に集まりました。式に先立って伝達表彰を行いました。秋のコンテストや作品展,特に今年は3年生の学年展示(文化の部で発表したステンドグラス)も出品し賞状を授与されました。5組や運動部系もがんばり,まさに「文化の秋」「スポーツの秋」でした。

<伝達表彰>
 京都サイエンスコンテスト 1年EKくん
              京都市青少年科学センター 物理賞
 京都市中学校総合文化祭風物詩コンクール 3年NSさん 入選
 京都市中学校総合文化祭社会科作品展示発表
        2年ITくん・OYくん・KTさん・SSさん
 税についての作文 3年SCさん 大阪国税局長賞
          3年KAさん 右京納税貯蓄組合連合会会長賞
 合同運動会 5組 リレー 第1位
 京都市中学校秋季新人大会 女子ハンドボール部 第3位
 京都市中学校秋季総合体育大会 1年NAさん
              水泳女子100m・200m平泳ぎ 第3位
 京都市幼児児童生徒作品展 2・3年16名
 西京少年補導委員会生徒児童画展 1年HNさん・2年SSさん・
                 3年SCさん
 京都市立中学校美術作品展 1〜3年26名
 京都市中学校総合文化祭美術展 3年学年出品
 京都市中学校総合文化祭美術展・大政奉還150周年特別展 美術部

 3期始業式は1月5日(金)です。元気な笑顔に再会できることを楽しみにしています。では,みなさん良いお年を!
画像1
画像2
画像3

「税の作文」表彰式

画像1
 今日から三者面談がはじまりました。各教室では2期の様子が話されています。そんな中,右京税務署で「税の作文」の表彰式が開催されました。本校からは3年生2名が表彰の体操となりました。1名は「なぜ税金が必要なのか?」という作文で「大阪国税局長賞」を受賞。もう1名は「世界よりもまずは国を」と題した作文で「右京納税貯蓄組合連合会会長賞」を受賞しました。洛西中学校の生徒が,色々なタレントを発揮して,さまざまな場面で活躍してくれるのは嬉しいことです。ひとり一人の異なった個性が,色々な場面で花を咲かせる,まさに「夢さがし」ですね。

部活動一斉清掃活動

 寒風の中,部活動の放課後の部活動前,環境委員会が企画してくれた一斉清掃に取り組みました。紅葉が終わり,たくさんの落ち葉が道に溢れています。委員会の生徒,部員たちは,いつも使っているグラウンドや体育館の周辺,いつも走らせていただいている外周を掃除してました。一年間の感謝をこめて,生徒たちは黙々と落ち葉を拾っていました。いよいよ師走,もうすぐクリスマスです。
画像1
画像2
画像3

中高生と赤ちゃんとの交流事業 パート2

 英語科の教員が境谷小学校で出前授業をしているのと同じ時間帯,本校の多目的室は赤ちゃんの泣き声と柔らかな雰囲気に包まれました。境谷児童館にお世話をいただき実施している「中高生と赤ちゃんとの交流事業」の第2弾が行われました。今日は3年生1組と3組です。明日から三者懇談が始まります。心なしか落ち着かない3年生たちの心の中ですが,多目的室には優しい笑顔があふれていました。
 今日で赤ちゃんとの触れ合いの授業は終了です。境谷児童館の職員の方々,講師の先生,そして何より,赤ちゃんと一緒に参加してくださったお母さん方,本当にありがとうございました。きっと生徒たちの心の奥に,この柔らかな体験はしっかりと残ることだと思います。
画像1
画像2
画像3

出前授業

 今年一番の寒気に,西山が白く色づきました。今日は,本校の英語科の教員が境谷小学校を訪問しての出前授業を行いました。昨日に新林小学校を訪問させていただきました。両校とも3年生と4年生の英語の授業です。いつもは担任の先生から英語の授業を受けているのですが,今日は中学校の先生が教えるということで,児童たちは元気いっぱいでした。中には,毎朝校門で出会う児童もいて「洛西中学校の先生や」と私の名札を覗きこみ「校長先生やったんや」と声をかけてくれました。とても嬉しかったです。
画像1

赤ちゃんとの交流授業

 家庭科の授業で,小さな子供たちとのかかわりの学習に,これまでに各クラス2時間ずつ取り組んできました。今日は最終の授業で,境谷児童館の「中高生と赤ちゃんの交流事業」という事業で,赤ちゃんとやお母さんとの交流学習です。
 あたたか陽射しが差し込む南校舎2階の多目的室は,柔道の授業で使用する畳が敷いてあり,赤ちゃんが動いたり,寝転んだりし易く,生徒たちも座って目線を合わせられます。お母さんから出産や子育てについて話を聞いたり,赤ちゃんを抱っこさせてもらったりと,多目的室は穏やかな笑顔に包まれました。受験というプレッシャーの中で過ごしている生徒たちですが,少しは心安らぐ時間が過ごせたのではないかなと思います。お母さんや赤ちゃん,境谷児童館のみなさん,そして講師の先生,関係者のみなさん,ありがとうございました・。
画像1
画像2
画像3

1年生 ケータイ教室

 今日は朝から冷え込みました。そして徐々に雲が広がり,なかなか気温が上がりませんでした。12月に入り,いよいよ冬がそこまで来ているという実感です。
 1年生は6限に「ケータイ教室」を行いました。1期に西京署のスクールサポーターに来ていただいてやりましたが,今日はKDDIから講師をお招きしての教室でした。KDDIはauとして端末を販売されています。本来は「便利で,人の役に立って,幸せを運ぶ道具」として商品の開発をされているのですが,道具ですから,それを使う人によって大きく性格を代えます。最後に「車」のたとえをしておられました。「車は便利で必要な道具です。でも所詮は道具です。それを使う人によって,便利な道具にも,凶悪な道具にもなります。」その通りだと思います。道具を使いこなす知恵と心を育てたいですね。
画像1

薬物乱用防止教室

 3年生は,6限に「薬物乱用防止教室」を行いました。講師は西京警察署のスクールサポーターです。何年か前に,京都でも少年が大麻に関わり補導されるという事件がありました。「最近はそんな話も聞かないからもう無くなってしまった?」と思うのは軽率です。まだまだその危険があるから,全市の中学校で「薬物乱用防止教室」が開催されているのです。大切な未来,大切な命を守るためにも,しっかりとした知識と意識をもっていてほしいと願っています。
画像1

平成30年度中学校入学説明会

画像1
 11月29日(水),小学校6年生保護者の方を対象に「平成30年度中学校入学説明会」を行いました。説明会の前,5時間目は授業参観でした。参観は現中学1〜3年生の保護者の方にも案内させていただいており,3年生にとっては最後の参観授業ということで,3年生の保護者の方にもご来校いただきました。
 続いて,2時30分から会議室で入学説明会を行いました。校長先生からは本校の教育全般,続いて各担当の先生から,年間行事や時間割,学習活動,学校生活,諸経費,健康・安全など,説明を聞いていただきました。学校からの話が続きましたが,参加していただいた保護者の方はメモを取りながら熱心にお聞きいただきました。いろいろとお願いすることが多かったのですが,子どもたちがスムーズに小学校から中学校へと進めますよう,ご協力いただきたく思います。1時間ほどの説明の後は,放課後の部活動の様子を見て頂き,本日の入学説明会を終えました。

一斉清掃に取り組みました。

 テストの最終日,午後からは恒例となっている一斉清掃に取り組みました。洛西高等学校,新林小学校,境谷小学校,洛西中学校の小中校4校での取組です。新林本通り,洛西高等学校の1ブロック南から国道9号線までの東西の歩道を4校で分担します。銀杏が綺麗いに色づいた後,落ち葉となって歩道を埋め尽くしています。生徒たちは,丁寧に落ち葉を集め袋に詰めていました。端から端まで歩いてみたのですが,なかなかどうして圧巻でした。少しでも地域のお役にたてればと思います。本当に気持ちの良い午後でした。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp