京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up30
昨日:74
総数:486072
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

感嘆符 最高の行進を目指して!! 春季大会行進練習始まる!

 週末25日の金曜日、放課後に3年生を中心に各部総勢80名余りの生徒が本校グランドに集合し、今月29日に西京極総合運動公園陸上競技場で行われる春季大会開会式での入場行進のための練習を行いました。

 先生からの説明や諸注意の後、まずは笛に合わせて、その場での歩く練習(足踏み)を行いました。この練習では男子も女子も一生懸命、真剣に取り組んでくれて、鳥肌の立つような素晴らしい出来でした。

 引き続き、音楽に合わせて実際にトラックで歩く練習をしました。こちらはまだ1回目とあって、課題あり。横一列をしっかり合わせて、胸を張り、腕・足は大きく「1・2、1・2」。次回28日の練習ではそこを修正し、頑張ろう!

 ところで、今日の行進練習の出来があまりにもよかったため、それを見ていた先生はみんなの頑張りに引き込まれ、うかつにも行進している姿を写真に撮ることを忘れていました。反省しています。ごめんなさい!

 下の写真は、最初に行進の隊形に並び直しているところと、練習が終わった後に、各部のキャプテンが集まって、今日の反省を確認しているところです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 先週はこんな1週間!! いろいろありました!

 先週の春季大会激励会後の学校であったことをお伝えしておきます。

 先日の春季大会激励会後に部活動集会が行われ、1年生も正式入部となりました。3年間継続して取り組み、技術や心を磨いてください。

 激励会の翌日には“全国学力・学習状況調査”が行われ、当日は3年生107名が受検し、自身の力を測る貴重な時間となりました。問題用紙はすでに皆さんの手に渡っているので、まずは一度、テスト直しをしてみてください。何を間違ったのかを確認し、できなかった問題、わからない問題をできるように、わかるようにすることが一番大切です。しっかり取り組みましょう。ご家庭でもお声かけをお願いします。

 もう1つ、22日水曜日6限に、学級委員の認証式が行われました。
 3年1組の生徒10名が、各クラスの委員を代表して、舞台の上で校長先生から認証書を手渡され、学校生活をよりよくするための仕事が始まりました。
 102名の学級委員の皆さん、うまくできないことや失敗することは当然あるかもしれませんが、みんなのためにやりがいのある仕事にチャレンジしてください。
 他の人たちは、学級委員のフォローと協力を惜しまずしてあげてください。皆さんのそのちょっとした行動が、学級委員にとってはやる気につながるものです。よろしくお願いします。

 金曜日に行われた春季大会行進練習については、次のところで紹介します。

感嘆符 春季大会激励会!! 各部の決意・エールの拍手!<その6>

 校長先生のお話の後に、吹奏楽部の演奏で、退場となりましたが、これはそのときのようすです。

 皆さんが協力的で、温かいエールを送ってくれたので、いい雰囲気で終わることができました。ありがとう。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 春季大会激励会!! 各部の決意・エールの拍手!<その5>

 これは、生徒会代表からの挨拶と各部代表からの大会に向けての決意表明の写真です。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 春季大会激励会!! 各部の決意・エールの拍手!<その4>

 最後は、男子バスケットボール部、女子バスケットボール部と女子バレーボール部が入場して、10チームが舞台上に顔を揃えました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 春季大会激励会!! 各部の決意・エールの拍手!<その3>

 さらに次は陸上競技部と男子ハンドボール部、女子ハンドボール部が続きます。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 春季大会激励会!! 各部の決意・エールの拍手!<その2>

 次は女子ソフトテニス部と野球部、サッカー部です。やや緊張気味ながらも、堂々とした入場です。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 春季大会激励会!! 各部の決意・エールの拍手!<その1>

 今週スタートの月曜日(21日)6限に、春季大会激励会が体育館で行われました。
 体育系の10の部の代表5名ほどが行進により入場し、4月末から5月最初に行われる各部の試合に向けて、その決意を述べてくれました。

 その後、生徒代表や校長先生から激励の言葉がありました。
「お世話になった方々への感謝の気持ちを忘れず、力がすべて発揮できるよう、チーム一丸・全力で試合に挑んでください!」

 吹奏楽部の力強い演奏と他の生徒からのエールの拍手をバックに、60名ほどの選手たちが退場していきました。

 春季大会の開会式当日に、他校の吹奏楽部と合同で入場行進を演奏してくれる本校吹奏楽部の皆さん、お世話になります。

 それでは、選手及び応援するチームの皆さんの活躍と健闘を祈ってます!

 これは、最初は、選手を迎える生徒に生徒会代表が整列の指示を出しているようすと、今回の激励会の意味を整列した皆さんに説明をしている先生のようすです。
「それでは、選手の入場です」の合図で、まずは男子ソフトテニス部から。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 授業が始まり1週間余り!! 3年生は明日全国調査!<その2>

 明日22日は「全国学力・学習状況調査」が全国の中学校で一斉に行われます。同じ時間帯に同じ中学3年生が同じ問題を解いている、そう考えると、何だか緊張感とワクワクする気持ちが混ざり合った不思議な感じがします。
 今回の調査では、個々の中学生が、今のどれだけの学力を身につけているのか、課題はどこにあるのかということを知るきっかけになると同時に、各中学校の取組を検証するよい機会であると捉えています。
 まずは、明日の国語・数学の調査において再度伝えるとすれば、最後まであきらめずに問題を解きましょう、ということです。健闘を祈っています。

 なお、次の写真は3組と4組での授業のようすです。3組は国語で、4組は理科の授業を行っていました。どちらもちょうど黒板を写しているところですが、黙々とノートに書いていました。 
画像1
画像2

感嘆符 授業が始まり1週間余り!! 3年生は明日全国調査!<その1>

 今年度の暫定的な時間割が発表され、授業が本格的に始まってから1週間余りが経ちました。3年生はどうやら軌道に乗り、授業も順調に進んでいるようです。

 この写真は、3年生の今日の授業のようすです。1組は数学、2組は英語の授業でした。前向きに発言する人もいるなど、全体的によく頑張っていましたよ。

画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校評価

いじめ防止等基本方針

教育課程

行事・給食予定

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp