京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up15
昨日:85
総数:490404
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

1年生が人権・福祉体験学習を実施(1)!

 7月2日(金)2・3限目に体育館で,1年生が2年生に引き続いて,人権・福祉体験学習に取り組みました。講師の先生は,本校がこの学習で15年以上お世話になっている,視覚障がい者の松永 信也(まつなが のぶや)様です。代表生徒の手引で入場され,講演が始まりました。視覚障がいには,全盲(視力がでない)と弱視(視野が狭い)があり,全国で全盲の方が3万人,弱視の方が28万人おられること,視覚障がいの原因として,緑内障や糖尿病があり,皆さんがおじさんやおばさんになった時にその症状が出るかもしれないこと,などを説明していただきました。また,盲導犬と共に生活するためには資格がいること,その資格を持っている人は,視覚障がい者数の1,000分の1であること,などを教えていただきました。そして,カバンからトランプを取り出して,各クラスの代表生徒に引いてもらいました。代表生徒はそれをクラスの仲間に見せて確認してもらいました。松永さんはそのトランプの点字を読んで,「スペードの3」などと答えられました。生徒たちからは「すごい」などという声が上がっていました。ここで休憩になりましたが,休憩時間中に,生徒たちが松永さんの傍に行って,直接,交流していました。快い雰囲気でした。
 3限目,ご自身が視覚障がいを受け入れるまでに1年間かかったこと,ライトハウスで歩行や点字を学んで街を歩けるようになったこと,人間は落胆もするがそこから強く生きることができることなどを,経験に基づいてお話していただきました。特にライトハウスで生まれつきの視覚障がいの方と知り合いになられた時のお話は,生徒たちの心に深く響ているようでした。その後,各クラスで取り組む「手引き」について,代表生徒に実演を交えながら教えていただき,それを見て全員が学びました。白杖を持っていない手で手引者の肘をつかんでもらい,階段があるときには立ち止まって「階段があります」と伝えてから上がり,椅子に座る前には「椅子の背もたれを手を持ってさわっていただくようにする」など,具体的に教えていただきました。
 講演の終了後,生徒たちからの様々な質問に答えていただきました。例えば,「東京へ出張に行かれた話を先程聞きましたが,どのようにして行かれたのですか?」→「JR桂川駅に行き,駅員さんに東京へ行きたいことを伝える。少し時間を待っていると,程なく駅員さんが戻って来られ,手引きで電車に乗ってJR京都駅に着いた。自分の乗っている車両の前のホームに,別の駅員さんが待っていて,また手引きで新幹線に乗車。東京駅に着くと,自分の乗っている車両の前に,また別の駅員さんが待ってくれている。そして,手引きで改札を出ると,そこにガイドさんが居てくれる。少し待っている間に,このような手配をしてくださっていたのです。こんなことができる人間って素晴らしいですね。今後,障害のある人もない人ももっと住みやすい国になると思いますよ。」などと返答していただきました。「ご飯はどのように食べるのですか?」「お料理はされるのですか?」などの質問にも,丁寧に答えていただきました。生徒たちは,松永さんとの双方向の質疑応答で,学びが深まりました。
 信号待ちしている時やバスを待っている時などに,「今,青です」「西5番が来ました」などと声をかけてもらえると嬉しい。実際に皆さんの先輩に声をかけてもらっていますと話されました。本日の学びを生かして,皆さんがそのような声かけができることを期待しています。最後に,代表生徒が本日のご講演について,お礼の言葉を述べました。自分たちの気持ちを代弁してくれた言葉が終了した時に,自然発生的に大きな拍手が起こりました。松永さんへの感謝の気持ちが現れた,とても素晴らしい光景でした。
 本日の1年生,先日の2年生と,懇切丁寧にご講演いただきました松永様に,この場をお借りして,厚く御礼申し上げます。本当に有り難うございました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

小中一貫教育構想図等

学校教育目標・経営方針

学校評価

いじめ防止等基本方針

部活動規定

学校沿革史

保健だより

SCだより

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp