京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up42
昨日:124
総数:1038044
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「挑戦を支える仲間をつくろう」「挑戦を支える学力を身につけよう」「挑戦を支える自己有用感を持てるようになろう」

グランド改修(調整)

 下の写真のように、半面ずつグランドの改修(調整)をしています。
 生徒の皆さんは、重機の出す音について気にならないようです。
 施工業者は、安全に十分配慮しながら、作業をしていただいております。
画像1

1組西総合支援学校訪問

 1組は西総合支援学校に昨年採取したヒマワリの種を持って訪問しました。ヒマワリの種を手渡した後、西総合支援学校のフィールドワークと学習のようすを見学させてもらいました。
 お世話になりました西総合支援学校の教職員の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

グランド改修(調整)にお知らせ

 保護者・地域のみなさま

 最近樫原中学校のグランドの凹凸が気になるようになってきました。雨の日には大きな水たまりが出来、その水たまりがなかなか解消しない状況にあります。生徒会からもグランド改善の要望が出ており、生徒のみなさんの活動の安全を担保するためにも、改修工事の必要性を感じておりました。
 そこで、今週は晴れの日が続くとの予報を踏まえ、急なことではありますが、本日より、4日間の工期で、グランド改修(調整)を実施します。保護者の皆様には、工事に関する文書を本日配布致します。
 また、南門より工事関係車両が入ります。地域の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
画像1

おはようございます

 おはようございます。
 いよいよ明日から定期テストです。『樫原教育の重点2024』にも示した通り、定期テストは、「知識・技能の確実な定着を確認するもの」「思考・判断・表現の力を確認するもの」(習ったことをそのまま表現すること)と位置付けています。
 これまでの学習を踏まえ、十分な準備をして、テストに臨んでください。
 今日も一日全力で学んでください。
画像1
画像2
画像3

ランチタイムミーティング

 生徒会本部のみなさんが、月曜日の昼食時にランチタイムミーティングをしているのを知っていますか。
 生徒委員会の取組や本部が発信する活動の計画を作成したり、取組の振り返り(反省)を行い、次の取組に活かすための戦略を練ってくれています。
 私は生徒会活動にとても期待をしています。生徒会活動を通して樫原中学校をより良い学校にするために、頑張っていきましょう。
画像1

2年生英語

 2年6組の英語の授業を参観させたもらいました。
 なぜなら(because)を使った文がつくれて欲しいという目標のもと、授業が展開されていました。
 「私は忙しいので、公園に行けません」「〇〇は疲れたので、早く寝ました」等々、しっかり、becauseを使った会話が出来た(つくれた)でしょうか?
画像1
画像2
画像3

3年生の数学

 3年2組の数学の授業を参観させてもらいました。
 本日、有理数と無理数について、学習をしていました。ある生徒さんに「有理数と無理数の違いを分かりやすく説明してください。」とお願いしたところ、とても簡潔に分かりやすく説明をしてくれました。
画像1
画像2

1組技術・家庭科(家庭分野)

 1組の技術・家庭科(家庭分野)の授業を参観させてもらいました。
 消費生活の領域について、学習をしていました。本時は、契約トラブルの対策と対処法として、契約における正しい契約の仕方、契約時の注意事項、だまされないための方法について、みんなで考えました。
画像1

2年生技術・家庭科(技術分野)

 2年生の技術・家庭科技術分野は材料加工に取り組んでいます。今日は2年7組の授業を参観させてもらいました。
 木材を加工の進度に若干の差がありますが、多くの人は現在組立の作業に取り組んでいました。
 安全に十分気をつけて、良い作品を完成させてください。
画像1
画像2
画像3

おはようございます

 おはようございます。
 6月がスタートしました。今月の樫原小学校、松陽小学校、樫原中学校3校の共通目標は「責任」です。「集団の中で、自分の役割を果たそう。」「自分で考えて、行動したことに責任を持とう」を行動目標としています。
 それぞれ、「責任」を持った言動に努めてください。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立樫原中学校
〒615-8161
京都市西京区樫原蛸田町11
TEL:075-392-6630
FAX:075-392-6640
E-mail: katagihara-c@edu.city.kyoto.jp