京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up10
昨日:249
総数:1046849
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「挑戦を支える仲間をつくろう」「挑戦を支える学力を身につけよう」「挑戦を支える自己有用感を持てるようになろう」

授業の様子 2年生 3年生

画像1
画像2
学年が上がると授業の質も異なります。

自分の意見をもって授業に参加できており、

他者の話を聞きながら、自分にはなかった

考えについて肯定的に捉えて学びに向かって

いました。たくましさを感じます。

授業の様子 1年生と1組

画像1
画像2
1年生は引き続き集中して授業に向かっていました。

発表のために準備と説明を受けていたクラスもあり

聞く態度や相手にしっかり伝えるという責任を持って

授業を行っていました。

1組は体ほぐしを行っていました。ほどよくリラックス

しており、1週間の疲れが少し楽になりそうでした。

丁寧に育てている野菜も元気に育っています。

登校の様子

画像1
おはようございます。

今日も朝から雨でしたが、今は雨も上がって

空が明るくなってきました。

雨にも負けず生徒たちは今日も元気に挨拶を

返してくれました。

皆さん今日も一日、頑張っていきましょう!!

おはようございます

 おはようございます。
 昨日の避難訓練終了後、各自の行動についてしっかり振り返りができたでしょうか。
 昨日の避難訓練に関連して、テレビ番組で、以下のようなことが報道されていたことを思い出しました。
 JR東日本では、災害や事故の際のマニュアルを細かくつくってきたといいます。しかし、災害の激甚化など予測困難な事態頻発・事故件数の下げ止まり傾向に現在あるため、これまでの「マニュアル通りに対応できること」に重点を置くのではなく、「個人の判断であわてず適切に行動できること」に重点を置くようになったといいます。
 そのためJR東日本の「安全綱領」の5番目に、以下のことが追記されたそうです。

1:安全は輸送業務の最大の使命である。
2:安全の確保は、規程の遵守及び執務の厳正から始まり、不断の研修によって築きあげられる。
3:確認の励行と連絡の徹底は、安全の確保に最も大切である。
4:安全の確保のためには、職責をこえて一致協力しなければならない。
5:疑わしいときは、あわてず、自ら考えて、最も安全と認められる道を、採らなければならない。

 「最も安全は認めらる道を、自ら考えられること」を忘れないで!そのためにも日ごろから自ら考えること、考えられる力のブラッシュアップしてくださいね。
画像1
画像2
画像3

避難訓練の様子

本日の6限に地震から火災が起こったことを想定した

避難訓練を行いました。

一人ひとりができる限り素早く行動してできる限り

全員が早く避難できるように努力していました。

最後に学校長から講評が行われ、自分たちが避難する場所、

また、避難した場所が本当に安全なのかを確かめることも

重要だというお話がありました。

日頃から避難に対しての知識を身につけ、その時の状況に

応じた判断で自分の身を守ることができるようにならなけ

ればなりません。訓練後は教室で振り返りをしていました。

10年に1度の大災害は今や10年に1度ではないの

かもしれません。

日ごろの訓練や知識を高める学習を大切にしましょう!!
画像1
画像2

3年生 授業の様子

画像1画像2画像3
理科の授業では4人グループで実験を行いデータを取って

そのデータをもとに課題について考えていました。

数学では出された課題についてみんなで解を求めて

なぜ、そうなるかということを話していました。

2年生 華道体験

画像1画像2画像3
2年生は本日、華道体験を行っています。

専慶流の先生方からご指導をいただき

生徒たちは気持ちを落ちつかせて花を

生けていました。

体験を通して花を生ける楽しさや心の

安らぎについて学んでいました。

朝学活 委員会報告

画像1画像2画像3
どの学年も昨日の放課後に行われた

委員会の報告を行っていました。

登校の様子とグラウンド

画像1画像2画像3
おはようございます。

今日は朝から雨ですが、生徒たちは元気な挨拶で

登校しています。

先日、改修していただいたグラウンドもしっかり水の

流れができています。


3年生の授業の様子

画像1画像2画像3
3年生の授業の様子です。

3年生は先週は修学旅行へ行っていました。

今週は気持ちを切り替えて授業に集中していました。

体育ではグラウンド改修もあり、自分の思ったところに

ボールが転がっていくと喜びの声もありましたが皆さんの

技能が上達していることが確認できました。

理科では出された問いについて、まずは個人でしっかり

考えていました。

社会はテスト返しがあり、解答の説明を熱心に聞いて

リフレクションしていました。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立樫原中学校
〒615-8161
京都市西京区樫原蛸田町11
TEL:075-392-6630
FAX:075-392-6640
E-mail: katagihara-c@edu.city.kyoto.jp