京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「挑戦を支える仲間をつくろう」「挑戦を支える学力を身につけよう」「挑戦を支える自己有用感を持てるようになろう」

1組クリスマスツリー

 1組の掲示板に素敵なクリスマスツリーが飾られていました。
 1組のみんなが力をあわせ作ってくれたものです。
 てっぺんの☆は色紙が得意な仲間が、色紙をおって作成してくれました。
画像1

おはようございます

 おはようございます。
 1年生のみなさん、昨日の大阪方面の校外学習は楽しかったですか。仲間と行動を共にし、どのようなことを発見しましたか。
 今日からの学校生活においても、互いを尊重し、仲間の意見に耳を傾け、学びを深めてください。
画像1
画像2
画像3

2年生 家庭科

 2年7組の家庭科は、京都の伝統的な住まい「京町家」について、テーマ別にグループで調べ、調べたことを別のグループで共有し、京町家が受け継がれる理由についてそれぞれ考えました。
画像1

2年生 理科

 2年6組の理科は、電力の大きさと水の温度変化の関係を実験によって調べました。今回は、班によって電圧を変え、電流を流した時間と水の上昇温度の関係をグラフで表しました。仮説通りになりましたか。
画像1

3年生 国語

 3年3組の国語は、夏草〜「おくの細道」から、松尾芭蕉が実際に目で見た物を資料から調べ、そこからわかる平泉の場面での芭蕉の思いについて各自で読取り、仲間と議論しました。
画像1

2年生 保健体育

 2年5組の保健体育は、跳び箱とマット運動を行いました。跳び箱を跳ぶ際に、しっかりロイター板を踏むことや、手をつく位置などを確認したり、マット運動でついた手を押すタイミングなど仲間と協力して活動しました。
画像1

おはようございます

 おはようございます。
 本日、1年生は校外学習のため、2年生と3年生のみ登校しています。
 1年生のみなさんは安全に留意し、学び多い校外学習にしてください。
画像1
画像2
画像3

3年生 美術

 3年7組の美術は、グループごとに違く作者の「自画像」を鑑賞し、色彩などから、作者の心情や意図がどのようなものだったか考え、グループの仲間と意見を交わしました。
画像1

1年生 英語

 1年2組の英語は、to + 不定詞(〜すること)について学習しました。それぞれto以下を変えながら、仲間と何回も練習をしました。
画像1

2年生 国語

 2年3組の国語は、随筆をより深く味わうために着目するべきポイントを根拠も示しながら各自で整理し、まとめました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

京都市立樫原中学校「学校いじめの防止基本方針」

部活動運営方針

配布文書

校則について

京都市立樫原中学校
〒615-8161
京都市西京区樫原蛸田町11
TEL:075-392-6630
FAX:075-392-6640
E-mail: katagihara-c@edu.city.kyoto.jp