京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「挑戦を支える仲間をつくろう」「挑戦を支える学力を身につけよう」「挑戦を支える自己有用感を持てるようになろう」

『平成22年度 第36回 卒業証書授与式』

 3月15日(火),『平成22年度 第36回 卒業証書授与式』を無事とりおこなうことができました。卒業生187名が,青空の下 元気に樫原中学校を巣立っていきました。

 
   『卒業によせて』
 樫原中学校第36期生187名の卒業生のみなさん,卒業おめでとう。
 みなさんの新しい船出にあたりつぎの2つのことを餞として贈りたいと思います。
 第一は「一日一日を大切にする」ということです。将棋の羽生名人の言葉に「勝ち負けには,もちろんこだわるんですが,大切なのは過程です。結果だけならジャンケンでいい」というのがあります。途中の過程の苦労が多いほど,結果がより幸せに感じられると思います。途中の経過が良ければ,結果が悪くても納得できるかもしれません。途中経過を十分納得のいくものにできるかどうかが大切であるということを示している言葉だと思います。「勝利の喜びは努力の過程にあり,勝利の結果にはない」というのです。途中の過程を大切にして,いい努力を続けることがいい結果につながるのではないでしょうか。「一日一日を大切にする」こと,つまり「一日一生」という気持ちで生活することが,大事です。
 第二は「前を向き,勇気をもって挑戦する」ということです。楽天イーグルスの元監督野村氏は「失敗と書いて,せいちょうと読む」と,失敗を次に生かすことの大切さを選手に教えています。また,「実力のないものにスランプはない」つまり「成長に向かって努力するからこそスランプに陥るのだ。スランプを乗り越えたときに必ず成長が待っている」と前を向き勇気をもって挑戦することの大切さを訴えています。新しいステージに立とうとしている皆さんにとって,これから先,未知の世界が多くあり,自分の中にもまだ気付かない可能性が潜んでいます。好奇心を持って,いろいろなことに挑戦し,自分の選択肢を広げていってください。常に前を向いて,いい努力をして,挑戦する。そしてたとえ失敗したとしても,くじけず次の成長につなげていってください。
「僕の前に道はない。僕の後ろに道ができる。」と高村光太郎は言いました。前進あるのみです。
 さて,4月から自分自身をワンランクアップし,夢をしっかり持って過ごしてください。運の良い人とは,様々な体験を良い体験に変えることができる人をいうそうです。可能性に向かってあきらめず常にチャレンジしてください。みんなの今後の活躍を心から応援しています。
                              平成23年3月15日
                              京都市立樫原中学校
                               校長 土田 浩

画像1画像2画像3

『3年生を送る会』

画像1
 3月11日(金),体育館で『3年生を送る会』をおこないました。3学年がそろうのはこれで最後です。1,2年生そして教職員からは歌や記念品のプレゼントがありました。3年生からのお礼の合唱もありました。
 冷たい空気と暖かい気持ちが混ざる中,生徒会副会長により開会が宣言されました。1,2年生の伝統を受け継ぐ決意,3年生のパワーを伝える気持ちが織りなした空間は,時が瞬く間に過ぎていきました。

『性教育』をおこないました

 3月8日(火),各学年『性教育』をおこないました。1年生は『生命誕生』,2年生は『男女交際』,3年生は『性感染症』について学習しました。
 性についての正しい知識と,自分の意思をしっかりもつことの大切さ,自分で考えることの大切さを学ぶ大切な時間となりました。  
画像1画像2画像3

『花脊山の家宿泊学習』

画像1
 2月17日(木)〜18日(金),8組は『花脊山の家宿泊学習』に行ってきました。今年はまれにみる大雪の年らしく,60cmほど雪が積もっていました。
 みんなでソリ遊びをし,夜はビンゴやじゃんけん列車をするなど,とても盛り上がりました。
 他の学校の仲間とも交流でき,有意義で楽しい2日間を過ごすことができました。

『人権学習』

 2月18日(金)3・4限,『人権学習』を行いました。各学年,それぞれのテーマに沿ってビデオやスライドなどの資料をもとに,真剣に学習に取り組んでいました。
画像1画像2画像3

『盲学校交流会』

 2月10日(木),8組が毎年恒例の,盲学校との交流会を行いました。
 お茶会では,8組の生徒が盲学校の人たちにお茶とお菓子の接待をしました。
その後,音楽の授業で歌の交流をしたり,ミュージックベルの演奏をしたりしました。
 昼食は生徒会のメンバーも加わり,図書室で和気あいあいと楽しい時間を過ごしました。
画像1

『オーケストラ入門教室』

画像1
 2月8日(火),1・2生と8組は,京都コンサートホールで行われた「オーケストラ入門教室」に参加しました。演奏が始まると,会場はシーンと静まり,皆素晴らしい演奏に聴き入っていました。知っている曲も多く,プロのオーケストラの迫力を全身で感じることができました。
 また,指揮者体験では,本校2年生が指揮者となり,『ハンガリー舞曲第5番』の指揮を体験しました。素晴らしい経験になったことでしょう。
 多数の保護者の皆様のご参加もいただき,ありがとうございました。
 

2010年度ウエステイ吹奏楽祭

画像1画像2画像3
平成23年2月6日(日)京都市西文化会館ウエステイホールにおいて2010年度ウエステイ吹奏楽祭が開催されました。午前グループの樫原中学校吹奏楽部は2番目に演奏を披露しました。34名の演奏に対する思いが十分に伝わってきてホール全体が上質な時間に包まれました。たくさんの保護者のみなさんや卒業生や仲間たちから大きな拍手が送られていました。

小中交流会

 1月26日(水)午後,樫原小学校・松陽小学校の6年生を招いての小中交流会を行いました。
 新生徒会になって初めての大きな行事だったので,本部役員もとてもはりきって取り組んでいました。今回から,樫原中学校の制服をファッションショーで紹介するなど,新しい催しもされました。部活動紹介や部活動見学もあり,両小学校の6年生も楽しそうにしていたのが印象的でした。
画像1画像2画像3

2年生百人一首大会

画像1画像2画像3
1月20日(木)大寒の今日第5限2年生の百人一首大会が本校体育館で行われました。厳しい冷え込みをものともせず,和やかに,楽しい時間を過ごしました。2年生本当によく頑張っています。間もなく学校の顔,最高学年になります。乞うご期待です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立樫原中学校
〒615-8161
京都市西京区樫原蛸田町11
TEL:075-392-6630
FAX:075-392-6640
E-mail: katagihara-c@edu.city.kyoto.jp