京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up8
昨日:70
総数:509769
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標 「伝え合う力と課題解決能力を向上するとともに、地域を愛し、自らの未来を創造する生徒を育成する」

5組 オーケストラ入門教室

画像1画像2画像3
 5組は今日、天候に恵まれない中ですが京都コンサートホールであるオーケストラ入門教室に参加しました。生で聴くオーケストラは臨場感があり、心に響く音色を聴くことができました。とても貴重な機会になりました。昼食は、各自で注文をし、楽しく食べることができました。道中は、お互いのことを気遣いながら行動することができ、有意義な校外学習になりました。

5組 オーケストラ入門教室へ出発・・・雨

画像1
朝から雨になりました。

校外学習が雨になることも多いようですが,

足元が悪い中でも,元気よく出発しました。

音楽で楽しいひと時を過ごしてください。


第2回家庭地域教育学級・・・2月4日(月)

画像1
画像2
京都市教育委員会生徒指導課より講師の先生を

お招きして,「思春期の子育て」という演目で

お話を聞く機会を持ちました。

身体を動かす場面,練習問題を解く場面,

話し合う場面など1時間20分の講義の時間が

あっという間に過ぎてしまいました。

参加した22名のみなさんは充実感に満ちた

ようすでした。講師の先生ありがとうございました。

入学前プレゼンテーション

画像1
毎年,この時期に生徒会本部は大原野学園の

二つの小学校へ2チームに分かれて,6年生

対象にプレゼンテーションを行いに出かけます。

今日までにプレゼンテーション用の映像も用意し,

準備万端出発です。

1年生 保健体育の授業

画像1
画像2
2月4日(月)から,京都教師塾の塾生の先生が

保健体育科の女子の授業を中心に実習するために

来校されました。

2月中に合計10日間の実習です。初日は柔道の見学から。

このころ男子は体育館でマット運動をしていました。






修学旅行説明会

画像1
高校訪問事後報告会のあと,同じ場所で

来年度の修学旅行の説明会が開かれました。

30名を超える保護者の方が参加されました。

都合で参加できなかった保護者の皆様には後日

資料をお子達を通じてお渡しいたします。

お忙しい時間に多数ご参加いただきありがとう

ございました。

2年生 高校訪問事後報告会

画像1
画像2
画像3
11月7日(水)に実施した高校訪問の

取材内容をまとめ,報告する会を

6限に行いました。 各班で模造紙にまとめたものを

会場に掲示しつつ,PPTで作成した画像をもとに,

しっかりと報告できました。

保護者の方もたくさん見に来られていました。

5組 道徳授業

画像1画像2画像3
 5組の道徳では「風に立つライオン」という教材を使って、自分を見つめ直し、今後に向けて理想を実現するための生き方を考えました。夢を叶えるためには、困難なことも乗り越えていかなくてはいけない時があることを学びました。また、つらくても「幸せだ」と言える生き方があることや、それを決めるのは自分自身であることも考えました。3人全員が、今後の人生で大切にしたいことには楽しいことばかりではないけれど、その先には幸せや喜び、充実があることを学び、これからの自分に生かしていこうという意欲を持つことができた1時間になりました。

5組 百人一首大会

画像1画像2画像3
 5組では本日、社会生活の授業で百人一首大会を行いました。3年生は百人一首大会がないため、クラスで行いました。普段の授業で学習した成果を出すべく全員が真剣に取り組みました。「取れた!」と喜ぶ様子や、「取られた〜」と悔しがる様子、お手付きで一回休み中に友達を応援するなど、色々な表情が見られた時間でした。最後に、取れた枚数を書いてもらった賞状を、全員が受け取ることができました。とても充実した時間で、またひとつ思い出が増えました。

1年生 百人一首大会 1月24日(木)

威勢のいい声が飛び交う中,熱戦が繰り広げられた

6限でした。

1年生の百人一首大会は地域の方もご覧になり,

子どもたちもますます頑張っていました。

練習してきた成果を出し切っていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立大原野中学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町18
TEL:075-333-3207
FAX:075-333-3208
E-mail: oharano-c@edu.city.kyoto.jp