京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/28
本日:count up65
昨日:113
総数:822133
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

避難訓練(火災)

 午後から火事を想定した避難訓練を実施しました。

  非常時に取るべき行動や注意について確認するとともに

 避難経路を使って教室からグラウンドに避難する練習を行いました。

  避難指示の放送が鳴ってから避難完了まで

 3分10秒でした。所要時間は例年並みでしたが

 講評や諸注意を聞く態度は緊張感に欠ける様子が

 見られたようです。

 訓練を行って万が一に備えることは大切です。

 先の震災や災害時の被害の様子を鑑みると、

 意識の違いで自分の身を守れるかどうかの

 ボーダーライン(境目)となります。


 学校にいるときだけでなく,家庭や地域での行動についても考え,話し合うきっかけにもしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

中間テスト2日目

 1年国社
 2年数国
 3年英数
 で実施しました。
 首尾はいかがでしたか?
 4限は学活
 午後からは避難訓練の予定です。
画像1
画像2

中間テスト1日目

1組 国数
1年 数英理
2年 理社英
3年 国理社
で実施しています。

みんな熱心に頑張っています。
画像1
画像2
画像3

G(学習)K(確認)P(プログラム)

 本日3年生はGKPに取り組んでいます。
1〜5限で実施し、6限は修学旅行のまとめの集会を実施します。

学習確認プログラム(GKP)は

3年生は年間2回
2年生は年間3回
1年生は年間2回

実施されます。

前もって予習シートが配布されますので計画的に学習を進めてください。
終了後は復習シートを用いて振り返り学習を行います。

3年間で基礎や重要な事項を振り返るペースメーカーとも言えると思います。

見通しをもって活用し、地力をつけてください!
画像1
画像2

溝掃除(サッカー部有志)

 高台校舎前の側溝に溜まった砂をサッカー部の有志の皆さんが先生と協力して取り除いてくれました。ありがとうございました。

 溝には7年前に掃除して以降、たっぷり砂が溜まっていました。

この先、雑草の処理や溝掃除、グラウンドの整地など校内の環境を様々なメンバーで整えていこうと考えています。
画像1
画像2

3年全国学力学習状況調査(英(話すこと))

 本校では本日に実施です。
機器の関係で一斉には実施できないため1〜2クラスごとにPC室や教室で時間を分けて実施しています。ヘッドセットやGIGA端末を活用して取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 卒業証書授与式
京都市立桃山中学校
〒612-0055
京都市伏見区桃山水野左近東町19
TEL:075-611-0268
FAX:075-611-0269
E-mail: momoyama-c@edu.city.kyoto.jp