京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up6
昨日:145
総数:823686
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学校だより桃山6月号より

初夏を思わせる季節になってきました。登校する生徒の服装も夏服が多くなりました。学級びらきより2ヶ月が経過しました。より良い学級はより良い人格をつくります。そのためにも,生徒一人一人が学級の一員としてより良い学級づくりをつくって欲しいと思います。「ウサギと亀」の寓話は,人生の多くの教訓を与えてくれています。亀の視点で考えると,のろまでもコツコツと地道に努力することの尊さや継続の力を教えてくれています。また,ウサギの視点で考えると,いくら才能に恵まれていても,自惚れや油断は大敵であると戒めとして教えてくれています。では,ここで亀が寝ているウサギを追い越して,傍を横切る時のことを考えましょう。亀は,どんな気持ちでウサギを追い越して行くのでしょう。勝ったという優越感なのでしょうか,怠け者に対する軽蔑感なのでしょうか。このような感情は,何か利己的な思いがしてなりません。亀は,寝ているウサギを起こし注意をするという行為が必要ではないでしょうか。自分さえよければという気持ちではなく,自分の周りの人も含めたみんながよくなるという考えが必要であると思います。これを学校生活に置き換えてみましょう。学級の友人が,授業中に寝ていたらどうでしょう。良くない行為を見たとき,いじめをしていた時など,自分には関係ないと,見て見ぬふりをしてはいないでしょうか。みんなは一人のために,一人はみんなのために,このように一人一人が集団へ帰属意識をもち,すばらしいそれぞれの学級そして学校をつくっていってほしいと思います。桃山中学校の誰一人としても置いてけぼりのない,一人一人が大切にされる学校にさらにしていかなければと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価結果等

たより

京都市立桃山中学校
〒612-0055
京都市伏見区桃山水野左近東町19
TEL:075-611-0268
FAX:075-611-0269
E-mail: momoyama-c@edu.city.kyoto.jp