京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up65
昨日:138
総数:1128247
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

PTA保健講座

画像1画像2画像3
 11月22日(水)午後、PTA保体委員主催の保健講座が実施されました。保護者の皆様方以外に教職員も参加し、カウンセリングセンターより齊藤知江子先生をお招きして実施いたしました。
 今回の講座のテーマは「アンガーマネジメント」でした。ワークショップ形式で時折参加者がともに語り合う形式で進められ、参加者からの発言も多くありました。講義の中で「傾聴すること」「自分の心の状態を客観的に見つめなおすこと」など、ご家庭でも学校でも子どもを育てるために役立てる話が多々ありました。教職員にとっても学びの多い講座でした。
 斎藤先生、貴重な機会をいただき本当にありがとうございました。参加いただいた保護者の皆様、これからも学校行事やPTA活動へのご協力、引き続きよろしくお願いいたします。

6年生保護者対象学校説明会

画像1画像2画像3
 11月21日(火)午後、山階南小・百々小に在籍されている6年生の保護者の皆様を対象に、令和6年度入学に向けた学校説明会を実施しました。非常に多くの保護者の皆様に来校いただきました。お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。
 説明会では、中学校での学習について、中学校での生活について、そして入学に向けて主に説明をいたしました。小学校とは異なる、学校給食や評価評定、部活動等については熱心にメモをとられる方もおられました。
 今後、小学校にて通学服の採寸等も実施されます。次年度の入学に際しご質問等があれば遠慮なく山科中学校までご連絡いただけますようお願いいたします。

【全学年】第4回テスト

画像1画像2
 本日より、第4回テスト(定期テスト)を実施しております。生徒たちのテストに向かう様子は真剣そのものです。金曜日までの期間、今までの努力が実を結ぶよう、最後まであきらめずに取り組んでくださいね。

【3年生】家庭科・ふれあい交流

画像1画像2画像3
 本日、3年生が幼児とのふれあい活動のため、近隣のももの木学園を訪れました。技術家庭科(家庭分野)における保育学習のための教育活動として実施いたしました。最初はおっかなびっくり幼児と接していた生徒たちも、時間がたつにつれて幼児たちとの関わり方のコツを覚え、楽しく関われるようになりました。終了の時間が来てもなかなか幼児たちが中学生を離さず、予定時間よりも超過したクラスもありました。
 ももの木学園の皆様、本日は大変お世話になりありがとうございました。明日以降、順次学級ごとに体験活動を行います。引き続きよろしくお願いいたします。

第4回テスト間近に迫る!【全学年】

画像1
 11月21日(火)、22日(水)、24日(金)の3日間、第4回テストが実施されます。長かった二学期もいよいよ終盤となり、全学年共に重要な定期テストとなります。
 特に3年生にとっては自分の進路選択を決定する大切なテストであり、自分の人生に影響する大切なテストと言っても過言ではありません。
 昨日(14日)より部活動は中止となり、テストに向けての学習に切り替えています。全校生徒の皆さん、楽しい冬休みを迎える前の大きな壁です。こり壁は自分でしか乗り越えられません。どうか、学校での学習は勿論のこと、家庭学習もしっかりと取組んでおきましょう。放課後の時間を活用し、自分の「苦手克服」に努めることもお勧めします。
 最近、大変寒い日が続いています。くれぐれも体調には気をつけてください。

第4回テスト時間割

百々小学校創立50周年記念式典

 11月11日(土)、山科中ブロック内に設置されている百々小の創立50周年記念式典が盛大に、かつ厳粛に挙行され、多くの方々から祝福を受けられました。
 第一部では式典が行われ、百々小50年を振り返り、あゆんでこられた道のりに触れられ、懐かしくも未来に期待する思いの数々が語られました。併せて、本事業にご尽力されました自治連合会会長とPTA会長様に京都市教育長より感謝状が授与され、参列していた私たちも次の世代への期待や夢をさらに強く感じました。
 第二部では山科中吹奏楽部と百々小金管バンドのコラボで短期間ですが合同練習をしてきた成果を披露し、参加していた全校児童や関係各位、来賓の皆さんに心温まる音楽を演奏してくれました。
 式の最後に山科中吹奏楽部の生演奏にあわせて全校児童が「ありがとう」を大合唱し、体育館内はその歌声に包まれ、感動するフィナーレでした。
 地域の方々に大切にされ、未来に向けけた期待を受ける百々小学校、一足先に昨年度に50周年記念を終えられた山階南小、そして数年後は80周年記念を迎える山科中、この3校の連携を更に活性化し、私たちの教育活動が、地域の子ども達が健やかに成長する一助となれるよう精進していく所存でございます。
画像1画像2

山科中学校ブロック「しなやかな道徳教育」研究報告会

画像1
 本日午後、令和4・5年の2ヶ年にわたって小中3校で京都市教育委員会から研究指定を受けている「しなやかな道徳教育」の研究報告会を行いました。他校の先生方にも参観いただき、本校教職員にとって貴重な学びの場となりました。
 5限は各学年1学級と8組の計4学級で道徳の公開授業を行いました。本校で取り組んできた「リレー・ローテーション道徳」の成果を他校の先生方にご覧いただきました。
 生徒下校後、全体会を行いました。小中3校の道徳教育推進教師がこの2年間の研究の成果と各校の取組について報告し、総合教育センター指導主事・木下要子先生から指導助言をいただきました。最後に関西外国語大学・太田和男教授に「チーム学校で道徳教育を推進する」という演題でご講演いただき、特に小中連携、小々連携について多くの示唆をいただきました。お忙しい中本校にお越しいただいた皆様、本当にありがとうございました。この報告会を契機に、さらに小中3校のつながりを深めていく所存です。今後もよろしくお願いいたします。

【8組】校外学習

画像1画像2画像3
 本日、8組の生徒たちが午前中に校外学習を行いました。12月に予定されている合同運動会に向けて、公共交通機関での移動の練習も兼ねて、会場である島津アリーナ京都を見学しました。その後、バスと地下鉄を乗り継ぎ、京都文化博物館に向かいました。博物館内部の静かな雰囲気の中で鑑賞することが、日常の学校生活では体験することのできない貴重な学習となりました。8組の皆さん、校外学習お疲れ様でした。来月の合同運動会に向けての練習も頑張ってくださいね。

【生徒会】百々児童館こどもまつり

画像1画像2画像3
 3連休の中日(11/4)に、本校生徒会本部役員が百々児童館こどもまつりに参加しました。遊びのブースを出展し、児童館に通う小学生たちに遊び方を説明したり、遊びを盛り上げたりしてくれました。ペットボトルで製作したボーリングでは、多くのこどもたちが年齢に合わせたスタートラインから挑戦し、ストライクが出てガッツポーズをするこどももいました。数字を順にタッチするナンバーチャレンジでは、記録更新を狙って挑戦するこどもたちが、1秒を争ってシートに印刷された数字を懸命に探していました。協力してくれた生徒会本部役員の皆さんも、楽しみながら自らの役割を果たしてくれました。生徒会本部役員の皆さん、こどもまつりでのボランティア活動、お疲れ様でした。児童館の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。

【2年生】生き方探究・チャレンジ体験 〜その2〜

画像1
画像2
画像3
 本日をもって、3日間にわたって実施した2年生「生き方探究・チャレンジ体験」が無事終了いたしました。2年生の皆さんにとっては、3日間も学校を離れて今まで経験したことがないことばかりを体験する、という非常に貴重な期間になったことと思います。
 本日は最終日ということもあり、慣れない活動の中でやや疲れた表情を見せている生徒たちもいましたが、事業所の皆様の温かいご支援と励ましによって、どの生徒も意欲をもって体験をやりきることができました。うまくいかなかったことや失敗してしまったことにも、事業所の皆様にうまくサポートしていただきながら、「失敗してしまったときにどのように対応すればその失敗を挽回できるのか」について学べた生徒たちもいただろうと思います。
 3日間の体験の中でお世話になった事業所の皆様、本当にありがとうございました。今後の体験活動へのご協力、何卒よろしくお願いいたします。生徒の皆さん、この3日間で学んだことを、今後の学校生活と進路選択にぜひ役立ててください。みなさんの思い出話、楽しみにしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 3年 公立中期事前指導
3/7 3年 公立中期選抜
3/8 PTAあいさつ運動
京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp