京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up8
昨日:127
総数:1129951
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

学校祭,間近に迫る!

画像1
 いよいよ今週から学校祭が始まります。これまでの生徒の取組を発表できる大切な場です。9月19日の文化祭(山科中)を皮切りに,20日は合唱コンクール(京都外大森田記念講堂),そして26日は体育大会(山科中グランド)を開催いたします。保護者の皆様にとってはお忙しい時間帯ではございますが,どうぞ参観いただけますよう,よろしくお願いいたします。なお,ご来校の際は近隣のご迷惑となりますので,自家用車のご利用につきましてはご遠慮くださいますよう,お願いいたします。

 地域の皆様には何かとご迷惑をおかけしますが,学校祭につきましてご理解,ご了承いただけますよう,よろしくお願いいたします。

 ◆ 文化祭プログラム
 ◆ 合唱コンクールプログラム
 ◆ 体育大会プログラム

教育実習が終了しました

 夏休み明けの8月26日から3週間行われました教育実習が先週末で終了しました。将来教員を目指す三名の実習生は連日,担当教員との打ち合わせと授業の準備に追われていました。
 最終日,各担当した学級や学年でお別れをされたようです。三名の実習生にはこの3週間お世話になりました。
画像1

学校祭の取組【3年生】

 日に日に中学校生活最後の「学校祭」が近づく三年生の練習には熱が入っています。さすがに,それぞれが経験してきた事を互いに出し合い,本番に近い合唱が聞こえてきます。一つ一つの動作や各パートの音程に細心を払う姿,落ち着き等,本番では他の学年にはない合唱が聞ける事が今から楽しみです。
画像1

学校祭【体育大会】の取組

 猛暑の続く中,体育大会の練習が各学年単位で行われています。どの学年も二時間続きのため,暑さ対策をしていますが,練習後にはかなり疲労している様子でした。どうか水分補給はもちろんのこと,食事・睡眠につきましても保護者の皆様には引き続きご協力の程,よろしくお願いします。
 恒例の学級対抗「大縄跳び」では,縄の回し方,並び方,跳び方,声の合わせ方等々,担任と生徒とがアイディアを出し合い,一回でも多く跳び続ける工夫をしているようです。学年種目やリレーについても本番さながらの練習風景が見られています。校内は学校祭の雰囲気が徐々に高っています。
画像1

学校祭の取組

 本日も5限目から学校祭の取組が始まりました。各校舎の廊下には合唱のパートに分かれ,ラジカセから流れる伴奏にあわせて歌声が響いています。蒸し暑い中,みんな一生懸命に取り組んでいました。
 ある二年生の男子達が練習しているところを通りがかった際,担任の先生から「上手くなったなぁ」との言葉が聞こえました。私も全てを聞いていたわけではありませんが,本当にしっかりとした歌声が聞こえていました。本番が楽しみです。
画像1

学校祭の取組【1年生】

 今日も特設された学校祭の取組の時間が始まると,あちらこちらの校舎から歌声が聞こえ始めました。1年生は体育館の割当であり,学年全体で「学年合唱」の入退場と合唱の全体練習を繰り返し行っていました。
 入退場の様子を見ていると,入学時から随分成長したことが見て取れました。学年主任から全体説明し,担任からの少しのアドバイスで,その動きが整然と行っている1年生には感心させられました。中学生として初めての「学校祭」の取組を通して,更に1年生は成長してくれることを楽しみにしています。
画像1画像2画像3

インターンシップ始まる

画像1
 9月2日から約1週間の間,大学生によるインターンシップが始まりました。今回は三名の大学生(三年生)が山科中で各授業や学級の指導補助として実習されます。先週から始まった教育実習生,そしてインターンシップ生合わせて6名の大学生が教員と一緒に学校中を走り回っています。それぞれ教育実習とインターンシップでは実習期間や実習内容に違いはありますが,どうか山科中生をよろしくお願いします。

学校祭の取組がスタート

 今週から学校祭の取組が全学年で始まりました。7限目を特設し各学級や学年単位で進められています。特に合唱コンクールに向けては,パート別にわかれ,工夫を凝らした練習をしたり,ステージ発表の取組ではセリフ合せを始めている場面も見受けられました。
 三年生にとっては最後の学校祭です。どうか本番までの取組を精一杯頑張って,後輩たちや保護者・地域の方々に感動を与え,記憶に残る成果を残してくれることを期待しています。
画像1画像2画像3

山科・醍醐支部研修会

 本日,午後からは山科・醍醐支部の教員研修が教科毎に支部内の中学校に分散し,研究授業を参観した後,研究協議において授業の改善に向けた分析や討議等が進められました。本校では2年生社会科の授業を参観いただき,様々な視点からご意見をいただくことができました。
 たくさんの社会科の先生方が参観される中,2年2組の生徒たちは緊張気味であったものの,グループ内で活発な意見や考えを出し合う等,日常の授業の様子そのものであったようでした。
 全教科で実施している研修会であり,各教科のこれからの授業改善に向けて役立てていきたいです。
画像1画像2画像3

ふれあい交流会

 本日一限目に体育館において「ふれあい交流会」を開催いたしました。この取り組みは三十数年続いており,本校としても長年大切にしている活動の一つです。
 早朝より地域の自治連,老人クラブより四名の来賓を全校生徒でお迎えし,生徒会が主体となり交流会は進められました。来賓の方からも「山科の心」を大切にしてくださいとの激励をいただき,さらなる地域の発展と活性,貢献に向け,全員で誓い合いました。
 最後に一人一役で作成した「カレンダー」を代表の方に手渡し,温かい手作りの会は終了いたしました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 第73回卒業式
SC
臨時休業
3/14 臨時休業
3/15 臨時休業
3/16 臨時休業
3/17 臨時休業
3/18 臨時休業
3/19 臨時休業
京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp