京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

授業のようす〜国語3年

3年2組のようすです。
宿題を集めた後、課題テストが返却されました。「あかん」「ノー勉(*勉強しなかったこと)やしな」悲鳴や言い訳が聞こえてきました。頑張れ3年生!
画像1
画像2
画像3

授業のようす〜理科2年

渡邉先生の理科の時間です。
簡単な復習シートをやってから、夏休みの宿題が集められました。
画像1
画像2
画像3

グラウンドゴルフ大会〜山階南支部の中学生(2)

和気藹々と楽しそうにプレーしています。前半のプレーが終わったらお弁当を頂いて、後半のプレーとの合計で争われます。
よその支部は、野球部、サッカー部、女子ソフトボール部など球技に強いクラブ単位での出場なので、なかなか手強いです。今年も参加賞でしょうか?
画像1
画像2
画像3

グラウンドゴルフ大会〜山階南支部の中学生

山階南支部の中学生チームです。陸上部は毎年部活動を休みにしてくれて、生徒が出場しやすいようにしてくれてます。
画像1
画像2
画像3

少年補導グラウンドゴルフ大会〜中学生

山科中学校は、陸上部の生徒を中心に、百々学区、山階南学区のチームで参加しました。
ゲーム前の練習の様子です。
画像1
画像2

少年補導グラウンドゴルフ大会〜小学校

8月27日、勧修寺公園で山科醍醐地域のグラウンドゴルフ大会が少年補導の主催で行われました。
各学区の小学生、中学生のチームによる対抗戦です。
今年で3回目の大会ですが、百々学区小学生チームは三連覇を狙っています。
この日も何度もホールインワンを決めて、圧倒的な強さで前半を折り返しました。
画像1
画像2
画像3

33回目のふれあい交流会(2)

 生徒会が交流会の歴史や手紙・コースターの説明などをしてくれ、お返しに自治連合会長、老人会会長様より子どもたちへのメッセージを頂きました。
 「もっと元気よく」「やらずに後悔するより、やって後悔してください」など、心のこもった貴重なお話をして頂きました。
 私からはお越し頂いたお礼と生徒たちには、この場だけの交流ではなく、地域の中でや敬老のつどい、区民運動会、三ノ宮神社などのお祭り、清水焼団地祭りなどさまざまな地域行事のなかでお年寄りの方への配慮、お年寄りの方を大切にする心を大切にして欲しいと話しました。
画像1
画像2
画像3

33回目のふれあい交流会

昭和59年の「心の花束を贈ろう」から始まった交流会。今年で33回目を迎えました。
今年も山階南学区、百々学区の自治連合会と老人会の代表の方にお越し頂き、生徒からのメッセージとコルクコースターをお渡ししました。
画像1
画像2
画像3

朝のあいさつ運動〜生徒会本部

火曜部は生徒会本部の担当です。そろいのTシャツ姿で声を出してくれています。
画像1
画像2
画像3

身体計測〜3年(2)

身長と体重の測定では、「伸びたー」や「また増えた!」の声や中には「縮んだ??」の声も。
面白いところでは、「体重が伸びた」や「身長が増えた」という表現もあり・・・やはり国語は大切だなぁと。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp