京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up45
昨日:128
総数:1128355
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

高校の先生による出前授業(5)

歴史は平安時代の国風文化のところのおさらい?でしたが、十二単は着るのに1時間ほどかかるけど、脱ぐときは「あっという間」だと言うことや寝殿造りのことを楽しく教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

高校の先生による出前授業(4)

工業では、製品の構造を強くするにはどうするかというのを、缶コーヒーの例を取り上げ、生徒たちも紙で実際に制作していました。山折り・谷折りを交互に作っていくのですが、みんな器用に作っていて感心しました。
画像1
画像2

高校の先生による出前授業(3)

ALTの先生による掛け合いで会話がどんどん転げていき、生徒達もついつい引き込まれていったり。また、高校の説明(宣伝)もしっかりやっておられました。
画像1
画像2
画像3

高校の先生による出前授業(2)

化学は理科室で、エアコンがないため暑い中での授業でしたが、みんな熱心に聞いてくれました。英語の授業では普段あまり見せないような笑顔があふれてました。
画像1
画像2
画像3

高校の先生による出前授業

今日の5・6時間目、高校の先生方による「出前授業」を行いました。京都文教高校、京都両洋高校、京都学園、東稜高校、洛東高校、伏見工業高から先生やALTの方に来ていただき、歴史、英語、化学、数学、工業の授業をしていただきました。
画像1
画像2
画像3

授業のようす 3年道徳3

 1番から7番までどの段階で「ちょっと待てよ」と気づき、これは「薬物」に掛けてるなと分かるのか。そしてどの段階で「手を出さないぞ、危ないぞ」となるのか。
 2番目までで多くの人が手を引いてましたが、5番目までかかる人も何人か。「自分は大丈夫」という過信が一番危ない気がします。4番ですでに「中毒」の入り口に立っているわけですから、5番で気づけば「大丈夫」と思うのは手遅れ何でしょうね。
 いろいろと考えさせてくれる授業でした。3年7組の皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

授業のようす 3年道徳2

勉強しなくても、食べるだけですらすら頭に入る「アンキパン」。こんな楽で便利なもの、君たちならどうする?ということで展開されます。
画像1
画像2
画像3

授業のようす 3年道徳

3年生の道徳は、ドラえもんの「アンキパン」という話を使い、「気づく」と言うことを目標の一つにして行われました。「アンキパン」を何に掛けているのか?生徒達も興味津々です。
画像1
画像2
画像3

PTA体育部ボーリング大会

7月5日(金)夜の7時からMKボウルでPTAのボーリング大会が行われました。30数名の参加者で、先生方もたくさん参加してくれました。一人2ゲームですが、楽しく交流できました。優勝は福田さんで2位が松良先生でした。詳しい成績はまたPTAの広報誌に載ると思います。
画像1
画像2
画像3

携帯教室の開催

7月5日(金)6時間目の総合の時間に、KDDIから講師の方をお招きして「ケータイ教室」を行いました。思った以上にたくさんの生徒が携帯電話やスマートフォンを持っているようでした。きちんと使えば便利な携帯電話ですが、悪用したり、うっかり個人情報を載せてしまったりすると、とたんに大変なことになりますね。お話の中に携帯を使いながら自転車で歩行者にぶつかり大怪我をさせてしまい、裁判で損害賠償が5000万円という判決の事例もありました。まず、法律・条例を守る、社会のルールを守る、マナーをまもることが大切ですね。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp