京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
昨日:57
総数:554812
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命がかっこいい」学校を  右帯「配布文書」最下部に本年度の研究授業レポートを掲載しています。

20日の動き

画像1
画像2
画像3
 昨日20日(水)の午後,稲荷小学校,深草小学校の教職員の皆さんと合同で,夏の研修会をもちました。一昨日に引き続き,大人の私たちも,これからの教育活動の向上のために勉強しているところです。
 密を避けるために深草小学校では,写真に見える参加者とは別に,Zoomを用いて別の会場も準備してくださり,3校から計100人以上が,國學院大學からお招きした先生による研修会に参加することができました。
 (こんなわけで,この午後は部活動がありませんでした。)

 この日の午前中は部活動のほか,漢字検定もありました。
 その記事はまた後日。

 あともう少し猛暑が続くようですが,間もなく2学期。持ち物の準備のほか,例年以上に体の調子がどうかもよく確かめましょう。

生徒たちの午後

画像1
画像2
画像3
 午後には部活動が始まりました。
 特に気温が高くなるという予報。水筒が林立しています。

 後輩育てや,夏季大会の代替試合に向けての練習が再開しました。


 来週からの元気な登校を待っています。

閉鎖期間終了・教職員の午前中

画像1
画像2
画像3
 夏の閉鎖期間が終わり,教職員は午前中,3時間近くに及ぶ勉強会をもちました。

 教職員も,生徒の皆さんと同様,自分の考えを書き留めた後,小グループで協議してまとめたり,発表を聞き合ったりすることが,深い学びにつながるようです。

 (この勉強会のため,今日の午前中は部活動がありませんでした。)

明日から部活動が始まりますが・・・。

画像1画像2画像3
 短い夏休みです。来週の月曜日から2学期が始まりますが,一足早く明日から部活動が始まります。(すべての部活動ではありませんから,部員の人は予定を確認しましょう)
 連日40度近い気温で,日常生活を送っているときでさえも息苦しさを感じます。「新しい生活スタイル」における熱中症予防行動のポイントを把握して生活してください。決して無理をして部活動に参加しないようにしてください。

≪行動のポイント≫
〇暑さを避けましょう
・エアコンを利用する等,部屋の温度を調整しましょう。
・感染症予防のため,換気扇や窓開放によって換気を確保しつつ,エアコンの温度設定をこまめに調整しましょう。
・暑い日や時間帯は無理をしないでください。
・急に暑くなった日等は特に注意してください。
〇適宜マスクをはずしましょう
・気温・湿度の高い中でのマスク着用は要注意です。
・屋外で人と十分な距離(2メートル以上)を確保できる場合には,マスクをはずしましょう。
・マスクを着用している時は,負荷のかかる作業や運動を避け,周囲の人との距離を十分にとったうえで,適宜マスクをはずして休憩をとりましょう。
〇こまめに水分補給しましょう
・のどが渇く前に水分補給をしましょう
・1日当たり1.2リットルを目安にしてください。
・大量に汗をかいた時は塩分も忘れずに摂取しましょう。

学校閉鎖日に入る前に(2)〔3年生・保護者の皆様へ〕

 すでに生徒の皆さんによる事前学習やその発表・交流を行い,座席決めなどの決め事も整い,また保護者の皆様には説明会を行って,様々な面から修学旅行の準備を進めてきたところですが,このところの旅行先での感染状況や医療体制に心配なところがあり,安心して,リラックスして,楽しみながら予定どおりの修学旅行を実施することが難しいと考えるようになりました。学校閉鎖日直前の判断・ご連絡になり申し訳ございません。

     【修学旅行を秋に延期】することといたします。

 旅行先の緊急事態宣言の延長の可能性や,自県出身者の帰省の自粛を求めていること,また何よりも,お子さんのけがや一般の体調不良への医療に余裕があまりない状況となっているため,このようにさせていただきたく思います。

 延期した日程での行き先については,予定した行き先をはじめ,これまでの学習が無駄にならないところを検討します。また日程は,お子さんの学習生活をできるだけ揺るがさない日程とする予定です。
 2学期に,あらためてプリントを配布しますが,いろんなご予定もおありかと思い,取り急ぎホームページにてお知らせした次第です。

 3年生の皆さんは,本年度のように急な変更が度重なる中でも,動じず,揺らがず,何事にも前向きによく取り組んできました。今日もまたがっかりな一報となりましたが,予定どおり行くよりも落ち着いた旅行となるよう3年生の先生方と一緒に考えるので,その日を心待ちにしながら,どうか今は他のことを頑張ってください。(最悪でもどこかへは行きたいと思っています。)
                               校長

学校閉鎖日に入る前に(1)〔お願いの再確認〕

 梅雨が明けるや否や,猛暑が続いております。
 学校がない期間中も次のことにご注意くださいますよう,重ねてお願いします。

◆これまでにクラスターが発生したと報道されているような,換気の不十分なところ,混雑するところには出向かないよう心がけましょう。
◆家族で外食や旅行をする場合は,乗り物,お店,何かの会場で不特定の人が触れた物・所に触れた場合は,手指,できれば肘にかけてまでの石けん手洗いまたはアルコール消毒をするまでは,口・鼻・目に触れないようにしましょう。
◆外出する前と帰宅後は必ず手洗い(流水と石けんで30秒程度)をしましょう。
◆外出するときはマスクを着用しましょう。ただし熱中症にならないように。
◆十分な栄養と睡眠,そして水分をとり,免疫力を保ちましょう。
◆生徒の皆さんは,毎日健康観察を行い,「健康観察票」に記入しましょう。
◆発熱などの症状があるなど,体調不良のときは進んで自宅で療養しましょう。
◆部活動中に体調が悪くなった場合は,顧問や近くにいる先生にすぐに伝えて下さい。
◆ご家族に感染者,感染を疑われる方がある場合は,他のご家族に広がらないよう自宅内でもマスク等で飛沫を防ぎ,換気し,部屋,食器,タオルなどを別とし,共有するトイレ,お風呂,洗面台,スイッチ,リモコン等は使用後に,市販の洗剤等(消毒できる洗剤リスト→https://www.nite.go.jp/data/000113045.pdf)でよいので消毒してください。

 なお,学校閉鎖期間中の生徒・ご家族の感染確認(陽性),PCR等受検,濃厚接触者の指定などについては,8月19日(水)に連絡をください。

京都新聞に投稿されました

画像1
 2年生A,Mさんの投稿が京都新聞に掲載されました。
 あって当たり前のものが無くなったとき,そのものの価値を感じることは時折あるものですが,感謝の気持ちも生まれて,それを伝えたいという内容です。ぜひご一読ください。

伏見支部生徒会交流会

画像1
画像2
画像3
 昨日藤森中で行われた伏見支部生徒会交流会について,担当の先生からのコメントを掲載します。
 
≪担当の先生より≫
 暑さ厳しい8月5日(水)午後,藤森中学校で今年度最初の伏見支部生徒会交流会が開催されました。伏見区にある各中学校から合計36名の参加がありました。
 感染症予防が叫ばれるなか,集まって交流会を開くことの可否を検討し,開催につながりました。手を洗って集合,マスクを着用しながらも一生懸命自分の考えや思いを伝え,それを互いに理解しようとする姿がありました。参加者からは「他校の取組を知り,自分たちの活動に何が足りなかったのか気づくことができた。参考にしてこれからも活動を続けたい。」という感想が述べられました。
 
 この交流会で得たことを本校の活動にぜひ生かしてください。

伏見支部交流会に向けて

 本日午後から藤森中で伏見支部生徒会交流会が開催されます。新型コロナウイルス感染予防のための対策をしながらの実施です。その交流会の中で,各校の生徒会スローガンを紹介する機会があります。本校は前にお伝えしているとおり「一生懸命がかっこいい〜新たな道を突き進め〜」ですが,配布するプリントで生徒会本部役員のみなさんが作成したスローガンの旗を紹介します。正門を入って右側の掲示板に掲示してあるものですが,ホームページでも紹介します。
 明日のホームページで,今日の交流会の様子などをお知らせします。
画像1

祝 ソフトテニス部準優勝

画像1
画像2
画像3
 夏季大会に代わる大会で,ソフトテニス部が見事準優勝しました。公立中学校ではトップの成績です。しかも3年生10名全員が試合に出場した結果で,みんなで勝ち取りました。臨時休校があり,限られた練習時間を効果的に集中して取り組んだ結果です。試合に出ていない人,保護者のみなさまをはじめいろいろな方々の支えがあり成し遂げられました。本当におめでとうございます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お知らせ

学校目標

学校評価

部活動ガイドライン

カリキュラムマネジメント

研究の記録 4年次 各教科

研究の記録 3年次 各教科

研究の記録 3年次 総合的な学習の時間

京都市立深草中学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町1-4
TEL:075-641-6522
FAX:075-641-6813
E-mail: fukakusa-c@edu.city.kyoto.jp