京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:97
総数:557090
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命がかっこいい」学校を  右帯「配布文書」最下部に本年度の研究授業レポートを掲載しています。

春体壮行会と行進練習

画像1画像2
昨日4時間目、体育館にて春季総合体育大会の壮行会を行いました。各チームの代表が対戦予定と目指すところを述べました。健闘を祈ります。
勝つことの歓びもスポーツをやっていて大きいものですが、体育系部活動に参加していることでスポーツマンシップが身に付くことが素晴らしい。

29日(祝)に西京極運動公園で行われる春体開会式(全市中学校の選手団が一堂に会します)のご案内プリントを、昨日 全校生徒に配布しました。どうぞご覧ください。
家庭訪問に行く前に、その入場行進の練習をしています。

2年生、ポスターセッションの練習をする

画像1画像2
昨年度のフェスティバルでは1・2年生の代表グループが、自分に力をくれた言葉についてや、職業についてステージで発表しましたが、今年の1・2年生はフェスの前に、学年ごとに全員が発表できるようトレーニングを始めています。

自分のお気に入りの物・事についての良さを話し質問してもらうという会を、クラスで来週もちます。付箋を使って内容を整理し、大きめの紙に書いて、それを示しながら話す予定です。

※本日、「フォトだより第4号」をお持ち帰りいただきました。裏面に「5月行事予定」を掲載しています。

本校でのお忘れ物

画像1画像2画像3
このひと月、卒業式、入学式など、地域や保護者の皆様にお越しいただくことがあり、お忙しい中、ありがとうございました。
つきましては、その折々にお忘れ物がございましたので、お心当たりがありましたら本校までご連絡くださいませ。

部集会

画像1画像2
5時間目の後、終学活をすませ、1〜3年生の入部者は全て体育館に集まりました。
体育館での全体会では、どの部にもあてはまる注意事項や、1年生も「部員」となったことの自覚について話されました。
それから部ごとの教室に分かれ、スタートのミーティングがもたれ、早速活動に入りました。

部活動(課外の活動)では、教育課程内の活動(授業・行事)では味わえない歓びを味わったり、技能を身につけたりすることのできる場です。それには苦労・悩みも伴いますし、ご家庭にもご負担をおかけいたします。
保護者の皆様には機会をとらえてお子さんの頑張る姿を楽しみに見ていただき、私たち教職員も子どもたちの意欲を支えられるよう努めます。

修学旅行説明会

画像1画像2
6時間目、修学旅行説明会を行いました。ステージの前に3年生が座り、その後方の長椅子に保護者の皆様に腰掛けていただきました。生徒と保護者、一緒に説明を聞く形式です。学校長、学年主任、担当の旅行業者が説明に立ちました。
地震の影響をご心配のことと思いますが、現時点の宿泊施設、活動場所、そこに至る交通などについて一つ一つ確かめ、情報を集約して検討した結果、計画どおり実施する予定であるとお伝えしました。
もちろん、今後 被害が拡大し、旅行の実施に支障があることがわかった場合は、安全・安心の担保の観点から、再検討いたします。
心配しすぎず、されど慎重・入念に、確認を続けます。

3年生 全国学力・学習状況調査

画像1画像2
3年生は今日5時間かけて、「全国学力・学習状況調査」の国語A・B、数学A・B、質問紙調査に取り組みました。
問題が明日の新聞に掲載されることと思いますが、ご覧いただくと、昔 生徒だった頃に求められていた「学力」とはちがう力が求められていることにお気づきになるでしょう。

この機会に保護者の皆様も、「子どもがこんな問題に取り組めないといけない、ということは、学校ではどんな授業をしてもらう必要があるのだろうか」とご一考いただきますとうれしい限りです。

生徒会各委員の認証式

画像1画像2
6時間目、体育館で生徒会 評議委員、各専門委員の認証式を行いました。
いつもと並ぶ順番を替え、委員に選ばれた生徒が列の前に並びました。ステージ上で、各委員の代表の生徒が生徒会本部役員である専門委員長から認証書を手渡されるのと同時に、各担任の先生からそれぞれのクラスの専門委員さんに認証書が手渡されました。

これにて正式に前期生徒会の組織が立ち上がりました。
ちなみに、生徒会の会員は、すべての生徒です。「生徒会」は、全ての生徒が力を合わせる組織であってほしいものです。



お詫び:学校の電話の不調

深草中学校に電話をおかけいただいて、「呼び出しているのに誰も出ない。」「職員室に誰もいないのか。」といったお声をいただいたことが何度かありました。電話機の不調のようで、近日中に改善いたします。
ほとんどの場合、呼び出し音が鳴り、教職員が1〜4コール程度で出ますが、電話機が呼び出し音を出さない「場合がある」ようで、対応できませんでした。
こういった事情でここ数週間ご迷惑をかけ、ご不審をいだかせておりました。修繕まで今しばらくご辛抱くださいませ。(たいていは つながります。)

(写真はありません。)

ケータイ・スマホの使い方を話し合うきっかけに

画像1
今日、このリーフレットをお持ち帰りいただきます。
「家庭で話そう!〜スマホ・ケータイ利用のルールとマナーについて〜」

スマホ・ケータイへの「依存性」により、いちじるしく時間が割かれ、すべきことができなくなっていたりしませんか。会って言う・みんなの前で言うことはできないのに、親指でなら入力してしまえることで、良くない内緒話が人間関係をこわしたり、誰かを傷つけたりすることにつながっていませんか。
中学生はまだ大人ではありません。親としての務めはまだまだあります。このリーフレットを、親子で横に並んで読んで会話することで(向かい合わずに)、生活をより良くできるかもしれません。そんなふうにこのリーフレットをご利用ください。

(年間行事予定表は、昨日お持ち帰りいただいた「フォトだより第3号」の裏面に掲載しました。)

「名下グラウンド」

画像1画像2
生徒が「めいかグラウンド」と呼んでいる場所があります。雨の日でもグラウンド系の部活動ができる場所で、他校には例がなくありがたいものです。
「めいか」とは「名神高速道路深草高架橋下」の略。高速道路の管轄と京都市の間で「占用」の約束が交わされ、ここの使用が実現しています。昭和47年から続いているようです。平成13年に「名神高速道路下橋脚部ハイウェイギャラリー」として、深草中の生徒作品の展示が行われ今に至っています。

今日は施設の特徴にふれました。ちなみに、いちばんの特徴である「六角校舎」は、「昭和35年5月竣工」となっています。(「学校沿革史」より)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立深草中学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町1-4
TEL:075-641-6522
FAX:075-641-6813
E-mail: fukakusa-c@edu.city.kyoto.jp