京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up25
昨日:63
総数:557252
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命がかっこいい」学校を  右帯「配布文書」最下部に本年度の研究授業レポートを掲載しています。

7組が「合同運動会」に参加しました!

12月2日,島津アリーナ京都(府立体育館)で
育成学級の「合同運動会」が行われ,
本校からも7組の生徒が参加しました。
日頃の体育で学習している成果を発揮すべく,
どの生徒も出場した種目では一生懸命に頑張りました。
他の学校の人との交流も深まり,とても有意義な一日となりました。

画像1画像2画像3

地域美化活動を行いました!

第4回定期テストの最終日,
すべてのテストが終わった後,
地域美化活動を行いました。
これは,普段使っている校内だけでなく,
いつも通っている通学路にまで範囲をひろげて,
日頃の感謝の意味も込めて清掃を行うもので,
350名をこえる1年生から3年生までの生徒が
参加しました。
寒い風の吹く中ではありましたが,
参加者全員が落ち葉掃きを中心に
きれいな学校や美しい街並みにするため,
頑張りました。
お疲れ様でした。
画像1画像2画像3

「深草土曜学習」始まりました

11月23日,今年はじめての「深草土曜学習」が始まりました。
これは,3年生を対象に
『進路の実現に向けて,学習意欲を高め,
自主学習の習慣をつくるきっかけとする』ことをねらいに,
毎年行っているものです。
当日は,37名の3年生が参加。
自分で用意した教材を中心にしっかり学習していました。
この学習会でさらに実力をつけてほしいと思います。
画像1画像2画像3

ふれあいトークが行われました

画像1
11月18日,「深草中学校生徒とのトーク」が行われました。
これは,「日頃接することの少ない中学生の感覚に学び,
今,大人が子どもを大切に育てる社会づくりをすすめるために
中学生と話し合うこと」を目的に,人づくり21世紀委員会,
伏見・中人づくりネットワーク実行委員会が
例年実施されているものです。
当日は,3年生14名と人づくりネットワークから7名の方に
参加していただきました。
どのグループも熱心な話合いが繰り広げられ,時間が足りないくらいの
盛り上がりだったと思います。

【授業のようす】赤ちゃんとの交流をしました

3年生の家庭科の時間に「赤ちゃんとの交流事業」を行いました。
これは,うずらの里児童館が,赤ちゃんと出会い,ふれあい,関わることで
赤ちゃんに対する愛情の感情を育むことをねらいに,
将来の子育てに関わるときの予備体験として実施されています。
児童館を利用されている赤ちゃんとお母さんに来校いただき,
生徒たちは,和やかで明るい雰囲気の時間を過ごさせていただきました。
画像1画像2画像3

2年「生き方探究・チャレンジ体験」学習が始まりました

11月12日(火)・13日(水)・14日(木)の3日間,
2年生は「生き方探究・チャレンジ体験」学習ということで
職業体験学習を行っています。
地域を中心に54か所の事業所にお世話になっています。
詳しい状況は終了後,学校だより・学級だより等でお伝えします。

認証式・創立記念式を行いました

11月7日,生徒会後期役員・専門委員の認証式
及び創立記念式典を実施しました。

最初に,生徒会の新しい本部役員の認証と
引き続いて後期の学級役員が認証されました。
新旧の本部役員を代表し,
それぞれの会長から今の思いを語る話がありました。
選ばれた役員・委員の人は全校生徒,学級の生徒のために
頑張ってくれると思います。

引き続いて創立記念式典を行いました。
前半は校長先生から深草中学校の創立にちなんだ話がありました。
深草の地には縄文時代の頃,すでに人々が暮らしていたということや,
創立記念日が11月になっているのは,
開校時は深草小学校で「間借り」していた中学校が
現在の地に移ったのが11月だったため,等の話がありました。
後半は,感動体験発表です。
3年生の3名の人が代表として発表を行いました。
部活動の大会での優勝をめぐる話,
ふと読んだ文章から自分の考え方を振り返った話,
合唱コンクールでの感動したできごとのこと。
短い時間でしたが,どれも立派な発表で,
全校生徒にとって大変よい時間が過ごせたと思います。

画像1画像2画像3

「学校図書館ビフォーアフター」実施

図書室の整備を行う
「学校図書館ビフォーアフター」を実施しています。
蔵書を整理して今までより利用しやすく,
一部閲覧机・書架を整理や移動して
広く明るい部屋に模様替えを行いました。
年度末までには木製の新しい閲覧机・椅子が入る予定です。
画像1画像2画像3

3年「いのちの授業」を行いました

画像1画像2画像3
10月30日,3年生対象に「いのちの授業」を行いました。
うずらの里児童館からこども支援員の方々に来ていただき,
将来の出産や育児への理解から命の大切さについて学習しました。

先生も出演した寸劇『いのちの芽生えから誕生まで』で
妊娠や出産,子育てについての理解を図った後,
妊婦体験や育児体験などを通して子育ての大変さを実感しました。

「赤ちゃんとの交流事業」で乳児や幼児との交流が予定されているので,
子どもたちと一緒に遊ぶ「手遊び」をみんなで練習しました。
終始和やかな楽しい雰囲気での学習となりました。

部活動の活躍 陸上競技部とハンドボール部

9月以降,各部活動で選手権大会や新人大会などの公式戦が行われています。
その中で,2つの部活動の活躍をお伝えします。

陸上競技部は「京都市中学校駅伝焦燥大会」に男女とも出場し,
男子は46チーム中の18位,女子は43チーム中の7位と健闘しました。
特に女子は,府大会出場の6位以内にあと5秒という僅差で,
1,2年生だけのチームということを考えると来年度の躍進が期待できます。

ハンドボール部女子は,京都市中学校秋季新人大会で3位という成績を収めました。
夏季大会に続いての3位獲得は立派な成績だと思います。

男女ともに春の大会に向けて頑張ってほしいと思います。
両部とも,おめでとうございます!
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立深草中学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町1-4
TEL:075-641-6522
FAX:075-641-6813
E-mail: fukakusa-c@edu.city.kyoto.jp