京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:90
総数:555850
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命がかっこいい」学校を  右帯「配布文書」最下部に本年度の研究授業レポートを掲載しています。

10月31日(水) いのちの授業1

 今日の5・6限目に3年生対象の「いのちの授業」を行いました。深草・稲荷の民生委員の方々や深草支所の子育て支援センター・うずらの里児童館の方々などたくさんの方々に来ていただいて授業をしていただきました。
 ロールプレーイングによる寸劇や妊婦さん体験などもあり,特に男子にとっては先ず経験できないであろう妊婦さんの体験は,将来妊娠した奥さんの気持ちを少しでも理解する上で貴重なものとなりました(?)
画像1
画像2
画像3

いのちの授業2

 ダッコもなかなかなのものです。また,幼児さんなどの幼い子どもとの遊びをやっても,中学生に十分通用しているようです。
画像1
画像2
画像3

10月30日(火)また一つ増えました

 先日,養護の先生方に花の苗を校内に植えていただきましたが,今日も新たにサクラソウの苗を植えていただきました。満開になると下の写真のように見事に花開きます(今年の春の様子)。
 
 今日のこの苗は,もと深草中学校におられて今は桃陵中学校で校長先生をされている先生から頂いたものです。深草中学校時代から花を一杯育てておられ,今日いただいた苗もご自分で種から育てられたものです。ありがとうございました。
 
 まだ花は咲いていませんが,また一つ仲間が増え,また一つ華やかさが増しました。

画像1
画像2
画像3

10月29日(月) 教育相談&三者懇談

 今日から放課後の時間帯に,1・2年生は担任の先生と教育相談を,3年生は三者懇談会を始めています。
 教育相談では,日頃担任の先生とゆっくり話せないと思うので,この機会を利用して,最近思っていることや相談ごとなど話したいことなら何でも担任の先生に聞いてもらいましょう。特に悩んでいることや困っていることが有れば,一人で抱えるのではなく,心を開いて是非相談に乗ってもらうようにしてください。
 また,三者懇談は,保護者を交えての進路決定に向けた第一段階と言えるかも知れません。3年生はフェスティバルを終えて,また,部活も引退して久しくなりますが,進路実現に向けてこれから一層大切な時期を迎える事になります。
 気候の方も段々厳しくなります。体調管理も進路実現に欠かせない大きな要素ですから,そのことにも十分留意して所期の目標が達成できるよう日々励むようにして下さい。
画像1
画像2

10月26日(金) 職業講話1

 11月12日から一週間,2年生はチャレンジ体験(職業体験)に出かけます。その事前学習の一環として,今日の6時間目に職業講話を行いました。
 講師は,地域で日本料理店を経営され,現在はその店を息子さんに任し,京都市中央卸売市場第1市場「京・朱雀すし市場」で仕事をされている北倉弘之氏にお願いをしました。北倉氏は京都府の現代の名工(京都府優秀技能者表彰受賞者)のお一人でもあります。

 今日は,実際に寿司づくりの実演を交えての講話とあって,北倉氏が長い間続けてこられている仕事で培われた本物の「技」が見られるのがとても楽しみです。
 本物に触れる事によって,生徒達には確かな何かを感じ取ってくれることを期待しています。

画像1
画像2
画像3

職業講話2

 ご自身の紹介と寿司のお話の後,実際に寿司づくりの実演を交えながら講話を続けられました。
 先ずはサバ寿司づくりから。サバは昨日から仕込んであったもので,そのことだけでも時間をかけて丁寧に作られるものだと分かります。
画像1
画像2
画像3

職業講話3

サバ寿司作り・・・箱から寿司飯を取り出し,先ず丸くこねておられました。これをマクラとも呼んでおられました。その後サバの身の大きさに合わせて形を整え,下になっているサバの身の上に合体させます。
 そして成形。先ず,海苔巻の要領でくるっと布巾ごと巻き,鯖が上になるようにして,きゅっと締めて大体の形を整えます。そして仕上げは巻きすを使って完成です。
 
 個々の素材だったものが見事なサバ寿司となって完成した瞬間,新しい生命が誕生したような深い感動を覚えました。何十年もの年月が育んだ技のすごさ。仕事に就き働くということの延長線上には人への感動もあるんだということを学んだような気がします。その道を究めることは誰にでもできることではありませんが,どんな仕事でも,やはり働くということは素晴らしいんだと実感することができました。
 生徒達が今日の学習で感じたことを,チャレンジ体験に是非生かしてくれることで恩返しをしてくれればと願っています。 
 
 今日は生徒達のためにお忙しい中時間を割いていただき,講師をしていただいた北倉様には本当に感謝致しております。改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

職業講話4

 最後に,マグロとイカを使った熟練の技「細工寿司」をあっという間に作り上げられました。食べられる細工寿司はなかなか珍しいとのことで,日本を代表する技術をもっておられ,それを目の前で見られたこともすごいことです。

写真は細工寿司とカッパ巻き・サバ寿司の完成品です。
画像1
画像2

10月26日(金) 冬の花

 夏の花が終わりを告げ,少し寂しくなった校内に再び華やかさを取り戻そうと,用務員さん,事務職員さん,養護の先生で花苗を購入し,プランターへの植え替え作業をされました。シクラメンやビオラ,パンジーなど,冬の花を代表するこれらの花は,冬枯れの季節の中でひときわ輝いて校内を明るくしてくれるに違いありません。
 
 用務員さんや事務職員さん,養護の先生達の心配りがうれしくて,いつも感謝しています。
画像1
画像2
画像3

10月25日(木)生徒会本部役員選挙

 今日の5・6時間目に,生徒会本部役員選挙のための立候補者立会演説会及び投票が行われました。
 生徒会員であり選挙民である全校生徒には事前に公約等の書かれた広報が配られ,それも参考にしながら立候補者の演説に耳を傾けていました。
 立候補者は全員がしっかりした口調で自分の主張を訴えることができ,聴衆もその分しっかりと聞く事ができました。心地よい緊張感の漂う立会演説会になったと思います。
 この中から次代の深草中学校を担う新しいリーダーが出てくることになります。選ぶ方も責任を持って投票をしましょう。
 
 この後,各教室に戻って投票を行います。即日開票で開票結果も本日中に立候補者に言い渡されます。 公表は明日。
 
 
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立深草中学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町1-4
TEL:075-641-6522
FAX:075-641-6813
E-mail: fukakusa-c@edu.city.kyoto.jp