京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:64
総数:555592
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命がかっこいい」学校を  右帯「配布文書」最下部に本年度の研究授業レポートを掲載しています。

1年生の投稿掲載,研究授業の様子

 先週の木曜日の午後に研究授業を行いました。各教科の授業場所で授業のやり方や生徒のみなさんの活動の様子を見,その後,より学び甲斐があり学び心地のよい授業にするための話し合いをもちました。もともとは小学校の先生方にも参加いただく計画でしたが,感染症対策のため学校間の移動を控えたかたちです。
 写真は1年生の国語で,「不便益(ふべんえき・不便のよさ)について話し合う」場面です。
 1年生のK.T.さんの投稿が掲載されました。テスト問題とちがって人生には正解の分からない問いが多いものですが,正解だという実感はなくても,「こうして悩みながらも一生懸命 生きているぞ」という実感があること自体が正解なのではないでしょうか。
      *         *         *
   悩んだ末にクラブを選択
 僕は5年生の春の終わりごろからバスケットボールを始めました。それまでは遊びでやっていたくらいで3歳ごろからやっていました。そして小学校を卒業して中学校は,クラブチームと部活両方をやっていました。クラブチームは週1〜3回ほどで相手も強くやりがいがありました。部活は週5で仲の良い友達とやっていて楽しかったです。
 昨年11月,部活の試合とクラブチームの試合が重なってしまいました。時間も。僕はまよいました。部活の方は小学校の時のクラブチームの友達がいて,クラブチームの方は相手も強いし,高校の先生が見に来て目を付けてもらえて推薦してもらえるかもしれないという状況でした。
 僕はクラブチームの方を選びました。クラブチームは来られる人が来るかんじで6人しか来られず2勝2敗でした。部活の方は完敗だったそうです。クラブチームで良いプレーができたかはびみょうで,結局,どっちに行ったらよかったかは今でも分かりません。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校目標

学校評価

部活動ガイドライン

カリキュラムマネジメント

主体的・対話的…研究の記録1年次

研究の記録 4年次 各教科

研究の記録 3年次 各教科

研究の記録 3年次 総合的な学習の時間

全国学力・学習状況調査の結果

月行事予定表

京都市立深草中学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町1-4
TEL:075-641-6522
FAX:075-641-6813
E-mail: fukakusa-c@edu.city.kyoto.jp