京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up10
昨日:49
総数:349300
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 日に日に暑さが増してきています。こまめに水分補給を行い、熱中症に十分気をつけましょう。

お迎え朝会

今日の1時間目には,新1年生のお迎え朝会がありました。
朝早くからたくさんの保護者の皆様にもおいでいただき,子どもたちもとても楽しそうでした。
1年生は,6年生のお兄さん・お姉さんに手を繋いでもらって,体育館に入場しました。

今年の各学年の「出し物」は,「学校に入ったらこんなことが出来るようになるよ。」という内容のものがほとんどで,1年生からもそれに応えるように「こんなことが出来るようになりました。」というものを見せてもらいました。

これからも,毎日楽しい学校生活をおくってください。
画像1
画像2
画像3

花の頃

春から初夏にかけ,学校にはいろいろな花が咲いています。昨年にもご紹介しましたが,今年も中庭の池の中にある睡蓮の花が咲く季節になってきました。
池の中をのぞくと,水面下にはたくさんの蕾が,早く水面に浮かび上がって花を咲かせたい,とばかりに茎をくねらせています。

明日は参観日。どうぞ中庭の池をご覧になってください。
画像1
画像2

運動会の練習

画像1
真夏のような暑さが続いています。
学校では,6月8日に予定されている,平成25年度の運動会の練習が始まっています。
たまたま運動場に出てみると,5年生が騎馬戦の練習を始めたところでした。
今はまだ,見るからに危なげな状態ですが,運動会ではきっと子どもたちの勇姿をご覧いただくことができるでしょう。

平成25年度 放課後まなび教室開講式

ゴールデンウィークが空け,すがすがしい五月晴れの日になりました。
今日のお昼休みには,「平成25年度 放課後まなび教室」の開講式がありました。
開講式にはお忙しい中,教育委員会から,園田先生が駆けつけてくださいました。
2年生から4年生までの14名の児童が参加しました。
今年度も会長は,地域の見守り活動をしていただいている近藤さんが引き受けてくださいました。スタッフも昨年通り,清水先生,西尾先生,中嶋先生です。
みんな「仲良く がんばろう」という気持ちが素敵な笑顔にあらわれていました。
画像1
画像2
画像3

学習の様子

新学期が始まって10日目です。
2年生の教室に入ると,国語の時間でした。一組は新しい単元の学習に入るところでした。二組は新出漢字を練習する時間でした。どちらのクラスも担任の先生のお話をしっかり聴いて,良い姿勢で取り組んでいました。
3年生も国語の時間でした。教科書を出して良い姿勢で音読をしています。教室の掲示板には,3年生になった自分の顔を描いたものが貼られています。みんなにこにこ笑顔。とっても楽しそう。
ふと3年生の教室の窓から運動場を見下ろすと,体育の学習に出ている1年生の姿が見えました。広い運動場で「鬼ごっご」でもしているのでしょうか?楽しそうな笑い声と一生懸命に逃げ回る姿が見えます。
画像1
画像2
画像3

1年生の教室の様子

画像1
今日の1時間目,1年生は体育で運動場に出ていました。
教室をのぞいてみると・・・
脱がれた洋服がきちんとたたまれて机の上にのっていました。どの机の上の洋服も,見事にたたんで積まれています。
教室の後に目をやると・・・
ランドセルが,ロッカーに入れる方向を揃えて,こちらもきちんと入れられていました。“お見事!”
そしてロッカーの上には水筒が箱の中に収まっていました。
1年生の教室はとても整えられていて,学習環境もバッチリです。この状態がづ〜っと続くように,私たち教職員が常に意識して指導することが大切だと思います。
1年生の学級集団がだんだん学習集団へと育っています。とても楽しみです。

今年は咲きます。咲いてます。

運動場の南東には藤棚があります。京都「銘木百選」の藤棚です。
毎年,伸びた枝を切る時期が悪かったのか,東側に少しだけ花芽がつくだけだったのです。昨年度,藤の花が咲き終わったときに,地元で造園業を営んでおられる方に「いつ切るのが良いのでしょう?」とお尋ねしました。そして切る時期を教えていただき,後は伸び放題に伸ばしたままにして冬を越しました。
今週に入って,何となく藤の若葉が見えてきたように思い,藤棚を見上げてみると・・・
四方にたくさんの花芽がついていて,咲き始めているものも有りました。
学校においでになった機会に是非ご覧ください。今年はきっと立派な花をたくさん咲かせてくれると思います。
画像1

第1回目の参観日

画像1
新年度が始まって1週間になります。
1年生の子どもたちも,元気よく登校しています。今年度も学校の正門の前,消防出張所の前,も一つ北の交差点などで見まもり隊の方々が子どもたちの登校を見守ってくださっています。
校内はもう,桜の花はすっかり散り,桜の木の若葉が勢いよく伸びようとしています。そして秋に美しく色づくもみじの若葉も目に鮮やかな感じです。
今日は,新年度初めての参観・懇談,そして6年生は修学旅行の説明会がありました。1年生はさすがに初めてのこともあって,教室に入れないほどの保護者の方々の人数でした。今回はどの学年も学級担任の授業でした。次回からはまた違った教科で,3年生以上では教科担任の授業も参観いただきます。
画像2

子どもたちの様子

 4月8日には平成25年度の入学式があり,35名の1年生が入ってきました。今日は登校二日目です。昨日の入学式にはご家族の方との登校でしたので,子どもたちだけで登校するのは今日が初めて。朝,正門で待っていると,さっそく元気の良い声で1年生の子たちから挨拶をしてくれました。とても素敵な笑顔です。
 今日は教室での様子と下校時の様子をカメラに納めましたのでご紹介します。
 
 2年生の子どもたちも進級して,すっかりお兄さん・お姉さんになっていました。3年生は学年集会で「教科担任制」の話を背筋をぴんと伸ばして聴いていました。4年生は運動場でみんな遊び。今日は暖かないいお天気でしたので,みんなとっても楽しそうに遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

入学式の準備

画像1
 週明けの月曜日,4月8日は平成25年度の入学式です。前日が日曜日なので,今日は午後から教職員で入学式の準備を行いました。およその準備は3月末に新6年生がしてくれていましたので,掃除をしたり,名札などの点検をしたり・・・と,2時間程度で終了しました。あとは当日,始業式終了後に新5年生と新6年生が頑張ってくれます。

 明日,明後日とあまり思わしくない天候のようですが,入学式当日が暖かな良いお天気でありますように。

 PTA本部役員の皆様や,地域の皆様には,入学式への参列,お世話になります。
 宜しくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/21 にこにこ石拾い(中間休み)
内科検診 高学年
5/23 内科検診 低学年
5/27 人権の日
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp