京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up53
昨日:36
総数:347709
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

2011年を振り返って

画像1
 2011年,忘れもしない3月11日。第三錦林小学校では,午後からPTA総会を開いていました。総会を終えて職員室に戻る廊下で,本校の教職員にすれ違う度に「何か,大変なことが起こっているみたいです・・・」という声。「テレビがついているので見てください・・・」という声。職員室に入り,ついているテレビを見て私は目を疑いました。数年前に外国で起こった大津波。人や車,建物をのみ込んでいった大津波。その大津波が日本国内で起こっていたのです。
 あれから9ヵ月あまりが過ぎ,被災地では復興が思うように進まず,今もほとんどの方が当たり前だったそれまでの生活を取り戻せずにおられます。
 今年はこの,今までにない大きな地震に伴った大津波以外にも,原子力発電所の事故,大雨による災害,台風による災害・・・。本当に日本中が大変な災害に見舞われた年でした。
 4月,小学校では平成23年度を迎え,新指導要領が全面実施。かわいい1年生が入学してきました。平成22年度に卒業した卒業生よりも少ない人数の入学でしたので,学校全体の児童数が前年度に比べて少し減りました。そして今年から始めた,中学年以上4教科(社会科・算数科・理科・音楽科)の教科担任制。春の運動会。学年でおこなった学習発表会。
 地域では,秋に錦林東山学区と浄楽学区の運動会があり,子どもたちも教職員も楽しく参加させていただきました。浄楽学区の運動会が小学校で実施していただけたことも,嬉しい事柄の一つです。
 そして12月22日,子どもたちも教職員もみんな元気で冬休みを迎えています。

 今年度に入りましてからも,学校の教育活動に対しまして,PTA本部役員の皆様方をはじめ保護者,地域の皆様方のご理解とご協力をいただき,本当に感謝いたしております。
 来年も第三錦林小学校教職員一同,一丸となって子どもたちのために力を尽くしたいと思っております。どうぞ宜しくお願いいたします。
 皆様,どうぞよいお年をお迎えくださいませ。

音楽人形劇 くるみ割り人形 その3

画像1
画像2
画像3
 クララが魔法使いとの戦いに勝ち,くるみ割り人形はもとの立派な青年に戻ることができました。「中国の踊り」「葦笛の踊り」「こんぺいとうの踊り」・・・。聴いたことのある旋律がミーティングルームに流れます。
 最後には,人形を操っておられたお母さんたちも舞台から顔を出されて,拍手!!!

 今日は,本当に楽しい一日でした。
 企画いただいた,教養委員の皆様,そしておいでいただいたスタッフの皆様,本当に有り難うございました。来年1月から本格的に始めていただく「読みきかせ」。子どもたちもきっと楽しみにお待ちしていることと思います。
 宜しくお願いいたします。

音楽人形劇 くるみ割り人形 その2

 お昼休みの音楽人形劇に,まずやってきたのは・・・ 探検ボードを持った4年生。「先生が,20分まで見てもいいって,いわはった。」と嬉しそう。よかったですね。

 さて,はじまりは,中間休みに見ていない子どもたちのために,それまでのあらすじの紹介から。・・・そして,お話はどんどんすすみ,クララと魔法使いとの戦いまで来ています。時間が進むにつれてミーティングルームは満員に。そして,子どもたちからは,時々歓声があがったりしています。
画像1
画像2
画像3

音楽人形劇 舞台裏編

画像1
 お昼休みにおこなわれる「くるみ割り人形」の音楽劇続編のために,子どもたちが給食をいただいている間,ミーティングルームでは,準備が進められていました。
人形劇の舞台裏をのぞかせていただくと・・・。
 こんなにいろいろなものを扱っておられるのですね。続編にはまだまだいろいろな道具が出てきそうです。
 ・・・,と思っているあいだに,そろそろ子どもたちが駆けてくる足音がきこえてきました。続編を楽しみにしていたようです。「みたいっ!」「みたいっ!」と合唱していた4年生はどうなったでしょう。
画像2

音楽人形劇 くるみ割り人形

 朝の読みきかせに続いて,中間休みはミーティングルームで音楽人形劇の始まり始まり!
 この企画もやはり教養委員さん。けれど,委員さんだけでなく,ボランティアで駆けつけてくださった方もおられます。
 2年生の保護者の方のフルートと,学生さんのヴァイオリンの演奏が,お話をどんどん盛り上げ,子どもたちをお話の世界へと引き込みます。身を乗り出して見入る(聞き入る)子どもたち。
 「この続きは,お昼休みにね。」というお母さんの声に,4年生の子どもたちの「え〜っ!」というため息の声。それもそのはず,4年生は午後1時15分学校発で,疏水記念館まで社会見学に出掛ける予定が入っていたのです。「みたいっ!」「みたいっ!」の合唱に,担任は・・・。
画像1
画像2
画像3

よみきかせ

 PTA教養委員会の企画で,来年1月から朝の時間帯に,子どもたちに読みきかせをしていただくことになりました。今日はその「お試し」として,1年生から4年生までの各クラスで実施していただきました。
 お母さんたちの「読みきかせ」ということで,子どもたちも嬉しそうにお話を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

平成23年 おもちつき その2

 いよいよお餅もつきあがり,みんなで美味しくいただくときがやってきました。
おすまし・醤油・きなこ・・・・・。いろいろな味で食べることができ,みんな大満足です。

 PTAの皆様,おやじの会の皆様,そして,ボランティアでお手伝いいただいた皆様,本当にお疲れ様でした。そして,有り難うございました。
 
 地域の皆様には,寒い中,子どもたちの様子を見に来ていただき,本当に有り難うございました。
画像1
画像2

平成23年 おもちつき  その1

画像1
画像2
画像3
 「どん どん どん どん」「よいしょ!」「そーれー!」
杵を振り下ろして餅をつく音。調子の良いかけ声。

平成23年,PTA・おやじの会主催の餅つき大会が始まりました。
集合時刻の12時近くになって,子どもたちがたくさんやってきました。地域の方々も寒い中,たくさんおいでいただいています。これから子どもたちも,交代しながらたくさん餅をついて,みんなでいただきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 学校安全ボランティア感謝の会
3/21 給食終了
3/22 卒業式
3/23 修了式
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp