京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/22
本日:count up24
昨日:34
総数:347230
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

おやじの会 だし巻き作り

 京都市内で今季最高の積雪を記録した2月18日(土曜日)の翌日,まだ屋根や小道には18日に積もった雪が残っています。そんな日曜日の朝,学校では「おやじの会」主催の「だし巻き作り」がおこなわれました。だし巻きの作り方を教えてくださったのは,おやじの会のメンバーである,校区にある割烹「八よし」のご主人です。
 40名近くの参加者があり,とても賑やかで,そして暖かい雰囲気の中でだし巻き作りが始まりました。
 まず,先生から,だし巻きで使う材料の説明があり,その後お手本を見せていただきました。できあがっただし巻き卵は「フワッフワ!!」。私の家庭でつくるものとはずいぶん味も食感も違います。秘密は材料の中に加える「○○粉」でしょうか。
 子どもたちも挑戦!もちろん参加しておられるお父さんも挑戦!
「あっ!!でも,でも,お父さん! それはだし巻きじゃなくて,スクランブルエッグでしょう!!(失礼)」

 さて,これからは,今までとひと味違う「だし巻き」がテーブルに並びそうですね。
画像1
画像2
画像3

京都教師塾 実地研修

画像1
 京都市の教育委員会では,将来,教員を目指す学生や社会人などの方々を対象に「教師塾」をひらいています。
 教師塾では教員になるための資質や力量を高めるための様々な研修がおこなわれています。その研修の一つに「実地研修」といって,10日間程度,市立の学校へ出向き,実際に子どもたちとふれあい,教員の仕事を「観察」して,将来自分が教員採用試験を受けるとき,あるいは教壇に立ったときに役立つものを修得する,という意味合いの研修も行われます。
 先週の水曜日から一人,今週の月曜日から二人の塾生が本校で実地研修をしています。2月13日の朝会では,全校の子どもたちに塾生三人を紹介しました。子どもたちは,自分のクラスに来てもらえることをとても楽しみにしている様子でした。

音楽部 和太鼓の発表

 2月13日の月曜日,朝会の時間に,音楽部による,和太鼓演奏の発表会がありました。音楽部の和太鼓は,地域の行事にも参加させていただいています。月曜日には,練習してきた成果を,全校児童の前で発表しました。
 リコーダーや大きなかけ声も体育館いっぱいに響き渡り,とてもすてきな発表でした。来年度もまた,素晴らしい演奏が聴けることでしょう。
画像1
画像2

音楽集会

 今日は全校音楽集会を行いました。とても寒い日でしたが,地域や保護者の皆さんが多数おいでくださいましたので,子どもたちはとても嬉しそうでした。
 全校で2曲合唱をして,低・中・高学年からそれぞれ1曲ずつ合唱をしました。
 また,低・中・高学年で取り組んだ群読も披露しました。
 低学年は,早口言葉のような詩を,速さを合わせ大きな口を開けて,芯のある,しっかりした声で取り組むことができました。
 中学年は,「まつり」という詩を元気よく,祭りの御輿がすぐそこまで来ているような,楽しく賑やかな雰囲気がよく伝わってくる読み方ができました。
 高学年はさすがでした。「あめ」が降る様子を表した詩でしたが,雨が一粒,二粒と,降り始め,どんどん強く激しく降る様子を巧みな合わせ方で,聞いているみんなを圧倒してしまうほどの読み方でした。
 次の音楽集会は音楽教育研究大会のある2月22日の5時間目です。
 地域・保護者の皆様も,また是非ご来校ください。
画像1
画像2
画像3

新春 お茶会

画像1
画像2
画像3
 1月15日(土)は,午前9時からの土曜学習に続いて,地域の女性会の皆様にお世話になり,お茶会をひらきました。
 入学してからずっと参加している児童もいて,もうすっかりお作法も覚え,美味しそうにお点前をいただいていました。
 今回初めて参加した児童もいましたが,また次回も参加してもらいたいものです。 

 女性会の皆様,お忙しい中,早朝よりご準備いただき,有り難うございました。

さよなら ライラ

画像1
 なくなったのは1月10日の朝方だったのでしょうか?
 始業前,ライラの様子をライラのいる部屋まで見に行った教頭先生と養護教諭が,まだぬくもりが残ってはいるものの,息のないライラに会いました。
 昨年の春に癌がみつかり,三度の手術に耐え,2〜3ヵ月の命と診断されたライラは,以来職員室で子どもたちや教職員から常に声をかけられ,1年近く生きました。夏は涼しく,冬は暖かくして残りの命を一生懸命生きました。保護者の方から専用の「住まい」もいただきました。けれど,冬休み前にはだんだん食も細くなり,少しでも栄養をつけてやろうとニンジンジュースを飲ませたりもしていました。年を越せるのかと心配もしていましたが,何とか年を越し,まるで子どもたちが学校に帰ってくるのを待っていたかのように,今日逝ってしまいました。

 みんなの心を癒してくれたライラ。年明けから悲しいお知らせになりました。

後期 授業の再開です

画像1
画像2
画像3
 18日間の冬休みが終わり,学校に子どもたちの賑やかな声が帰ってきました。

 今朝は地域の方々やPTAの方々が,学校の門の前やいろいろなところの横断歩道,それぞれのご家庭の前などで子どもたちの登校を見守り,「おはようございます。」と声をかけていただきました。
 朝会では,冬休み中におこなわれた全市卓球交流会でグループ3位になった6年生が表彰されました。

 今年度も残すところ3ヵ月足らず。それぞれの学年で,来年度の子どもたちのあるべき姿を見据え,その姿に向けていろいろな取組を進めていきたいと思います。
 
 今年もどうぞ宜しくお願いいたします。

2011年を振り返って

画像1
 2011年,忘れもしない3月11日。第三錦林小学校では,午後からPTA総会を開いていました。総会を終えて職員室に戻る廊下で,本校の教職員にすれ違う度に「何か,大変なことが起こっているみたいです・・・」という声。「テレビがついているので見てください・・・」という声。職員室に入り,ついているテレビを見て私は目を疑いました。数年前に外国で起こった大津波。人や車,建物をのみ込んでいった大津波。その大津波が日本国内で起こっていたのです。
 あれから9ヵ月あまりが過ぎ,被災地では復興が思うように進まず,今もほとんどの方が当たり前だったそれまでの生活を取り戻せずにおられます。
 今年はこの,今までにない大きな地震に伴った大津波以外にも,原子力発電所の事故,大雨による災害,台風による災害・・・。本当に日本中が大変な災害に見舞われた年でした。
 4月,小学校では平成23年度を迎え,新指導要領が全面実施。かわいい1年生が入学してきました。平成22年度に卒業した卒業生よりも少ない人数の入学でしたので,学校全体の児童数が前年度に比べて少し減りました。そして今年から始めた,中学年以上4教科(社会科・算数科・理科・音楽科)の教科担任制。春の運動会。学年でおこなった学習発表会。
 地域では,秋に錦林東山学区と浄楽学区の運動会があり,子どもたちも教職員も楽しく参加させていただきました。浄楽学区の運動会が小学校で実施していただけたことも,嬉しい事柄の一つです。
 そして12月22日,子どもたちも教職員もみんな元気で冬休みを迎えています。

 今年度に入りましてからも,学校の教育活動に対しまして,PTA本部役員の皆様方をはじめ保護者,地域の皆様方のご理解とご協力をいただき,本当に感謝いたしております。
 来年も第三錦林小学校教職員一同,一丸となって子どもたちのために力を尽くしたいと思っております。どうぞ宜しくお願いいたします。
 皆様,どうぞよいお年をお迎えくださいませ。

音楽人形劇 くるみ割り人形 その3

画像1
画像2
画像3
 クララが魔法使いとの戦いに勝ち,くるみ割り人形はもとの立派な青年に戻ることができました。「中国の踊り」「葦笛の踊り」「こんぺいとうの踊り」・・・。聴いたことのある旋律がミーティングルームに流れます。
 最後には,人形を操っておられたお母さんたちも舞台から顔を出されて,拍手!!!

 今日は,本当に楽しい一日でした。
 企画いただいた,教養委員の皆様,そしておいでいただいたスタッフの皆様,本当に有り難うございました。来年1月から本格的に始めていただく「読みきかせ」。子どもたちもきっと楽しみにお待ちしていることと思います。
 宜しくお願いいたします。

音楽人形劇 くるみ割り人形 その2

 お昼休みの音楽人形劇に,まずやってきたのは・・・ 探検ボードを持った4年生。「先生が,20分まで見てもいいって,いわはった。」と嬉しそう。よかったですね。

 さて,はじまりは,中間休みに見ていない子どもたちのために,それまでのあらすじの紹介から。・・・そして,お話はどんどんすすみ,クララと魔法使いとの戦いまで来ています。時間が進むにつれてミーティングルームは満員に。そして,子どもたちからは,時々歓声があがったりしています。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/7 人権ゆかりの地巡り(6年生)
3/8 PTA総会
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp