京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:48
総数:349342
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 日に日に暑さが増してきています。こまめに水分補給を行い、熱中症に十分気をつけましょう。

大文字保存会の方と共に

画像1
画像2
画像3
7月31日の日曜日,午前10時から,大文字保存会の皆さんにお世話になって,昨年度に引き続き,護摩木の判押しをさせていただきました。今年度はおやじの会との共催で,保護者の方も多数おいでいただきました。昨年度は5年生と6年生の児童が判押しをさせていただいたのですが,今年度は1年生から6年生までの子どもたちに体験させていただくことができました。
判押しをしたあとは,護摩木をいただいて願い事を書きました。子どもたちは一人ひとり,思い思いに願い事を書いています。
詳しくは後日,おやじの会の広報誌「おやじのなかま」でもお知らせいたします。

夏休みを前に

画像1
 明日から夏休みに入ります。年間205日の授業日数のうち,73日間が終わりました。
 今年度から小学校では新学習指導要領が全面実施され,学習の内容が増えたその分,授業時数も増えました。例えば,昨年度までは4時間で帰ることができた曜日のあった1年生も,今年からは全ての曜日が5時間授業になっています。
 学校の行事では,今年度は5月末の土曜日に運動会を実施(実際は雨天のため予備日に実施していますが)。そして,5年生の長期宿泊自然体験学習の実施時期も,例年冬季だったものを6月の中旬に変更しました。
 1年生は入学してから4ヵ月足らず。4月の頃にはまだあどけなさが残っていたように思うのですが,今ではもうすっかり小学校の生活にも慣れ,毎日元気よく学習したり遊んだりしています。お友だちもたくさんできたようです。他の学年の子どもたちも,クラス替えがあり,新しいお友だちがたくさんできて,楽しく学校生活を送ってくれている様子です。

 土曜・日曜を含めて37日間の夏休みです。一人ひとりには,健康に気をつけて,そして学校ではできない「家族の一員」としての学習を,休みの間にはしてもらいたいと思います。
 家庭・地域で過ごすことがほとんどになるこの時期。いつも以上に地域の皆様には子どもたちがお世話になりますが,どうぞ宜しくお願いいたします。

フラッグ・フットボール

7月3日日曜日午前10時から,おやじの会主催の「フラッグ・フットボール」が京都大学の学生さんの協力で行われました。とても蒸し暑い日でしたが,参加した子どもたちも保護者の方や教員たちも,汗をいっぱいかきながら運動を楽しんでいました。
詳しくは,おやじの会広報誌でお知らせいたします。また,このホームページの右下にも「おやじの会」広報誌のカテゴリを作って掲載していますので,ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

川端署と連携! 〜不審者侵入避難訓練〜

6月29日には避難訓練が実施されました。毎年この時期は不審者が学校へ侵入した,という設定で,教職員の誰かが不審者役をし,教職員が不審者を確保して警察署に引き渡す,という筋書きでした。
今年度は川端警察署に,警察官を退職された,「スクールサポーター」さんが配属されたということで,避難訓練の支援をお願いしたところ,快く引き受けてくだいました。そこで,今回は不審者役は現役の警察官,確保するのも地域の警察官ということで,すごい迫力の「捕り物」が展開されました。
確保されたあとは,全ての児童が体育館に集合し,警察署の方からお話をしていただきました。
今回の訓練で,教職員の動きや子どもたちの動きについて,来年度の避難訓練に生かすことのできるご指導をいただきました。
画像1
画像2
画像3

完成!! 図工室 家庭科室

画像1
運動場の南西角にあった図工室・家庭科室の解体・移転からほぼ半年。今日17日に北校舎3階の移転・改修工事が終わります。もとのそれぞれの部屋にあった荷物の,新しい部屋への移動も,今日子どもたちが下校する頃からおこなわれ,いよいよ完成です。昨日,まだ何も荷物が入っていない状況の図工室と,テーブルだけが設置されている家庭科室の様子をカメラで撮影しました。
学校にお立ち寄りの際には,どうぞ北校舎3階の新しい部屋の様子をご覧になってください。
画像2

ライラ 昼寝をする

画像1
うさぎのライラは,手術以来ずっと職員室で飼われています。保護者の方から大きなゲージをいただき,排尿・排便もきちんと決まった場所にできるようになりました。今日は午後,アイスノンを抱いて,珍しい格好で昼寝を始めました。
画像2

5年生 宿泊学習3日目

3日目は午前も午後も川遊びでした。午前中は昼食のおかずになるマスを手で捕まえ,初めての体験であちらからも,こちらからも歓声!歓声!
午後は本格的な川遊び。どっぷりつかって「気持ちい〜!!」
学校では低学年がプールで水慣れをしている時間(実際には水温が低くて実施できなかったようですが)。こちらは「流れるプール」です。
画像1
画像2
画像3

5年生 宿泊学習の様子2日目

画像1
画像2
画像3
今年は早くに梅雨入りしたため,天候の心配をしていましたが,到着してから三日間,雨に降られることなく,暑いくらいの良いお天気で,日中は思った通りの活動ができました。
2日目の午前中は,焼き杉板にペインティングをして思い出の一品を製作したり,ウォークラリーを楽しんだりしました。午後からはハイキングにでかけ,早めに夕食を済ませて,夜はキャンプファイヤーを楽しみました。最後のフォークダンスではアンコールの声が起こるほど盛り上がっていました。

5年生 宿泊学習の様子1日目

6月13日に子どもたちと一緒に出発した長期宿泊。高速道路ばかりのバス旅でしたので,車中気分の悪くなる子どももなく,無事,目的地である養父市奥米地に到着しました。校長は15日の夕刻まで現地にいて,教頭先生と交代して,夜に学校に帰ってきました。
現地で撮り溜めた子どもたちの様子を何枚か紹介していきます。
画像1
画像2
画像3

水泳学習の準備

画像1
今日は1・2時間目に6年生が,3・4時間目に5年生が,今年度の水泳学習のためにプールを掃除してくれました。水泳学習は来週の水曜日から金曜日までおこなわれる,低学年の水慣れをスタートにして,6月20日から本格的に始まります。
高学年の皆さん,ご苦労様でした。とても美しいプールになりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/3 個人懇談会 4日目
2/7 職業体験 6年生
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp