京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up38
昨日:42
総数:347609
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

インフルエンザ

 今週も雪の舞う寒い日が続きました。地域,ご家庭の皆様はいかがお過ごしでしょうか。
 学校では今日,インフルエンザ及びインフルエンザ様発熱により,一クラスの学級閉鎖をおこないました。ちょうど昨日,京都市から「インフルエンザ流行発生注意報」が出されたところでした。市内では今後,インフルエンザの大流行の恐れがあります。手洗い,咳エチケットを励行し,疑わしい症状が出た場合には早めに医療機関を受診するようにしてください。一度インフルエンザにかかった人でも違う型のインフルエンザには再感染するということですので,十分ご注意ください。

 インフルエンザを予防するために学校でも子どもたちに指導をいたしますが,ご家庭でも次の4つのことにご注意ください。
○咳エチケットを徹底しましよう。咳がある場合はマスクなどをして周囲の人にうつさないようにしましょう。
○適度な湿度の保持のため,加湿器やぬれタオルを部屋に干すなどの対処をしましょう。
○人混みや繁華街への外出を控え,やむを得ず外出する際にはマスクを着用しましょう。
○十分な休養とバランスのとれた栄養摂取を心がけましょう。

 インフルエンザは例年11月頃から4月頃まで流行するといわれています。まだまだ先は長いようですが,予防をしっかりすることで「流行」にはのらないようにしたいものです。

絵本と鑑賞曲

 今日は,京都市小学校図書館研究会の研究集会が本校で行われました。授業を伴う研究会で4年1組が授業を公開しました。今回は絵本と音楽科の鑑賞の領域をつなぐという試みの授業でした。寒い日の午後でしたが,京都市内の小学校からたくさんの先生方が来校されて,子どもたちの様子を参観されました。
 この授業を機に,子どもたちがさらにいろいろな本を手に取ったり,音楽を豊かにイメージして聴いたりすることができるといいですね。
画像1
画像2
画像3

解体工事終了

画像1
 新年に入り,校舎の解体工事も,基礎を壊して土を入れ,平地にするだけになっていました。山の家から帰ってきて,落ち着いて運動場を見ると,写真のようにまるで何もなかったかのようになっています。運動場の照明のための柱はまだそのままですが,これも3月から始まる図工室と家庭科室の改修工事の時には運動場の端のほうに移動してもらえる予定です。運動場がずいぶん広くなったような気がします。
 もうすぐ自由参観もありますので,一度運動場の様子もご覧ください。

山の家 三日目午前中の報告

 1月21日午後1時過ぎです。今頃山の家では昼食が終わり,学校へ帰る準備をし始めているでしょう。この記事は,校長が山を下りる日にあたり,お伝えできなかった三日目の午前中の活動の様子をお伝えするものです。
 この日は,珍しく朝から雪が降っていなくて,太陽の日差しも見えていました。午後からは花背小中学校へ交流に出かけるのですが,午前中は「動物キーホルダー」作りをしました。教えてくださったのは,山の家におられる元小学校の校長先生です。「きつね」「たぬき」「ふくろう」「くま」の4種類の中から自分の好きなものを選んで部品をボンドで貼り付けて作ります。一つ一つ部品を置く場所によって,あるいは置く角度によって動物の表情が違ってきます。部品をペーパーで磨きながら「だれのお土産にするの?」と指導の先生に聞かれ「妹の・・・」「おかあさんに・・・」と,答えている子どももいました。今日,家に持ち帰りますから楽しみにしていてください。山の家が用意していただいたのは先に書いた4種類の動物なのですが,自由な発想で4種類の動物以外のものを部品の貼り付け場所を変えることで作った子どももいましたよ。
画像1
画像2

こんにちわ 北村先生

 3年生は5月頃から音楽の時間にリコーダーの学習を始めました。左京南支部の学童音楽会や,学習発表会で地域の皆様や保護者の皆様には子どもたちの演奏する姿を見ていただいているかと思います。
 リコーダーの学習を始めたとき,「笛星人」というリコーダー曲集の中の曲からとりかかったのですが,その曲集をはじめ,たくさんのリコーダー曲を作曲され,今も現役で作曲活動やリコーダーの指導をされている「北村俊彦」先生を,3年生にリコーダーの演奏を教えていただくため,今日三錦にお迎えしました。この素晴らしい授業が実現したのは,文化庁の「芸術家派遣事業」(教育委員会の支援)によるものです。北村先生は,中学生の頃,岡崎中学校に通っておられ,「このあたりがとても懐かしい」とおっしゃっていました。
 授業は各クラス1時間ずつおこなわれ,あと2回おいでいただけます。次回は2月,最終は3月の予定です。リコーダーを吹くときの姿勢や息の入れ方,顔や身体の表情など,先生が実際に演奏をしてくださり,子どもたちに見せてくださいました。先生がとても楽しくお話をしてくださいましたので,子どもたちもそのお話に引き込まれるようにして聴いていました。授業が終わった後,その姿をとても褒めてくださっていました。もちろん,リコーダーの音色も「すばらしい!!」と褒めてくださっていました。
 子どもたちは,来月お見えになるときまでの宿題をいただきました。教室でまた,しっかりリコーダーの学習に取り組んでくれることだと思います。
画像1
画像2
画像3

家庭科授業研究

 冬休み明けの授業が再開されて3日目です。
 今日は5時間目に,6年生1組で家庭科の授業研究会が行われました。家庭科教育研究会が京都市全体の小学校の先生方を対象に公開される「電子黒板を使った授業」の事前の授業でした。この授業では京都市が使用している家庭科の教科書を出版している会社と京都市教育委員会の家庭科の主事や京都市家庭科教育研究会が連携をとり,デジタル教材を開発中で,そのデジタル教材を使った授業の研究会でした。
 子どもたちはデジタル教材からわかりやすく情報を得て,意欲が途切れることなく45分間,授業を進めていました。そして,教科書会社の方も気付かなかったところに気付いたり,指導者の予想を越えた意見を出したりして,次におこなわれる本番の授業に向けてデジタル教材がさらにバージョンアップしそうです(今日の授業には,デジタル教材に対する子どもたちの反応を参考にするため,教科書の出版社の方も複数で来られていました)。
 このような授業を指導者がさせてもらうことで,指導者自身の指導力も高まるのですが,それと共に子どもたちの学力も高められることが大変嬉しいところです。
画像1
画像2
画像3

授業再開日

 冬休みが明け,今日1月11日は授業再開日でした。「今季で最も寒い朝」とニュースで流れていたのですが,その様子が敷地内の池に張った氷でよくわかりました。けれども,その池の近くに並べられている低学年の植木鉢には,春を待っているチューリップの小さな芽が顔をのぞかせています。

 子どもたちの賑やかな声が学校に帰ってきました。
 授業再開1日目の今朝は,いつも登校を見守っていただいている見まもり隊の皆さんに加えて,PTAの本部役員の皆さんは学校の正門の前で,そして,地域や保護者の皆さんはそれぞれの家の近くで,「おはよう」の声かけ運動に取り組んでいただきました。子どもたちも笑顔で「おはようございます」と挨拶を返していました。
 地域・保護者の皆様には寒い中,声かけ運動にご参加いただき,有り難うございました。

 そして今日から,教室は二足制になりました。北校舎は校舎の出入り口で,本館は教室の前で靴の履き替えをしています。教室内はピカピカで,子どもたちもちょっと様子の変わった教室で授業を受けています。学校にお立ち寄りの際には,是非教室の様子をご覧になってください。
画像1
画像2
画像3

雪景色

画像1
 大晦日の日に続いて今日は朝から雪が降り始め,午前8時前に学校に着いたときには,敷地内は写真のような雪景色でした。まるで雪の花が咲いたようになっています。

 今日は,年末に続いて午後から職員作業でした。11日の授業再開日から始める教室内二足制に向けて,北校舎は東側と西側の昇降口に簀の子を敷き,廊下を清掃して靴箱に子どもたちの名前シールを貼りました。本館は各教室前に靴箱を置いて子どもたちの名前シールを貼り,靴箱の前に簀の子を敷きました。11日の朝は北校舎の学年の担任は,校舎前で子どもたちを迎え,靴箱の使い方などを指導することになります。北校舎の子どもたちは,今まで西の出入り口から出入りすることが少なかったため,慣れるまでは間違うこともあるかもしれません。教職員一同でしっかり見守っていこうと思います。

明けましておめでとうございます。

画像1
 皆様,明けましておめでとうございます。
 昨年中はひとかたならぬご厚情を賜り,誠に有り難うございました。本年も相変わりませず,宜しくお願い申し上げます。

 大晦日は朝からの雪で,思わぬ積雪になりました。
 金魚とうさぎの様子を見に学校に立ち寄った私は,山科に帰る三条通の車が全く動いていなかったため,五条通から帰ろうとしたのですが,東山五条まで1時間。そこからまた,五条通の車が全く動かず,結局三錦から自宅まで,普段20分程度のところが2時間半近くかかってしまいました。皆様は大丈夫だったでしょうか?

 今日から学校は平常通りひらいています。「走ろう会」の子どもたちも午前8時半に集合して,いつもの通りの活動を始めました。大晦日に降った雪が,陽当たりの良くないところにはまだ少し残っています。教室は研磨作業と樹脂加工が終わり,11日に子どもたちが登校してくれるのを待つばかりになっています。
 
 1月から慌ただしく年度末を迎えそうですが,子どもたちがその学年の力をしっかり身につけて進級するよう,教職員一同力を合わせて取組を進めていきたいと思っています。今年も,ご支援・ご協力を宜しくお願いいたします。
 


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式
入学式(午前10時)
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp