京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:18
総数:347518
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

部活動全市交流会

画像1
画像2
7月26日午前9時,西京極体育館で小学校部活動の全市交流会が開催されました。今日から三日間の日程でおこなわれます。三錦は初日の今日出場。女子の部第二試合から登場しました。暑い中ではありますが,このような大きな舞台で試合ができることはとてもよい経験です。参加した児童の保護者の皆様には,朝早くからお弁当の準備などしていただいて,有り難うございました。

伝統行事(1)

夏休みを目前に控えた今日,5年生は「総合的な学習の時間」をつかって,地域の伝統行事である「大文字の送り火」について,学習をしました。講師は大文字保存会の3名の方です。授業直前,準備をしていた本館が停電し,急遽北校舎の器楽合奏室に場所を移動するというハプニングがありましたが,子どもたちは臨機応変に行動し,無事に授業を終えることができました。現在残っている五山の送り火と,昔有った送り火のお話や,大文字送り火の起源,そして,第三錦林小学校と大文字の送り火との深い関係など,興味深いお話をしていただき,子どもたちも熱心に聞き入っていました。
画像1
画像2
画像3

伝統行事(2)

画像1
画像2
画像3
授業の最後には,今年の送り火で使われる「護摩木」に「大」の字の印を押しました。二千本近くあったようですが,ほんの15分程度で千本以上はできあがったようです。
子どもたちも教員も一本ずついただいて,願い事を書かせてもらいます。
今日の授業を通して,地域にある伝統行事を身近に感じ,将来はこの伝統行事を守っていく担い手が育つかもしれません。

おやじの会「フラッグフットボール」

7月10日(土)午前10時から,「おやじの会」主催の「楽しいフラッグフットボール」が実施されました。始めは,おやじの会のメンバーやお母さんたちも含めて二十数名の参加でしたが,途中「はしろう会」の練習が終わった子どもたちや教員も十数名参加して,40名くらいになっていました。
梅雨の合間で良いお天気になり,運動場いっぱいに響き渡る子どもたちの声がとても弾んでいて,姿を見なくても楽しんでいる様子がよく分かりました。講師を務めていただいた京都大学アメリカンフットボール部の皆さんは,子どもたちに大変優しく,子どもたちの良いところをたくさん褒めてくださいましたので,子どもたちもフラッグフットボールに対する意欲がどんどんわいてきた様子でした。
あっという間に2時間が過ぎ,解散になりましたが,参加した子どもたちにはベルトやフラッグ,ボールがそれぞれ一組ずつプレゼントされました。
おやじの会の皆様,有り難うございました。また,このような楽しい企画をお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

1年生研究授業(2)

画像1
小学校では「学習する」ことが中心となります。そこで学級という集団を,学習することでお互いを高め合い,高まり合っていく学習集団として育てることが大切になってきます。そのために,教室には子どもたちに見えるところに「学習集団」になっていくためのいろいろなルールが掲示されています。1年生の教室にもいろいろなルールが掲示してあります。

画像2

1年生研究授業(1)

先週の金曜日に引き続き,今日は1年生が国語の研究授業をおこないました。「場面の様子を想像しながら読んで昔話を楽しみ,また,声に出して言葉の響きやリズムを楽しむ」という,学習の目当てに向かって,授業を展開しました。
来年度から新指導要領が完全実施されます。それに伴って各教科の学習内容が改訂されます。国語科ではその中の一つとして「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」に,「伝統的な言語文化に低学年から触れ,生涯にわたって親しむ態度の育成」を重視する旨が表されています。今日の授業はその部分をふまえ,子どもたちが日本の昔話に親しみ楽しんで読もうとする態度を育成しようとしたものです。
画像1
画像2
画像3

朝練習

画像1
今日は部活動の朝練習の様子をお知らせします。

音楽部は以前にもお知らせしましたが,水曜日の朝,音楽室で練習をしています。最近では「校歌」の練習を中心におこない,運動会に向けて仕上げの時期にかかっているようです。楽器のパートは,低学年が鍵盤ハーモニカ,高学年が打楽器やベルリラ(鉄琴を縦にしたような楽器です)などを担当しています。今朝は,そろそろ行進曲の練習にもはいるような話し合いをしていたようでした。運動会での活躍が楽しみです。

はしろう会は毎朝練習をしていますが,今日は7月11日の「第65回京都陸上競技選手権大会」の「小学生招待レース」に出場するリレーチーム4人の姿をとらえました。このリレーチームは6月におこなわれた「小学生陸上交流大会京都府予選」で第2位の成績をおさめたチームです。京都陸上競技選手権大会には,京都府予選で8位までの入賞者が小学生招待レースに出場し,素晴らしい選手の活躍を観戦することができるものです。今朝は入念にバトンパスの練習をしていたようです。
京都陸上競技選手権大会にはこのリレーチームの他に,女子走り幅跳びで優勝した6年生も招待されています。
画像2

人権の日

画像1
梅雨の中休みでしょうか。今日は朝からとてもいいお天気です。中庭にある池には,蓮の花が美しく咲いています。
三錦では,毎月第1週目の月曜日を「人権の日」として,様々なテーマで,教員が子どもたちに人権に関する話をしています。5月は教頭先生が大きく「人権」を取り上げて話をしました。6月は6年生の担任が「男女平等」について話をしました。今日は4年生の担任が,目に障害のあるピアニスト,辻井伸行さんの努力された姿を通して,本人の努力はもちろんすばらしいことではあるけれど,その辻井さんはたくさんの方々に支えられて,ピアニストとしてすばらしい成績を修められたという話を辻井さんの写真や演奏CDを使っておこないました。身の回りに困っている人がいたら,自分のできることを考えて,一緒に取り組んでいこうとする心情・態度を育てようとしたものです。子どもたちには,自分のすぐそばにいるお友だちのことを考え,学校生活を送ってもらいたいものです。
画像2

授業研究会

今日は,午後から6年生の授業研究会がありました。保護者の皆様にはご迷惑をおかけしましたが,今週はいつもの時間割ではなく,木曜日の午後の時間と金曜日の午後の時間とを入れ替えての研究会でした。
私たち教員の義務の中の一つに,教科の指導力を向上させるということがあります。そのための方法の一つとして「指導案」と呼ばれる細かな授業の流れを書き上げたものを作成し,その流れに沿って授業を進める,ということをおこないます。その授業を教員同士が参観して,子どもたち一人ひとりによく分かる,学力をつける授業になっていたか,というような視点で授業終了後,話し合いをもちます。それが「校内研究」と呼んでいるものなのです。今日は社会科の授業でしたので,京都市教育委員会から社会科の指導主事においでいただき,指導をいただきました。全体での話し合いが終わった後,校長室で1時間半にも及ぶ助言もいただきました。
担任はそれぞれの教室に「側面掲示」と呼ばれる,学習してきたことを教室の側面に掲示しておくものを作成します。この側面掲示は子どもたちの思考を支えるものでなければいけません。ただの「掲示物」ではいけないのです。そういったことから,担任は放課後,様々な仕事を終えた後,教室にこもって模造紙や画用紙に向かいます。また,1時間の「板書計画」と呼ばれる,黒板に書く内容やその位置まで,考えに考えて計画を立てます。
私たちは,一人ひとりの子どもたちに学力を付けるため,日々このようなことに取り組んでいます。しかし,なかなか思うようにならず・・・ということもしばしばです。
今日のような校内研究は年間に7回程度,計画しています。
校内研究だけではなく,様々な研修を通して,教員としての力量をあげていきたいと思っています。
画像1
画像2
画像3

PTA普通救命講習会

7月2日午前9時30分から,ミーティングルームで,PTA会員を対象にした「普通救命講習会」が30名を越える参加のもとおこなわれました。もちろん救命研修がメインではありますが,集まられたPTA会員の方々が,その中でお知り合いになって交流されることも主催者であるPTA学級委員会や教養委員会の方々は,願っておられたようです。
実際にADEを使う場面があってはならないことですが,万が一の場合の講習です。救命技能の維持向上のために努めて2年ごとに講習を受けることも奨励されているようです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 町別児童会
給食終了
3/23 卒業式
3/24 修了式
3/25 春季休業
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp