京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up30
昨日:18
総数:347559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

ブラッシング指導

 「歯の汚れはどんなところに付いていて,どんな磨き方をすれば汚れを上手に落とすことができるのかな?」学校では全ての子どもたちがブラッシングの仕方を学習する日を設けています。今日は1時間目から一クラスずつ順次行いました。ここでは始めてブラッシング指導を受ける1年生の様子を紹介しましょう。
 1年生の子どもたちは歯科の先生のお話をよく聞いて,とても上手にできていました。おうちでも,子たちに今日の感想を聞いてみてください。
画像1
画像2

いよいよ明日は運動会

 少し曇り空の運動場でしたが,今日は運動会の全校練習をおこないました。鼓笛隊を先頭にして子どもたちが入場します。そして,「開会の言葉」「選手宣誓」・・・と,高学年の子どもたちの,活躍の場が続きます。今日は一通り開会行事の練習をした後,「応援合戦」や「段ボール倒し」の練習もしました。
 
 6校時からは高学年が明日の準備を始めました。保護者席,敬老席等々,準備が整っています。あとは明日を待つのみです。たくさんのご来場をお待ちしています。
画像1
画像2
画像3

4年生 キッズソーラン

 一週間ぶりでしょうか。4年生が運動場で練習しているところを見かけました。先日は何も身につけず,手に持たず,といった状態でしたが,今日はビニル袋で作ったお手製のはっぴと,大漁旗,はちまきを身につけたり持ったりしていました。実際にはお揃いのはっぴを着るようですが,練習はビニル袋のはっぴだそうです。
 まだ運動会本番まで一週間以上あるのですが,もう今週末にでも運動会ができそうな勢いです。
画像1
画像2
画像3

採用3年目授業研修

およそ一月ほど前にも,5年生でおこなわれた採用3年目研修の様子をお知らせしましたが,今日は2年生で,同じく採用3年目教員授業研修が行われました。5年生でおこなわれたときには,本校にいる家庭科教育研究会の研修推進員が示範の授業をさせていただいたのですが,今日は本校の採用3年目の教員が,同じ3年目の教員の皆さんに体育の授業を提案したものです。
2年生は40人で2クラス。普段から体育科や生活科,音楽科などは2クラス一緒に授業をおこなっているのですが,今日も体育は2クラスで取り組みました。
授業終了後は授業についての研究会が開かれ,京都市教育委員会の指導主事からご助言をいただきながら,より良い体育科の授業をめざして話し合いがもたれました。
画像1
画像2
画像3

エイサー

3年生は4時間目に運動場で短距離走や団体演技の練習をしていました。団体演技は以前にも練習の様子をお知らせしていましたが,今日はほぼ仕上がったところを少しご覧ください。「ウェーブ」などは「高学年もビックリ!」の仕上がりです。あまりに上手な演技に思わずかため撮りをしてしまいました。
そして,子どもたちが声をそろえて「合いの手」を入れるところも,ぴーんと声が張りつめていて,感動しました。
声がお届けできないのが残念ですね。
画像1
画像2
画像3

5年生 組体操

今日は5年生が6年生の形木原先生と一緒に組体操の技の練習をしていました。運動会まであと十日になりました。だんだんできあがっていく団体演技。とても楽しみです。まだ,「最後の仕上げ」とまではいっていないようですが,今日も力の入った演技を見せてくれています。
画像1
画像2
画像3

前期を終えて

画像1
 今日,10月8日は前期の終業式でした。4月の始業式の時点では261名在籍していた子どもたちですが,転出があり,今日現在は259名の在籍です。
 この半年,地域・保護者の皆様には,本校の教育活動に対しまして温かいご支援と深いご理解をいただき,誠に有り難うございました。教職員一同,心からお礼を申し上げます。子どもたちもこの半年の間,心も体も大きく成長し,「三錦の子ども」として,しっかり育ってくれています。
 今日の終業式で子どもたちに3つのことを尋ねました。4月の始業式で子どもたちにお願いしておいたことへの振り返りです。一つ目は「挨拶のできる子どもになりましたか」ということです。殆どの子どもたちは,学校だけでなく,地域に帰ってからも「挨拶ができている」とこたえてくれました。嬉しいことです。二つ目は「お友だちを大切にする子どもになっていますか」ということです。これについては少々自信のない子どもたちもいるようでしたが,自分の言動を振り返り,後期につないでくれることだろうと感じています。3つめは「お友だちの良い所を見つけられる子どもになっていますか」ということです。これについては一つ目の質問と同じように,殆どの子どもたちが自信をもって「できている」とこたえてくれました。お友だちの良い所を見つけることで,自分の生き方にもつなげていこうと考えてくれると嬉しいですね。

 さて,三日間の連休を挟んですぐに後期が始まります。後期には運動会,みさきの家(4年生),学習発表会,山の家(5年生),等々,盛りだくさんに行事が入っています。健康でどの行事にも楽しく参加してくれることを願っています。そしてそれとともに,それぞれの行事を通して,子どもたちがますます素敵な「三錦の子ども」に成長してくれることを願ってます。
 後期になりましても,地域・保護者の皆様にはいろいろとお世話になることも多いことかと存じますが,どうぞ宜しくお願いいたします。

4年生 団体演技(キッズ ソーラン)

画像1
画像2
4年生は4時間目,運動場に出て演技の練習です。
体育館とは違って,始めの立ち位置をどこにするのかを確認して,踊りの練習が始まりました。広い運動場で一人ひとりの動きを大きくして,そして力強く踊っています。
「ソーラン! ソーラン!」のかけ声も,青い空の上まで届くような「ピーン」と張った良い声が出ています。
運動会本番の日も,子どもたちの声が響くような,さわやかなお天気だといいですね。

萩の花が満開

 9月の終わりの台風が去ってから,朝夕の空気はすっかり秋らしくなってきました。そんな中,学校の正門を入ったところでは,萩の花が満開になっています。
 そして,本館東側の壁面では,「緑のカーテン」として育てていた「朝顔」や「るこう草」が,3階の窓よりも高く伸び,未だに花を咲かせています。

 今日から個人懇談会も実施しておりますが,ご来校の際には,少し足を止めてご覧になってください。
画像1

まわすよ!はねるよ!(1年生 団体演技)

画像1
画像2
 3時間目の体育館は,1年生の練習時間でした。ひとりひとりフープを持って集合しています。これまで,中庭でまわす練習をしたり,縄跳びのようにして跳ぶ練習をしたりして,いろいろな技を身につけました。熱心に練習しすぎて転び,「すりむきました」と言って職員室にやってきた子どもたちもいます。
 さて,今日の出来はどうだったでしょうか?「うまいよ,うまいよ」「上手にできるようになったねぇ」担任の嬉しそうな声がきこえます。
 1年生もみんな笑顔で,フープの練習を楽しんでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/22 6年 人権ゆかりの地 めぐり
岡崎中学校体操服販売
2年 身体計測
2/23 3年 身体計測
2/24 にこにこタイム(大文字登山)
6年 身体計測
2/25 4年 身体計測
6年 職業体験
2/26 土曜学習(自主学習・お茶会)
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp