京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:39
総数:347495
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

学習の様子

今日は主に3年生の様子をご紹介しましょう。
本校では教室の側面に,学習したことを掲示物として残しています。この掲示物は単なる掲示物ではなく,子どもたちの学習の支援となる「学習環境」を整える掲示物として大切にしています。同じ内容を指導していても掲示の仕方が個々の担任によって違うのですが,これもまた担任の個性が表れていて良いものです。
今,3年生は社会科の学習で校区の様子を調べています。みんなで進める一斉学習の後,今日の学習の目当てを確認して,グループで学習を進めていました。
担任は一時間一時間,どんな学習形態で学習を進めると効果的なのかということを考えながら,学習に臨みます。ちなみに今日の3年1組は,一斉学習→グループ学習→一斉学習,という進め方でした。
画像1
画像2
画像3

なかよしになろう会

画像1
画像2
5月17日(月)午前10時から京都市子ども体育館で,左京南支部の小学校の育成学級のお友だちが集まって「なかよしになろう会」が行われました。たくさんの子どもたちが集まりましたので,1年生は少し「いつもと様子が違うぞ???」と,緊張した様子もみられました。この会は今日をスタートとして,運動会があったりお別れ会があったりします。今日は,初めて顔を合わせるお友だちの肩をもって電車ごっこをしたり,協力してオセロゲームをしたりして,楽しく2時間を過ごしました。教室で頑張って練習していた学校紹介では,リズムに乗って楽しく踊りながら第三錦林小学校の紹介ができました。たくさんのお友だちの前に出ても,しっかり自分のおもいが伝えられるようになってもらいたいと思います。

町別児童会

画像1
画像2
画像3
本日5校時(13:30〜14:10)に町別児童会がありました。新一年生を迎えて初めての町別児童会です。第三錦林小学校は,集団登校をしていませんので,初めての顔合わせになります。
今日は地域委員さんや民生委員さんたちにもおいでいただいて,町別児童会に参加していただきました。
下校時は集団下校です。担任が,通学路に危険な箇所はないか,確かめながら付き添いました。地域委員さんや民生委員さんたちも,それぞれの町別に分かれて下校を見守っていただきました。
地域の皆様方には,今後もお世話になりますが,どうぞ宜しくお願いいたします。

修学旅行説明会

画像1
画像2
5月27日(木),28日(金)と,6年生が修学旅行に出かけます。今日は午後4時から保護者の方にお集まりいただいて説明会をひらきました。
京都駅から新幹線で一路広島へ。そこからは京都に帰り着くまでバスでの移動になります。6年生の児童数が55名。引率の教員が5名。合計60名です。バスは1台。狭いけれど,6年生全員が同じバスに乗って二日間を過ごすことになり,修学旅行のねらいにせまれるような行動がとれるのではないかと,楽しみにしています。
担任が時間をかけてつくったアニメーション付きのプレゼンテーションを見ながら,説明を聞いていただきました。あとちょうど二週間で出発です。みんな元気で参加できるよう,体調を整えておいてもらいたいものです。

春の検診

4月から6月にかけて,保健室では様々な検診が行われます。養護教諭がおこなう「身体計測」「視力測定」「聴力測定」に始まって,「検尿」「心臓検診」,学校医の先生方にお世話になる「内科」「眼科」「耳鼻科」「歯科」などなど。
今日は,その中の一つ「耳鼻科検診」が行われました。耳鼻科の先生に「おっ!おおきなったなぁ」「お名前は?」と,一人ひとり声をかけていただいて検診が進んでいきます。待っている子どもたちは,椅子や,保健室に敷かれているカーペットの上に座って順番がくるまで静かにしています。
一つ一つの検診の後で,治療の必要な子どもたちには「お知らせのお手紙」を持ち帰ってもらいます。治療を早く終えて,元気な体で学習に取り組んでもらいたいと思います。
画像1

今月の歌<ビリーブ>

学校では毎月1曲,全校で歌う「今月の歌」を決めて,朝の会の時間や帰りの会の時間に各教室で歌っています。そして毎週月曜日の朝会の時間に全校で,先生の「ワンポイントレッスン」を受け,みんなで練習をしています。
今日の「ワンポイント」は,声をしっかり出して歌うために「大きく息を吸っておなかにためましょう。」でした。1回目にみんなで歌ったときよりも,「ワンポイントレッスン」を受けてからのほうが,しっかりした声で歌えていました。この歌は5月24日の「お迎え朝会」で全校で歌います。
みんなで声を合わせて歌うことを通して,お互いの声をよく聴き合い,みんなで一つの曲を歌いあげる楽しさを感じてくれることでしょう。
画像1

放課後まなび教室開講式

平成22年度の放課後まなび教室がスタートしました。
放課後まなび教室ではスタッフの方にお世話になって,宿題に取り組んだり自主学習に取り組んだり,時にはゲームをしたりして過ごします。
一人ひとりが目標をもって,教室に通ってくれています。
画像1
画像2

紅葉のあかちゃん

第三錦林小学校の正門をくぐると,右手には桜の木や松の木など,たくさんの種類の木が植えられています。その中でも,秋になるとすばらしく美しい紅葉を見せてくれるモミジの木が,一際大きく枝を広げています。
校舎に入る手前に置かれているプランタの中には,そのモミジの木から落ちた種が発芽し,2年目を迎えようとしているもの,昨年の秋に落ちてこの春発芽したものがたくさんあります。そして今朝,モミジの木の下に置かれていた箱の中に「ひしめきあって」発芽しているモミジがあることを職員から教えてもらいました。
生きていく場所を変えながらでも,強く育ってほしいと願っています。
画像1

音楽部活動開始!

画像1画像2
今日から音楽部活動が始まりました。
部員は3年生以上の32名,指導者は4名です。練習は,毎週一回水曜日の朝7時50分からおこなっています。秋の運動会での入退場や,学習発表会,6年生を送る会などで演奏します。今日は自己紹介をして終わりましたが,次回このホームページで活動の紹介をするときには,練習の風景もご覧いただけると思います。
それぞれの行事で活躍する子どもたちにご声援をお願いいたします。

心をみがく

平成22年度 清掃活動の目標は「時間いっぱい清掃に取り組み,学習しやすい環境を整えるとともに自分の心もみがこう」です。何年か前からトイレの清掃活動にも取り組んでいます。
トイレの掃除は4年生以上の子どもたちが毎日おこなっています。長靴を履いてホースで水を流し,デッキブラシで床を洗い流します。普段,教職員は子どもたちと一緒に教室や特別教室を掃除しているのですが,毎週金曜日はトイレの掃除をします。自分たちがトイレの掃除をすることで,トイレの使い方が上手になり,トイレのスリッパもいつも気持ちよく揃っています。
小さい学年の子どもたちも,掃除をしているお姉さんやお兄さんの姿を見て,トイレの使い方が上手になります。掃除をしながら「自分の心もみがく」。すばらしいことですね。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp