京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/08
本日:count up1
昨日:6
総数:56751
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年3月31日をもって月輪小学校は閉校致しました。92年間,本当に有難うございました。

教育という文化

12月 学校だより
 12月になりましたが、まだ近辺の紅葉は美しく残っています。
 さて、最近、日本の教育制度への批判や、教育水準が低下しているのではないかという意見をよく耳にします。
 アメリカ合衆国出身のダニエル・カールさんが、以下のように書いておられるのを目にしました。
『国連開発計画によれば、日本の識字率は99%です。学ぶべき文字の多さを思えば驚異的です。1945の常用漢字、46のひらがな、46のかたかな、さらにローマ字も合わせると、日常で2000以上の文字が使われていることになります。国連開発計画では、日本を識字率世界一とランク付しています。アメリカは97%、ランクは55位です。
では日本人はどのようにして、この高い識字率を達成したのでしょうか?1つには、日本には、教育を尊ぶ文化があります。先生たちも一生懸命だし、家でも親たちが子どもの小さいうちから、読み書きを教える努力をしています。江戸時代には、藩校や寺子屋の存在がありました。この教育が、明治大正と、日本が大きな発展をとげた原動力の一つとなっています。
数学、科学のテストスコアも国際水準から見れば高いレベルにあります。保健体育のレベルの高さ、楽譜を読める人の多さも世界最高レベルです。苦手とされる英語でも、英語を読む力は非常に高いものがあります。しかし、話す力ではつまずいています。
日本では、教育が全ての人に約束されています。それは、シンプルではありますが、一番重要な約束です。世界では、お金を持っていなかったら基本的な教育を受けられなかったり、宗教で分離されていたり、女性の教育を否定したりしている国すらあります。』
(総合教育技術2010年2月号より)
日本には、学校だけではなく、地域、家庭に子どもたちに最高の教育を与えよう、知徳体を育てていこうという文化があります。
誇るべき、そして守るべき文化だと思います。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/1 科学センター5・6年 6年制服引き渡し(15:30〜16:00フレンドルーム) もりもりタイム
3/2 スイスイデー 身体計測5・6年
3/3 6年食に関する指導(4校時)6年お別れ会 フッ化物洗口 身体計測3・4年
3/4 6年お別れ遠足 ピカピカデー 身体計測1・2年 PTA総会(19:00)
3/5 バレーボール交流会
京都市立月輪小学校
〒605-0981
京都市東山区本町通三ノ橋上ル本町十七丁目358
TEL:075-561-4380
FAX:075-531-0083
E-mail: tukinowa-s@edu.city.kyoto.jp