京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:64
総数:642941
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

ご来校ありがとうございました

 今日は,1年ぶりの参観を行いました。1組の児童の保護者の皆さま,ご来校ありがとうございました。
 久しぶりに子どもたちの学習の様子をご参観いただけるとあって,多くの保護者の皆さまにお越しいただきました。廊下のある教室では,廊下からのご参観をお願いしたため,教室の様子が十分にご覧いただけなかったかもしれません。そんな中でも,お声をかけ合って,譲り合って教室の様子を見ていただいているご様子に,心温まりました。ありがとうございました。
 また,自転車でご来校の際には,北校舎の駐輪場への駐輪をお願いしましたところ,きちんと並べてとめていただき,給食の物資の車の出入りもスムーズにできました。ご協力ありがとうございました。
 明日は2組,明後日は3組と星の子学級です。
 ご兄弟姉妹のおられるご家庭では,1時間通して見られない,または2日に分けて来なければならないなど,ご不自由をおかけしています。密を避けるための苦肉の策です。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

令和4年度入学式

画像1
画像2
画像3
 雲一つない青空の下に散り初める桜。今日は絶好の入学式日和となりました。
 明徳小学校は今日,84名の1年生をお迎えして,582名でスタートしました。
 6年生に優しくエスコートされて入場した1年生は,緊張した面持ちながらも,しっかりと話を聞き,担任の先生の名前を元気な声で呼ぶことができました。
 入学式では,1年生になって頑張ってほしいことを2つお話しました。
 1つ目は「目を見てあいさつをすること」。
相手の目をみてあいさつをすると,心がつながります。
 2つ目は,「お友達を大切にすること」。
学校が楽しいのは,お友達がいるからです。学校ではたくさんの人と一緒に勉強するので,自分とは違うところをもった友達もいるでしょう。自分と違うところを「いやだなあ」と思うのではなく「すごいなあ」と思うようにすると,お友達がいっぱいできますよ。とお話ししました。
 たくさんの人の中で「お友達ができるかな」というのが,今は,どの学年の子どもたちにとっても一番の心配事かもしれません。
 目をみて言葉を交わし合い,相手のもっている自分と違うところをプラス方向に見ることで,友達の輪はどんどん広がっていくことと思います。
 さあ,小学校生活のスタート!と思ったところで,土日が挟まる少々残念な暦の今年度ですが,月曜日に笑顔で登校してくれることを楽しみに待っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/18 1年生を迎える会
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp