京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up66
昨日:48
総数:643053
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

校長の窓36(令和2年度修了)

画像1
 24日,令和2年度の授業が終了しました。今年度は,何度も話をしていますが,新型コロナウイルスの影響を大きく受けた1年となりました。今日の修了式で話をさせていただきましたが,今までにない経験をした1年でもありました。とらえ方によっては,新たな可能性や取組の幅が広がった1年でもありました。
「当たり前が当たり前でない」ということをつくづく感じさせられた1年。当たり前のありがたさ,考えたことを思い描いたように挑戦できることのありがたさ,人と密にかかわったり,触れ合ったりすることのありがたさ,厳しい時だからこそ,人のちょっとしたあたたかい一言のありがたさ,物質的な距離は離れても,心のつながりを大切にしようとすることのありがたさ,多くのありがたさに出会い,多くの気づきを与えてもらって1年であったとようにも思います。
ただ,多くの取組が中止や縮小,制限が加えられ,やりたいことが思い切ってできる環境ではなかったので,戸惑うことや悩むこと,憤ることや不安になることがありました。しかし,この状況の中でも,子どもたちは,とてもよく頑張ったと思います。見通しが持てない時だから,目の前のことにしっかりと取り組もうとする姿勢につながったのかもしれません。そして,置かれている現状の中で,精いっぱいの努力や取組をしたのではないでしょうか。
 この状況に悔しい,悲しい思いを抱いていた保護者の方が,子どもが現状を受け入れ切り替えて前をむいて新たな目標を設定して取り組む姿に子どものたくましさを感じ,わが子ながら立派に成長していることを嬉しく思った,というようなことを伝えていただく保護者の方がおられました。共に育つ,共に歩む姿で,親が子の姿で学び,また,学ばせてもらった,勇気をもらった,保護者自身が切り替えることができたなどと話をしていただいた事が印象的でした。
この1年。行事や予定が変わる学校の取組に,保護者や地域の皆様にご理解,ご協力,ご支援いただき,1年無事に終えることができたと,あらためて感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
2週間の休みの後,新年度がスタートします。令和3年度の明徳小学校を引き続き,どうぞよろしくお願いします。


校長の窓35(第113回卒業証書授与式)

画像1
画像2
 少し肌寒い朝となりましたが,天気に恵まれた日となりました。本日(3月23日)第113回目の卒業証書授与式を執り行うことができました。なんとかここまでたどりつけた,という感じの朝となりました。
 今年度は,新型コロナウイルスの関係で多くの行事や取組が中止や延期,縮小などされる中の1年でした。昨年度につづき,今回の式でも,保護者は2名まで,来賓も運営協議会の理事様と限定,来賓の祝辞もなく,市長や教育長の祝辞も代読をせず,掲示としました。卒業証書もクラス代表に渡すこととし,門出の言葉は代表児童の決意の言葉に変え,歌を歌うことができず,国歌も校歌も静聴,当然6年生の歌声を聞くこともできませんでした。しかし,今回は5年生にお手伝いいただきました。代表12名が参加し,他の児童は,教室でリモート参加。準備や後片付けも5年生が率先して取り組んでくれました。保護者の方にはご理解,ご協力をいただき,本当にありがたかったです。式辞でも述べさせていただきましたが,今年度の取組にご理解,ご協力をいただけたことが何よりうれしく,感謝の思いです。思いは式辞辞で述べさせていただきました。

『〜略〜 さて、私は皆さんと五年間、この学び舎で共に過ごしました。私の皆さんの印象は、与えられたことには責任をもって取り組む、男女かかわらず共に活動ができる姿でした。どちらかというと、あまりことを荒げずにその状況をたのしむことができるという感じでした。まじめで、落ち着いた姿は素晴らしく感じましたが、その反面、本当はどう思っているのだろう、大きく逸脱することなく行動はしているが、納得し考えて行動できているのだろうか、と疑問を抱くこともありました。先行きが見通せないことには躊躇してしまう、自ら考えて行動するよりかは、指示をされてゴール地点がわかればそれに向かって一生懸命取り組むという姿を感じました。また、人との関りについても、穏やかに接することができ、すばらしいのですが、深くつながることに不安を感じているような気がしました。あるいは、一部の力の強い者がいると、それに同調してしまうのではないかという心配を感じたこともありました。
 学年が上がるごとに、人ととかかわる機会が増える中で、さまざまな活動に参加し、挑戦する姿や人と深く関わり合おうとする姿が高まっていったように思います。勇気をもってチャレンジする姿も多くみられるようになってきたと感じました。
特に、今年一年の経験が大きかったのではないでしょうか。先行き不透明な社会といわれ、今、まさにそのことを示しているかのような出来事が起こっています。先の見通しが明確ではありません。見えないものに対して,常に行動のとり方を考えていかなければなりません。自分の行動が大きく周りの人に影響を与えてしまう可能性があります。だからこそ、個々の生き方が問われているときかと考えます。
 大きく取り組みが変わった行事、特に体育科学習発表会や学習発表会で、状況に応じて、ねらいの設定を変更し、新たな目標を設定して挑戦しようとした姿、その切り替えが一つの成長につながっていると感じました。そして、想い込めた歌声や姿には大きな感動を覚えました。ありがとう。
 まさしく、本校が大切にしている「人とのつながりや心身の健康を大切にし、これからの社会を創りだす子ども」それを実践しようとした一年ではなかったかと思います。
2月の学校だよりで、アフガニスタンで活躍された中村哲医師が大切にされていた言葉についてお伝えしました。「一隅を照らす」。平安時代に活躍された僧侶、最澄の言葉です。一隅とは、一角、片隅、今自分がいる場所。自分の置かれている場所や立場ということになるのでしょう。照らすは、まさしく光をあてる。そこにいる自分が光り輝くようにすることでその場所を光らせることにつながります。わたしたちが生活をしているところは、決して世界の中心ではなく、限られた空間、世界の一角、片隅となるでしょう。そうすると、世界とは、それぞれの片隅がつながって大きな社会、世界ができていることになるかと考えます。「一隅を照らす」とは、自分が生活をしているその片隅の中で真摯、誠実に精一杯生きることで、その場所に光をあて、一人ひとりの輝きが、明るく輝きある社会の実現につなげることかと考えます。
 その実現に向けては、本校の校訓が大きな意味を持つと考えますので、その三つを確認しておきたいと思います。

一つめは「主体性」です。
自ら目標を立て、その目標に向かって自らが歩みだす、動きだす力です。主体的に、この社会の一員として、この社会を創りだそうとするその思いや行動が、よりよく生きていくことにつながっていくのでしょう。勇気をもって、ちょっと上を目指して頑張っていければ、きっと豊かな生き方につながると思いますよ。

二つめは、「自律、自分を律する力」です。 
自らの生活や人生、地域・社会をよりよくするために、時と場に応じた正しい判断ができる力のことです。どのような場面でも、どのような状況であっても、置かれている状況をしっかりととらえ、正しく判断して行動することで、よりよい生き方につながります。自分を律する力を高めるには、しっかりと判断できる力、判断するための学力や知識、考えられる力が必要です。学習だけでなく日々の生活の中からも多くの学びを通して、自律する力を高めていってください。

三つめは、「つながり」です。
人は一人では生きることができません。多くの人とのつながりの中で、自分は生かされています。そして、ここまで多くの人が皆さんにかかわり、その方々の思いや願いの上で、成長することができました。まずは、今日のこの日を、保護者の方、家族、地域の方、友達、先生方がいて、むかえられたことに感謝してください。常に、感謝の心を忘れずに、そして、自分も感謝される人でいられるように、自分を素直にみがいていってほしいと望みます。

先日、春の高校野球が開催され、今熱い戦いが甲子園で繰り広げられています、その選手宣誓の言葉の中に、「感謝、感動、希望」という3つの言葉とともに、「これからの一0年、私たちが新しい日本の力になれるように、歩み続けます」という言葉がありました。みなさんも、これからの社会の中で、自分が所属する社会の一員として、その社会の力となれるよう、自らを高めていかれることを期待します。〜略〜』

 とても立派な姿で式に臨んだ卒業生であったと思います。そして立派な式にしていったと思います。昨年度,卒業式の経験をしていないのに,どんな態度で臨むべきか,どんな姿で出席するのか,明徳校の伝統をしっかりと受け継いでいた姿であったと感じました。子どもたちの歌声を聞いていただきたいと,録音をしたCDを画像とともに聞いていただきましたが,やはりこの子どもたちの思いのこもった歌声を直接聞いていただきたかったと思います。表現したいことがしっかりと表現できるそんな世の中に早くしていきたいとあらためて思いました。

 保護者代表の謝辞,ご遠慮いただいたのですが,保護者の方から謝辞をいただきました。本来ならば,式の後,私の方からそのお礼を言わなければならなかったのですが,しっかりとお伝えすることができていませんでした。誠に申し訳ありません。謝辞はしっかりと受け取っております。教職員にも私の方から代読させていただきます。本当にありがとうございました。





卒業証書授与式準備完了

画像1
 明日です。第113回目の卒業証書授与式。準備が整いました。5年生の仲間が一生懸命準備してくれました。今日のリハーサル,とても気持ちがいい態度で6年生は臨んでいました。
 今日は,5年生にも参加いただきました。明日は代表の12名しか体育館にはいれませんので,今日のリハーサルを5年生全員で参観しました。この後,自分たちが明徳校の中心となって運営していくという意識を高めてもらえればうれしく思います。そして,1年後は自分たちの番になること,そのときにどんな姿で,どんな思いでその場にいたいのか,そんなことを考えるきっかけになればうれしいです。
 明日です。6年間の最後の1日です。会場のいる皆さんで,よりよい時間をつくることができればと思います。どうぞよろしくお願いします。

第113回卒業証書授与式

画像1
 昨年度に続いて,今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止のため,従来の取組方法とは異なります。
・保護者の参加は1児童につき2名まで
・原則,来賓は運営協議会理事の方々
・在校生は5年代表児童12名の参加(5年の他の児童は,教室でリモートによる参加)
・卒業証書の授与は各クラス代表1名
・祝辞は紹介のみ
・門出の言葉は決意の言葉に変更など

 40分ぐらいの式になるかと思いますが,簡素化されても思いは今までと同じく,いやそれ以上に思いを込めて行っていきたいと思います。限られた方々とはなりますが,参加いただける方々で,一つの節目を祝い,よりよい時間にしていければと思いますので,どうぞご理解,ご協力の上,よろしくお願いします。
 
 参加いただける方は,必ずマスクを着用ください。入館前にはアルコールでの手指の消毒にご協力ください。また,受付の際には,参加確認書の提出もお願いします。
少し気温が下がるようです。館内は換気をもしていますので,服装にはご留意ください。

明日,どうぞよろしくお願いします。

保護者向け卒業証書授与式案内


町別児童会

画像1
 17日(水)町別児童会を行いました。今年度最後の町別で,地域での安全な過ごし方を確認するとともに,次年度の町班長など決めました。新旧交代の機会となりました。今年度と来年度の地域郊外の方々にも参加いただき,児童との顔合せや地域での過ごし方などお話しいただきました。
 今年度の地域校外委員の方々,コロナ禍の特別な1年となりましたが,臨機応変に対応いただき,ありがとうございました。お世話になりました。次年度の地域校外委員さんにがこれからお世話になります。よろしくお願いします。
 お忙しい方,ご来校いただきありがとうございました。

学級懇談会

画像1
 2日間,今年度最初で最後の懇談会,年度末の慌ただしい中,感染症対策にご理解,ご協力いただきながら,来校いただき誠にありがとうございました。
 1年の学級の様子や,次年度に向けて,わずかな時間ではありますが,お話し合うことができたのではないかと思います。
 来年度は,年度当初から懇談会や参観日を設定し,子どもの姿を見ていただきながら,学校と保護者,あるいは保護者の方々同士で交流ができる機会を設定して進められえる社会になることを願っています。
 足元の悪い時もありました。兄弟姉妹で2日間参加いただいた方もありました。ありがとうございました。

学級懇談会(明日は,2・3・5年生)

画像1
 本日(16日)は,星の子,1年,4年,6年の学級懇談会でした。小雨降る中,足元の悪い中,多数の方に来校いただきました。感染症の対策に協力いただきありがとうございます。
 わずかな時間ではありましたが,今年度の学習や学級での様子,次年度の向けての心がまえ,各家庭の様子や成長変化している姿など交流する機会となりました。ありがとうございました。

 明日は,2年生,3年生,5年生の学級懇談会です。

2年生・・・14時30分〜
3年生・・・15時40分〜
5年生・・・15時40分〜

参加確認書をお忘れなく,各教室の前でご提出下さい。
マスクの着用,手指のアルコール消毒にご協力いただきますようお願いします。

なお,自転車やバイクでご来校の際は,北門からお入りください。

どうぞよろしくお願いします。

校長の窓35(中学校 小中学校卒業式)

画像1
 3月15日(月)京都市立の中学校,小中学校では卒業証書授与式が行われました。義務教育の最終年のこの日,本来ならば多くの方々に見守られながら,卒業証書を受け取られるところではありますが,この新型コロナウイルスの関連で昨年度に続き規模を縮小して,時間も短縮して実施ということになりました。よって,今年度も卒業していく本校出身の子どもたちの晴れやかな姿を見ることができず,残念です。
 今年度は,多くの取組が中止となり,今までの思いや成果を表現する機会に恵まれませんでした。悔しい思いやむなしさ,悲しさなど多くの厳しい経験をされたことかと思います。また,受験に関わっても心配や不安な思いを抱いたことも多々あったかと思います。その状況を乗り越え,今,大きな節目を迎えています。当たり前であったことが当たり前でない状況を知ることで,挑戦できる,表現できる機会があることのありがたさをたくさん感じたのではないでしょうか。この経験はきっと今後に生かされると思っています。きっと今まで以上に時間を大事にして,一つ一つの機会を大切にして挑戦することができるでしょう。また,当たり前に対するありがたい思いを抱くことができるのではないでしょうか。人としての優しさや温かさ,つながりを大切にした生き方をますます進めていけるのではないでしょうか。
 卒業生の状況を多くの方が感じ,考え,きっとすばらしい時間を送られていることと思います。本日卒業式を迎えられ,9年間の学びの締めくくりをされた卒業生のみなさん。ご卒業おめでとうございます。まさしく,先行き不透明な社会となっていますが,この機会だからこそ,今までの学びを生かして,たくましく,主体的に,社会を創造する一人としての活躍を期待いたします。苦労して迎えたこの日だからこそ,きっとこの先より豊かな歩みにつながると思います。卒業おめでとうございます。

洛北中学3年生へ

春のおとずれ

画像1
 正門の北側にある桜の木の花が咲きました。卒業記念で植樹された桜の木のようですが,いつもこの桜から本校の開花がはじまります。金曜日からの雨,その後のあたたかな陽射し,春がそこまで来ています。それとともに,令和2年度の終わりが近づいてきています。

お〜ぷんぎゃらり〜開催中

画像1
画像2
画像3
 2月24日(水)〜27日(土)お〜ぷんぎゃらり〜開催しています。連日,多くの方々に鑑賞いただいています。また,感染症対策にもご協力いただき,予定通り開催することができています。ありがとうございます。
 本日が最終日。10時から14時まで体育館で行っていますので,健康観察および感染症対策とともにご来校ください。14時で終了し,撤収作業となります。出展いただいた方々には,撤収作業の協力をよろしくお願いします。
 画像は1年生の鑑賞の様子ですが,子どもたちは,午前中の時間に学年ごとに落ち着いて,熱心に鑑賞していました。それぞれの学年の作品を楽しみながら,また,工夫しているところなど作者の思いを考えながら鑑賞ている姿もありました。
 地域の方々の作品にも,興味深く鑑賞している子どもたちもたくさんいました。児童館やクラブ,放課後まなび,PTAなども一つの発表の場として,いい機会になっているのではないでしょうか。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

令和5年度 新1年生へのお知らせ

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

保健だより

学校アンケート

その他

休校中の学習支援

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp