京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:127
総数:643620
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

自由参観日

画像1
画像2
 本日(16日),3,4,6年生の自由参観を実施しました。今年度初めての授業参観に多くの方に来校いただきました。新型コロナウイルス感染拡大防止への対応にご理解,ご協力をいただきありがとうございました。1日開催でしたので,保護者の方々には分散いただきながらの参観していただき,毎時間の参観はそんなに多くなく授業の様子を見ていただけたのではないかと思います。滞在時間も考えていただき,多くの点でご理解とご配慮いただいた事嬉しく思います。ありがとうございました。
 ようやく開催することができた参観日。子どもたちの学習の様子はいかがでしたでしょうか。制限のある中で,工夫をしながらの取組ですが,子どもたちはよく頑張って学んでいます。40分授業であったり,7時間授業であったり今までとは異なる学校での生活の流れの上,マスクの着用や手洗い,消毒など,とても意識して過ごしてくれています。自覚をもって行動している姿が見られ嬉しく思います。
 星の子,1・2・5年生の自由参観日は,18日(金)です。感染症対策をしながら,ご来校いただき,子どもたちとの距離を取りながらにはなりますが,学習の様子をご覧いただければと思います。

明日は自由参観日です(3・4・6年)

画像1
 明日は,3,4,6年生の自由参観日(星・1・2・5年生は18日金曜日です)。今年度初めての授業参観となりますが,新型感染症の感染拡大防止に取り組みながらですので,対策た対応に十分ご理解の上,ご都合のよい時間帯に,子どもたちの学習の様子をご参観ください。
 今回は,教室内の密を避けるために,原則,廊下から(3年1組,6年1組は,教室内の指定された範囲から)ご参観ください。また,参観時間は,お一人2時間まででお願いします。

ご来校の際は次の事柄にご留意ください。
※感染症対策として
 〇スリッパの用意をしておりませんので,上靴をご用意ください。
 〇校内ではマスクを着用し,私語は慎んでください。
 〇参観される教室の前に名簿を置いています。参観される方全員のお名前をご記入ください。
 〇教室前にアルコールを用意しています。手指の消毒にご利用ください。
 〇名札を必ずご着用ください。

※子どもたちが集中して学習にとりくめるように
 〇授業中の写真撮影,ビデオ撮影はご遠慮ください。
 〇携帯電話は,電源を切るかマナーモードにしてください。

※下記に該当される方のご遠慮ください。
 ・新型コロナウイルス感染症陽性者との濃厚接触がある方
 ・同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいらっしゃる方
 ・悪寒や発熱,咳,鼻水,だるさ,頭痛,味覚・嗅覚の以上,下痢,腹痛等の症状をお持ちの方
 ・過去14日以内に政府から入国制限,入国後の観察期間を必要とされている国や地域等への来航ならびに当該在住者との濃厚接触がある方。
 
 いろいろと制約のある中ではありますが,児童や来校者の安全と健康を守るため,その中での子どもの学習の姿を見る機会を設定しておりますので,ご理解とご協力をいただきますようよろしくお願いします。




洗面所設置

画像1
 今週,北校舎の2階西階段を上がったところに簡易の洗面所を設置することができました。校舎のつくりから,洗面所不足が以前から懸念していたところです。また,新型感染症の対策で手洗いに積極的に取り組んでいますが,休み時間後など手洗いに時間がかかるところがありました。少しでも解消できるように業者と相談したところ,設置が不可能ではないとのことでしたので,今回設置しました。
 まだまだ児童数から考えると足りないところではありますが,少しは時間短縮などに一役になってくれることと思います。

台風10号の影響

画像1
 土曜日から日曜日,そして月曜日と台風10号の接近,通過に関わる報道が続きました。大型で強い台風,風速60mや70m,当初は80mという報道もありました。甚大な被害が出ているようで,少しずつ台風の大きさが明らかになってきます。
 京都は,台風から離れていましたので,大きな影響は少なかったのかもしれませんが,今朝,學校の校門前には多くの木々や葉っぱが散乱していました。これだけ離れていても影響があるということを考えると,それほど大きな台風が通過していったということになるのでしょう。最近は,メディアの発達で,情報が早く,しかも正確性が高まってきているので,事前に心づもり準備ができます。それでも予想を超える影響がでて,自然の威力の大きさを痛感します。
 九州在住の知り合いからは,瓦が飛んだ,電気がとまった,杉の大木が倒れ朝からチェーンソーの出番だったなど連絡がありました。まずは,無事でなによりでした。
 近年自然の脅威を感じる災害が多くなっているように思います。それだけ何かバランスが崩れているのでしょうか。それも人間の生活の仕方が大きく影響しているのでしょうか。このようなことが起きるたびに,事前準備をの大切さと自然との共存ということが頭の中を駆け抜けます。
 今日も風が強くまだまだ台風の影響を感じます。皆さんの自宅や周辺は大丈夫だったでしょうか。子どもたちは元気に登校してきていました。
 被害にあわれた方の少しでも早い復旧や回復を願います。

校長の窓21(大文字駅伝中止)

画像1
 本日(4日)京都新聞の朝刊に大文字駅伝中止の報道がありました。また,本日6年生でラン二ング教室に参加している児童に対して,昼休みの時間をいただいて以下のように中止の理由について,説明させていただきました。

〇小学校での大文字駅伝に向けた練習も含めた部活動について,長期に渡る臨時休業の影響により,各学校での練習は2学期以降,段階的に取り組むこととしておりますが,10月から11月にかけて実施される支部予選会までに十分な練習期間等を確保できず,児童の体力・健康面への負担が大きいこと
〇参加する児童や応援に来られる保護者の皆様,大会運営に携わる各協力団体のスタッフ,さらには教職員など,多数の人が集まる大会規模を踏まえると,十分な新型コロナウイルス感染対策を行いながら大会を運営することが困難であること

 大文字駅伝を一つの目標にして取り組もうとしていた児童もいたかと思います。地域や保護者の方々にも,わが子に関わらず,その大会そのものを楽しみにされていた方もあったかと思います。しかし,今年度は上記の理由を中止となりましたので,ご理解いただきますようよろしくお願いします。
 子どもたちには,「努力はうそをつかない」ということを話をしました。今,それぞれのねらいやおもいでは始めたランニング教室ですが,大会があるなしにかかわらず,6年生の最後まで継続して取り組むことはきっと今後の生き方に生かされます。努力はうそをつかない,これは努力をしたら必ず結果がついてくるという意味ではないと考えています。努力をしても思うような結果が得られないこともあります。努力したことが,その過程が,これからの生き方や人間性に生かされるものだと思います。精一杯の取組はきっと,今後の人生に大きな力となるだろうととらえています。だから,取り組もうとしたこと,その決意を大切にして,最後まで続けてほしいと願い話をさせていただきました。
 多くの大会や交流会などが中止となっている今年度です。特に6年生には力を試す機会がなく,申し訳ない思いです。代替の大会が何かできないかと検討しています。今後の社会情勢によるところもありますので,お約束はできませんが,いろいろ工夫をして検討していきたいと思います。

台風10号の接近

画像1
 台風10号の接近が心配されます。猛烈な勢力,特別警戒など,発達をしながら日本列島に向かってくるとの情報が出されています。6日から7日にかけて最も接近するような報道がされています。気象情報を確認いただき,ご対応いただきますようよろしくお願いします。7日(月)何かの影響が出そうな場合は,非常措置についてのお知らせをご確認ください。


1年生 身体計測

画像1
 本来ならば,身体計測前に養護教諭から保健に関わるミニ指導があるのですが,今はクラス全員集まると,たいへん密になるため,1名ずつ保健室で検診です。
 今日は1年生。10名終わるごとにソーシャルディスタンスをとりながら一定の流れの中で静かに取り組んでいました。どれだけ背は伸びたでしょうか?

校長の窓20(2学期の開始)

画像1
画像2
画像3
 8月24日(月)から2学期が始まりました。今年の夏休みはいかがでしたでしょうか。長雨の後,酷暑の日々でした。体温を超える気温の中,感染症の対応でマスクの着用,連日の感染者数の報告を聞くたびに,行動自粛や制限を意識し,今までとはずいぶん異なる日々であったかと思います。その中でも,子どもたちのために,子どもたちとの時間を充実させるために,工夫しながらすごされたことが,子どもたちの姿や言葉から知りました。
 23日間の夏休みを終え,2学期の始まりです。今日をむかえるにあたって,少しでも気持ちよくスタートできるようにと,子どもたちを教室で出迎えたり,お出迎えの黒板メッセージに取り組んだりしています。年々,キャラクターが登場するようになりましたが,一緒に頑張って行こう,充実した時間をつくっていこう,自覚をもってとりくんでいこうなどなど,そのクラスの実態に合わせて表現,対応してくれています。
 今日,早速,自由課題や自由研究の取組や夏休みの学習の成果を発表しているクラスがありました。あるクラスを少しのぞかせていただきましたが,興味深く聞いている子どもたちの姿や「へー」「うわー」「すこい」「ようがんばったな」等素直にそれぞれの取組をたたえている声がたくさんあり,どこか嬉しく感じられる時間でもありました。
 今週の3日間の短縮期間を経て,2学期が本格始動します。新型コロナウイルスの影響で,今まで通りの活動や行事を行うことができません。今日の始業式もそうでしたが,リモートによる式を行いました。今だからできることを,この状況下になったからこそ取り組むようになったことを生かして,新しい学びをつくっていくことが必要だと考えています。今年だからできることを,今年に行える取組を考え,工夫して学びを進めていきたいと考えています。夏休みの期間も,教職員の方々で2学期の活動や行事について話し合ってきました。いろいろと知恵を出し合い,今までと同じことができなくても,この学年でつけたい力をしっかりとつけられるように考えて,学校生活を充実させていきたいと考えます。
 保護者の皆様には,今までとは異なることで,戸惑われることもあるかともいますが,限られた条件の中で,考え工夫して取り組むこととなります。その都度,取組や方針などをお伝えしていきますので,ご理解,ご協力を賜りますよう,どうぞよろしくお願いします。


2学期が始まりました

画像1
 2学期が始まりました。猛暑の中でのスタートです。朝といえ,直射日光をあびると汗がでてきます。夏休みの課題を持ちながら登校してくる子どもたち,中には,なかなかの大作で,保護者の力を借りて登校する子どももいました。全体的に,元気に,さわやかに登校してくる子どもたちが多く,うれしく思いました。
 暑い中ではありましたが,PTAの方々には,朝の声かけ運動に協力いただき,子どもたちを出迎えていただきました。ありがとうございます。
 水曜日までは午前中授業です。暑さの中での学校生活にすこしずつ順応しながら,木曜日からの本格実施に備えてもらえればと思います。 
 まだまだ続く残暑厳しい時です。熱中症には十分留意しながら学校生活を進めていきたいと思います。また,引き続き感染症対策も徹底しながら学校生活を運営していきます。
 どうぞよろしくお願いします。

24日2学期の開始です

画像1
 8月24日から2学期が始まります。他府県ではすでに学習が再開しているところもありますが,京都では24日からです。暑い日が続いていますが,体調面はいかがでしょう。また,新型コロナウイルス感染症も拡がりをみせています。感染症の対応と熱中症の対応と思うように活動ができにくい状況ではありますが,十分対応をしながらあと少しの夏休み生活をお過ごしください。そして,24日からの学校生活がスムーズに始められますように,夏休みの課題や持ち物の確認をしていただいたり,生活習慣もあわせて確認いただき授業再開のそなえていただきますよう,よろしくお願いします。
 教職員も,夏休みの期間を活用して,2学期からの学習や行事の取組ついて検討してきました。この状況下だがらできることを,この状況下であってもしっかりとした学びが進められるよう工夫をして取組を始めます。
 まだまだ暑い日が続きます。感染症への対応もしっかりと進めながら,24日の子どもたちの笑顔と元気な姿を楽しみにしております。
 2学期が始まります。よろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/6 3学期始業式

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

保健だより

学校アンケート

その他

休校中の学習支援

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp