京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:64
総数:642947
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

校長の窓17(1学期終了)

画像1
 長い雨でした。ようやく梅雨明けとなりそうです。そうなると,猛暑,高温注意報などの言葉がとびかうかもしれません。
 新型コロナウイルス感染拡大防止で新しい生活様式の日常を送りながら今日をむかえました。社会ではまだまだ感染者が後を絶ちません。増加の傾向を今はしめしています。その中でも,何とか1学期を終えることができホッとしています。これまでのような活動ができない中での学校生活でしたが,工夫をしながら学習を進めることができました。6月から授業が再開し,2か月。子どもたちには窮屈な思いをさせながらの学校生活で,学校がしんどい,楽しくない,という子どももいました。今までのように取り組むことができず,私たちももどかしい思いをしながらの日々でしたが,保護者の方々にはご支援,ご理解いただき本当にありがたかったと思います。地域の方々にもご支援いただき大変心強く思いました。ありがとうございました。子どもたちもよく頑張って過ごした2か月であったと思います。
 今日,学校だよりの夏休み号を配布しました。その中にも示させていただいていますが,先行きが不透明で不安になることが多いですが,希望の光を持ちながら,前をむいて歩み続け,きっと新しい世界がひろがるように,一人ひとりの力をつなぎ合わせてすごしていきたいと思います。
 今日の終業式で,子どもたちにも一人ひとり社会を構成する一人として自覚もって夏休みの生活をしてほしいと話しました。そして,1学期の学びを夏休みにつなげて,そして2学期にそなえるようにしてほしいと話しました。
 感染状況が厳しい状況です。でもリフレッシュも大切です。感染症対策をしっかりとしながら,この機会だからこそできることに取組,充実した夏休みにしてもらいたいと思います。また,感染症に関わる何か情報がありましたら,学校まで必ず連絡をいただきますよう,よろしくお願いします。
 1学期,ありがとうございました。


地域合同会議

画像1
画像2
 今日(30日)地域の見守りの方々と児童会の本部の子どもたちとの合同会議をおこないました。2年ほど前から行っている取組で,児童と地域の方が顔を突き合わせて,学校の様子や児童の姿を交流する貴重な機会です。
 今回は,初めに児童会の今年度の取組を紹介し,この1学期間の子どもの姿について率直なご意見をいただきました。
 子どもの姿がよくなってきているというお褒めの言葉をいただき,子どもたちも少しほっとしたような感じでした。子どもたちも率直に今の自分たちがどうとらえられてるのか,聞きたくて質問を投げかけている姿もありました。
 あっという間に1時間が過ぎていきました。
 いただいた意見は,2学期の朝会で紹介し,学校をますますよりよくできるように子どもたちが主体となって取り組んでいきます。
 この会が一つのプレッシャーとなっていた児童もいたようですが,みんな積極的によく聞いて,しっかり話して取り組めている姿はとても立派でした。
 見守りの方々も,お忙しい中お集まりいただき,ありがとうございました。そして,多方面にわたり子どもたちの思いによりそいご意見を頂戴し,貴重な時間となりました。引き続き子どもたちの見守りをどうぞよろしくお願いします。

1年生をむかえる会

画像1
 本日,1年生をむかえる会を実施しました。本来ならば,体育館に一同の介して,対面をしながら,1年生の入学をお祝いするところですが,この情勢のため,ビデオによる各学年からのお祝いメッセージということになりました。
 各学年工夫をしながらそれぞれの学年の様子を伝えてくれていました。アクションソングやクイズに歌,学習の様子や実践などなど,その学年なりの個性を出しながらの取組でした。
 なかなかみんなの顔を見て,という取組ではなく残念ですが,学年の個性が表現されそれはそれで,興味深い会となっていました。

1年生 朝学習の様子

画像1
 1学期も終わりが見えてきました。1年生の学習スタイルの確立できてきています。朝学習の様子をのぞいてみました。課題に対して真面目に取り組む姿がたくさんありました。取り組めた人から確認をしてもらっている子どももいます。学ぶ,ということに対して,その意義や取り組み方,姿勢など理解して取り組めてきています。時間を決めて,流れの見通しを持てることで安心して切り替えて取り組めるのでしょう。
 来週より夏休みです。家庭学習も時間を決めて,流れを明確にし,見通しをもてることで,けじめをつけて取り組めることだと思います。子どもとともに計画立てて,夏休みを迎えるようにしてみてください。

個人懇談会がはじまります

 27日(月)より個人懇談会がはじまります。お忙しい中,お時間ご都合つけていただきありがとうございます。今回は,通知表の提示は行いませんが,この2か月間での学校や学習の様子をお伝えさせていただき,家庭での様子などお話しいただければと思います。限られた時間ではありますが,どうぞよろしくお願いします。
 4日間にわたり多くの方々に来校いただきます。新型コロナウイルス感染拡大防止にむけて以下の点についてご理解,ご協力をよろしくお願いします。

〇手指の消毒とマスクの着用
 →校舎の出入り口などにアルコールを設置しておきますので,ご活用ください。
 →マスクの着用をお願いします。
〇各自上履きの準備をお願いします。
 →スリッパの共用をできる限り避けたいと思いますので,ご準備ください。
〇教室の換気
 →少なくとも2方向を開けて換気を行います。
〇机・いすの消毒
 →懇談用のいすや机は,個人毎に使用後,消毒を行います。

 保護者の皆様も健康管理をしていただき,万一体調が悪い場合は,無理せず来校をお控え下さい。後日日程を調整します。また,今回,申し訳ありませんが,廊下などに待合用のいすを設置しません。暑い中ではありますが,保護者の方々の距離を保っていただき,立ってまっていただくようよろしくお願いします。万一,身体的な面で椅子が必要な場合は,担任や学年で確認の上,用意させていただきます。個人の携帯用の椅子を持参いただくのは構いません。
 何点か留意いただくこととなりますが,ご理解,ご了承の上,どうぞよろしくお願いします。

明日から4連休

画像1
 21日(火)高温注意情報が発令されました。長雨でしばらく肌寒い日が続いていました。雨の心配ばかりで,雨が上がり青空が見えて喜んでいたのですが,次は高温注意情報です。なかなかほどほどの天気ってないですね。また,青空が見え,気温が上がるとともにセミの鳴き声が響きわたるようになりました。夏です。また,猛暑日が続くのかもしれません。しかし,まだ梅雨はあけていません。明日から4連休ですが,雨の心配もあります。
 気象とのみらめっこが続きますが,まずは体調には十分留意してお過ごしください。そして,新型コロナウイルスに対する感染予防はしっかりとしながらの生活をよろしくお願いします。

 4連休後の1週間で,1学期が終わります。夏休み前の最後の1週間。午前中授業ではありますが,体調を整えて学期末の締めくくりにむけて,どうぞよろしくお願いします。

町別児童会

画像1
 21日(火)5校時に,町別児童会を行いました。夏休みを前にして,各地域での危険なところや登下校の振り返りなどを行いました。新型感染症のために,年度当初の町別児童会を行うことができませんでしたので,今回が初めて町別での集合となります。新班長,副班長さんが進めて,地域校外委員の保護者の方々にも集まっていただきました。
 今年の夏休みは少し短くなるとともに,感染症や熱中症の関係で校庭開放も実施できません。しかし,地域住民の一人としてどのような過ごし方がいいのか,また,自分の体を守るためにとんな過ごし方をすればいいのかを確認しました。
 お忙しい中,地域校外委員の保護者の方にはお集まりいただき,ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします。

1年生 ちょきちょきかざり

画像1
画像2
 金曜日の午後,教室の学習の様子をみにいくと,1年生が一生懸命はさみを使って,折り紙などを切っています。おったり,きったりしたものを広げては,「○○にみえる」「わあ,きれい」「こんなんできたー」などど楽しみにながら活動している様子が見られました。学習の様子を見に来た私に,「校長先生,見て見て」「こんなできたよ」などど自分の作品に感動しているのか,多くの子どもが見せてくれました。中には,黙々と取り組んでいる子どももいました。また,無言でこちらに作品をみせて,満足そうな顔をしている子どももいました。
 できた作品に大きな喜びを感じているのでしょう。楽しみながら,いきいきと学習する姿は,見ていてうれしいもので,気持ちのいいものです。中には,はさみを扱うことに慣れていない子どももいます。学級で,集団で学習することで,周りの動きを見ながら学ぼうとします。まねようとします。担任は一人ですから,すべての子どもにじっくりと関わることができません。子どもは周辺の活動の様子を見ながら,恐る恐る取り組む子どももいたかもしれません。それも学習経験だと思います。やってみて,扱ってみて,何度も取り組むことで,扱い方をマスターし,上手に活用できるようになるのでしょう。ただし,最初の注意事項は忘れずにですね。
 できた作品を,今度は長い紙テープに張りつけます。ここがなかなかたいへん。のりを扱うのですが,適量が難しいですね。机にいっぱいのりをつける子どももいます。手にいっぱいのりをつけてしまっている子どももいます。少し,癇癪を起しかける子どももいます。でも,やらないと終わりません。周りは一人二人と完成していきます。根気強くやりきる力も備わってきます。
 個性豊かな作品が飾られました。教室や廊下が華やかになりました。活動の後には小さな紙切れがいっぱい落ちました。みんなで一つずつ拾いながら掃除をすることもできました。整理整頓して,学習が終わります。そこまでが大切な学習時間となりますね

クリーン大作戦(4年生)

画像1
 16日(木)は4年生が担当のクリーン大作戦でした。昨日の3年生に続いて4年生が,中庭や渡り廊下の周辺,なかよし時計と周辺などの草取りなどを行ってくれました。
 環境美化委員会の高学年の子どもたちも自覚を持って取り組んでくれていました。
 本来ならば5月の末にPTAの方々も協力いただきながら全校一斉に取り組むところですが,今回は,学年ごとに日を分けて,その上,参加人数を絞って行っています。春休みや休校中は,畑の先生であったり,用務員さんたちが草刈りをしてくれていましたが,アッという間に生い茂っていきますね。植物の生命力の強さも実感しながらの,作業となりました。

久しぶりの青空

画像1
 長い雨が続きました。今朝(16日)子どもたちの登校時間に青空がみえました。とても久しぶりに出会えたように思います。青空が見えることで,気持ちも明るくなりますね。まだ,梅雨明けはされていません。週末にはまた,天気が崩れるような予報も出ています。大きな被害がでている地域もあります。自然災害の恐ろしさをあらためて感じるとともに,少しでも早い復旧を祈りたいと思います。そして,被害が広がらないように,また,新たな被害が出ないことを願いたいと思います。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/12 PTAフェスティバル
12/16 個人懇談会
12/17 個人懇談会
12/18 個人懇談会

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

保健だより

学校アンケート

その他

休校中の学習支援

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp